独立後は勤務のときにはできないことをやろう。
独立後になにをやるか。既存の仕事で空白の時間を埋めてしまうということもあるかもしれません。 ただ、独立後はじぶんへの投資も必要です。 新しいことを試しやすいのも、また独立後。 周りと違うことをやれば、その意…
独立後になにをやるか。既存の仕事で空白の時間を埋めてしまうということもあるかもしれません。 ただ、独立後はじぶんへの投資も必要です。 新しいことを試しやすいのも、また独立後。 周りと違うことをやれば、その意…
じぶんで経理をやるという意気込みはあっても、敷居を高く感じてしまいがちです。 その敷居を下げるためにも、カン違いされやすいことをあげてみました。 経理を少しずつ始めてみよう じぶんでしごとをしているなら、数…
ブログを書くという習慣から、写真を撮るという習慣もできました。 写真を撮るのは今や日々の楽しみの1つです。 ブログ=文章×写真 ブログでは、じぶんを出すことができます。 そのときに文章だけでも伝えることはで…
逃げるというとマイナスイメージにとられがちですが、わたし自身、逃げてきたこともあります。 ただ、逃げてきたから独立という道を選べたのも事実です。 逃げてきた人生 人生、47年。 振り返れば、何度か大きな逃げ…
相続税にも税務調査があります。調査があったときにお土産を渡す確率は8割以上。 誰も税務調査に来てほしいという人はいません。そのために税務調査に来る可能性を下げるためにやっておきたいことをまとめてみました。 税務調査でお土…
MacやiPadなどAppleのデバイス間ではAirdropを使うことができます。Wi-Fi環境でなくても、すばやく転送ができるのが魅力です。 ただ、Macでのファイル転送の受入先が「ダウンロード」のフォルダ1択で通常は…
今は朝起きたらすぐに机に向かっています。 そのときスイッチになるような習慣から手をつけます。 カラダが温まるには時間がかかる 朝起きて何からやるか。 わたしは起きて顔を洗ったらすぐ机に向かっています。 &n…
ひとりでしごとをしていれば、利益が出ているかどうかをチェックしたいもの。 そして、利益が出ていたとしても、その利益は正しいのかどうか。 最低限、チェックしておきたいポイントをまとめてみました。 利益が出ているかどうか? …
独立後、いつでもどこでも同じ場所にいるという制約はなくなります。 どこでもしごとができるを実現するには、ITへの投資もしておきたいところです。 自由に動くためには? 独立すれば、時間や場所に制約はありません…
ひとりであれば、新入社員の歓迎はありません。 ただ、出会いはあり、歓迎したいものです。そのために発信をしています。 4月にある出会いと別れ 学校、会社でいえば、4月はイベントも多い月です。 たとえば、新しい…
集中が続かない…とお悩みであれば、アイテムを使って時間を見える化してはどうでしょうか。 数字も針もない、集中力をはかる時計、minee3。 その使用感をレビューしてみます。 数字も針もない集中力をはかる時計「 minee…
2022年4月1日。民法のルール変更で成人年齢が20歳から18歳に変更になります。 相続税、贈与税のそれぞれについて、それぞれ1点に絞って解説します。 成年は20歳から18歳に 2022年4月1日から成人の…
じぶんの人生にはじぶん史があります。 どんなもの、どんな人にもルーツもあり、終わりもあります。例外なく。 そのじぶん史をたどってネットに載せておけば、プロフィールの深堀りにもつながります。 じぶんのルーツについてまとめて…
平日は9時から17時までしごとをしていないといけないという常識があります。 ただ、独立後は労働時間が決まっていません。独立前の常識を非常識で塗り替えることもできます。 平日はしごとをするという常識 &nbs…
ショートカットできれば効率化になります。 ただ、ショートカットすることがむずかしいこともあります。 はじめてやることには時間がかかりますし、そういうものだと考えています。 ショートカットで速くなる ショート…
じぶんで経理をやってみてもいいかも…。 税理士に任せたいと声が多い中、そのような声も増えつつあります。 今回はこれから経理をやってみたい、という方に向けて、最初にやっておきたいことをお話します。 今日からでもじぶんで経理…
カメラを使っていると、なにか変だなぁと感じることもあります。 その事例と対処方法をまとめてみました。 カメラの設定はむずかしい デジカメで写真を撮るときには、スマホと比べると設定することが多いです。 &nb…
独立したいときには、「もう少ししたら」と考えがちです。 ただ、「もう少ししたら」にはいつたどり着けるのか? どこかで下山して、違う山に登るしかありません。 「もうちょっとしてから」で頂上にはたどり着けない …
相続税の申告を税理士に頼まずにじぶんでやりたいと考える方も一定数いらっしゃいます。 そういう方は税務署で無料相談を利用するかもしれませんが、アテにしないほうがいいというはなしです。 相続税の申告をじぶんでやる? &nbs…
独立後はパッと思いついたことをすぐに試せます。 反対意見がないからです。 ちょっとしたことからでも試してみましょう。 パッと思いついてやってみた 昨日のセミナーで1つ新しい試みをやってみました。 それはセミ…