未成年者の相続・贈与でチェックしておきたいポイント
最近、未成年者の場合でも相続できるの?という質問をもらうことがあります。 そこで相続や贈与と未成年者の関係についてまとめてみました。 未成年でも相続人になれる 未成年者というのは、20歳未満の人。(2022年4月1日から…
最近、未成年者の場合でも相続できるの?という質問をもらうことがあります。 そこで相続や贈与と未成年者の関係についてまとめてみました。 未成年でも相続人になれる 未成年者というのは、20歳未満の人。(2022年4月1日から…
財産をもらったのであれば、もらったまま終わらせず、やっておきたいことはあります。 贈与があったとわかるようにやっておくべきことについてお話します。 財産をもらったなら 年末までに贈与で財産をもらったという方もいらっしゃる…
贈与があったことに気づくのは、相続税の申告をするときだったりします。 相続税の申告をするから、贈与税の申告をしなくてもいいのか?まとめてみました。 贈与税の申告が必要だったと後から気づくこともある 贈与があった場合、贈与…
ひとくちに株式といっても、いろいろな株式があります。上場会社の株式もあれば、中小企業の株式も同じ株式。 ただ中小企業の株式には、市場がなく「見えない・売れない・配当なし」という特徴があります。 それだけに株式の行く末を考…
相続税の仕事は紙が多かったり、ExcelなどのITが使いにくい仕事といわれることもあります。 わたしはITを積極的に使うようにしています。楽しめる要素も増やせるからです。 相続税の仕事はITが使えない? 相続税の仕事では…
遺言書があるとないとでは、相続手続きが違ってくる、ということで遺言書があるかどうかは最初に確認しておきたいところです。 見つからなかったら、検索することもできます。 遺言書があるかどうか? 相続があったときに、確認してお…
相続の直前に引出したお金は、なにげなく引出していることが多いのですが、注意も必要です。 その注意点についてお話します。 相続の直前に大きなお金が引出されているという光景 相続税の申告の仕事では、亡くなった方の預金通帳を確…
相続税の申告は、申告しなかったらバレないの?という声を耳にすることがあります。 それに対しての返答はいずれ「バレる」です。あとでペナルティもあり、痛みも大きいからちゃんと申告しておくべきです。 申告しなくても税務署は気づ…
社長に相続があった場合、退職金を支給することがあります。そのときにどんな手続が必要になるのでしょう。 会社と相続人、それぞれで考えておきたいポイントをざっくりまとめてみました。 退職金という名目は一緒 でもいろいろ「違う…
相続と生命保険金は、つながりがあるものです。 その生命保険について、生命保険といってもいろんな種類の保険があります。今回は団体信用生命保険と相続のつながりについてお話します。 生命保険金と団信の保険金の違い 生命保険金。…
会社の社長の相続というのは、通常の相続とはちょっと違います。 会社ならではの相続財産もあり、それだけに事前の対策が大事になってきます。 お金に変えにくいのに価値のある財産もある 嘘のようなホントの話 相続というのは、突然…
2020年の路線価が公表されました。 どんな傾向があるのか?ざっくりとまとめてお話します。 路線価は何に使う? 本日、2020年(令和2年分)の路線価が公表されました。 毎年7月1日にその年の路線価が公表されることになっ…
相続税の申告をするにあたって、土地の評価をするには現地に行く必要があります。とはいえ、現地に行かなくてもある程度の情報はネットを使って入手することができます。 現地に行く前にネットを利用して、ある程度の不動産の情報収集を…
会社や個人に税務調査があるように、相続税にも税務調査はあります。 税務調査ではどんなことを聞かれるのか?どうして聞かれるのか?をざっくりお話しします。 相続税の税務調査 会社や個人に税務調査があるように、相続税にも税務調…
一見、関係ないように見える会社と相続税。 この2つは、社長を通じてつながっています。今回は会社と相続税のつながりについてお話します。 会社も相続税とは無関係とはいえない 相続税は、個人が亡くなったとき、財産が一定額を超え…
「配偶者居住権」という新しいキーワード。 民法の改正から生まれたもので、2020年4月1日以後の相続からはじまった配偶者の生活を保護するための新しいルールです。そして、この配偶者居住権というのは相続財産になります。 配偶…
相続税がかかると、とりあえず配偶者に相続してもらおうと考えがちですが、先のことも見ておきたいものです。 2次相続の景色をざっくり見ているかどうか?で1次相続の判断が変わることもあります。 2次相続が見えているか? 相続税…
「相続対策になりますよ」とはよく耳にしますが、本当に相続対策かどうかはよく考えたいものです。 相続対策とは節税対策? 巷でよく聞く相続対策といえば、 「アパート経営をやれば相続対策になる」 「銀行からの借入金の返済を止め…
相続があった日の前後に、亡くなった人の口座から現金を引き出しているケースは多く。 あわてて引き出した感がありますが、それほどあわてなくてもいい理由を2つの面からお話しします。 相続前後に銀行口座からまとまった現金を引き出…
会社組織にしていると、「会社だから相続は関係がない?」と思うのか、相続税のことはどこか上の空ということもあるようです。 会社にして仕事をしていても、相続のことは関係あるし、会社と社長が取引していれば、チェックしておくべ…