NewPosts
-
事務所でなくてもできる仕事をつくろう。
仕事をするのに事務所でないといけないのか。決してそうではないでしょう。 ただ、こだわりすぎると自由度は下がります。そこで、事務所でなくてもできる新たな仕事をつくるのもおすすめです。 【事務所でないと仕事ができない?】 同じ仕事をするにも仕事... -
できないことは先に伝えておく。
得意なこと、強みを出しておくことも大事ですが、同じようにできないことを伝えていくこともやっておきたいもの。 南知多ビーチランドでのペンギンショーを例にお話します。 【何ができるか?】 独立後、何ができるか。 サービスを利用していただく、依頼... -
習慣化するための3ステップ。
なにかしら習慣にしたいことがあっても、習慣にするまでには時間がかかるもの。なかなか続かないこともあるでしょう。わたしも続けることは得意でないと思っていましたが、なんだかんだ続いている習慣があります。 ブログ メルマガ タイピング 朝のルーテ... -
ゲームという学び。独立後の仕事にも活かせる。
ゲームは楽しめます。ゲームは遊び方の1つでもあるのですが、仕事に活かすこともできます。ゲームから学べることも多いのです。 独立後の世界をもとに書いてみます。 【ゲームの時間はムダなのか?】 独立後、現在の趣味の1つ、ゲーム。 会社をやめて税理... -
Photoshop入門。iPadに書いた手書き文字を画像に埋め込む方法。
iPadに手書きした文字をPhotoshopを使って、画像に取り込むことができます。その流れをまとめてみました。 【画像に手書き文字をいれたい】 突然ですが、画像に文字を入れたいと思ったことはないでしょうか。 わたしはあります。ブログの画像にもセミナー... -
Contact Form 7のフォームからの申込み後にサンクスページに切り替わる設定方法。
WordPressで申し込みを受け付ける場合、フォームを設置することができます。その1つ「Contact Form 7」で申込後にサンクスページにリダイレクトする設定方法をまとめてみました。 【自動返信メールだけじゃ足りないかもよ】 WordPressでホームページをつく... -
8年前(2015年)の独立記念日には見えていなかったこと。
8年前の6月1日に独立しました。 当時には現在のじぶんをイメージできず、やはり動いてみないとわからないことだらけです。 【8年前の6月1日との共通点】 2015年6月1日。独立しました。 それ以前とは環境が大きく変わります。 なにせ、だれもいないひとりを... -
前受金と売上のズレの解消を忘れないための解決策。
【期(年)をまたぐ売上】 経理をするときには、「いつの売上か」を正しく処理する必要があります。 5月の売上なのに入金があった4月の売上にしていたら、結果的に4月も5月も利益が正しくないことになります。 売上は入金のタイミングでなく、サービスを提... -
独立後に持っておいたほうがいいもの。
独立後、持っておきたいものがあります。 勤務時代にはなかなか持てないもの。少しずつ磨いていきましょう。 【じぶんの軸をもつ】 独立後、周りを見すぎると、じぶんの目に常識とやらが映ります。 でも、その常識がじぶんに合うのかどうか。 みんなが選ん... -
「そうだ、不動産を贈与しよう」となる前に考えておきたいこと。
「不動産を贈与したい」という声はあるものの、贈与するとなれば考えておいたほうがいいこともある、ということで、贈与をする前に一度立ち止まって、確認しておきたい点をまとめました。 【「不動産を贈与したい」】 相続対策の1つとして贈与が検討される... -
あえて時間と手間をかけているところ。
習慣のために仕事では効率化することも考えていますが、効率ばかりを考えているわけでもありません。 じっくり手間と時間をかけていることもあります。3つ挙げてみました。 【カメラ撮影】 写真を撮るとき、スマホで撮ればサクッと撮影できます。 ある程度... -
発信を続けて何が変わるのか。続くものだけを残せばいい。
ブログを続けて7年目に入りました。 結局、じぶんに合った発信だけを続けています。 【ブログを毎日書くという習慣】 2016年5月24日、このブログがスタートしました。 その日から「毎日更新」を決めていたものの、それが今日まで続いています。 ちなみに今... -
独立後に慣れるためにやってみたほうがいいこと。
独立後は平日の過ごし方も自由です。 ただ、なかなかカンタンに切り替えられるものでもありません。 慣れるためには、独立前にやっていなかったことをやって免疫をつけるのがおすすめです。 【独立後の平日に慣れない】 独立後は勤務時間というものはなく... -
クラウド会計の預金残高がネットバンクとあっていないときどうする?
クラウド会計を利用してデータ連携をしていても、残高があわなくなることもあります。 ネットバンクの場合の対処方法をまとめてみました。 【ネットバンクはデータ連携】 クラウド会計を使って経理している場合、預金のデータはネットバンクから連携するこ... -
独立後の「やったことのない仕事」との向き合い方。
独立後もやったことのない仕事はなくなりません。「やったことない仕事」を自らつくることもできます。 不安も少しはあるでしょうが、それ以上に楽しめるようにしたいものです。 【「やったことのない仕事」はなくならない】 独立後、やったことのない仕事... -
Windows版のパワポ(PowerPoint)を選んでいる理由とおすすめショートカットキー。
パソコンはMacを使い続けていますが、パワポの編集にはWindows版を使っています。 Macにもパワポはあるのですが、あえてWIndows版。その理由をまとめてみました。 【Mac版のパワポとWindows版のパワポ】 スライドをつくるとき、パワポを使っています。 Mac... -
相続後に「お金」が見つかったら。バレるかバレないかを考えない方がいい。
相続後にお金が見つかることがあります。 どこにしまっているかわかっている本人が亡くなっているのですから後で気づくこともあるでしょう。 ただ、見つかったお金、なかったことにしてはいけません。バレるバレないを判断基準にしないことをおすすめしま... -
独立後に何を勉強するかは自由。さて何を学ぶか。
独立後も勉強は必要ですが、何を勉強するかは自由です。独立してもうすぐ8年。わたしがおすすめできる勉強を挙げてみました。 【勉強で得られるもの】 勉強はずっと続けていくものでしょう。 知識やスキルは、すぐに身につくものでもなく、それなりにトレ... -
「田舎だから…」というのはない。ネットに住むのであれば。
ネットが利用できる現在、エリアは以前ほど大きな問題ではなくなっています。 都会だからいい、田舎だから不利というわけでもないでしょう。 【「田舎だから…」】 独立後、話をしていると「田舎なので」というのを耳にすることがあります。 都会はたくさん... -
クラウド会計で借入金の返済の自動仕訳の判別がつかないパターンの解決策。
クラウド会計で経理するとき、自動で仕訳できるように設定することができます。 ただ、借入金の返済のようにややこしいパターンもあります。今回は返済が2つあって自動仕訳の判別がつかないパターンの解決策をまとめてみました。 【借入金の返済の経理はや...