LumaFusionレビュー Zoomでセミナーの動画編集はiPadでタッチ操作。
Zoomで録画したセミナーの動画を編集してみました。 LumaFusionならiPadのアプリでタッチ操作での編集ができます。 動画を録画してから編集 オンラインセミナーを録画するという敷居は、Zoomをはじめとするオン…
Zoomで録画したセミナーの動画を編集してみました。 LumaFusionならiPadのアプリでタッチ操作での編集ができます。 動画を録画してから編集 オンラインセミナーを録画するという敷居は、Zoomをはじめとするオン…
iPadのノートアプリは有料のものを使っています。 そもそもApple純正のメモアプリがあるのに、有料のノートアプリを使う価値があるのかどうか。現在使っている有料のノートアプリでどんなことができるかをまとめてみました。 …
手書きは得意ではありませんが、Apple Pencilは使い続けています。 その理由やApple Pencilでできることをまとめてみました。 手書きは得意ではないけどApple Pencilは使う 手書きが苦手という人…
iPad Proを情報収集のアイテムとしても使っています。 iPadを使っている方、これから使うかもという方向けに、スクリーンショットを使ってメモをしたり、ファイル保存する流れについてお話します。 iPad Proの使い…
自宅にいる時間が増えて、iPadでネットの情報を見ることが多くなりました。 外出しない中で、スマホの利用が減ったことも理由ですが、iPadにはiPhoneにない画面のサイズがあり、またPCよりも手軽に持ち運びができます。…
iPad Proにつけるカバーであり、キーボードにもなるMagic Keyboard。これまで以上にPCに寄り添ったカバーです。 私の体験を踏まえて、iPadのカバーを選ぶときのポイントついてまとめてみました。 iPad…
iPad ProはApple Pencilで書き込みできるというのが魅力ですが、Apple Pencilの描き心地はペーパーライクフィルムを使うことで描きやすくすることができます。 そのペーパーライクフィルムの使い心地に…
iPadにはいろんな種類がありますが、私は最初に購入したときからiPad Proを選び続けています。 iPad Pro 11インチを選んでいる理由を書いてみます。 iPadのラインナップが多すぎる件 iPadには次のよう…
完全なペーパレスはすぐにできるものではないのですが、ペーパレスをやってみる価値はあります。 今まで当たり前だと思っていたことがそうでもないということに気づき、仕事のやり方を考えるきっかけにもなります。 紙があるから仕事が…
気づけば、使っているアイテムはAppleのものばかり。 ただ、同じブランドであるだけに連携性が高いというメリットも見逃せません。 Appleの敷居は高くない かつて、Appleの製品を使うというのに、敷居を高く感じた記憶…
独立してから、ペーパーレスでの仕事ができるようになりました。 それというのも、ツールが助けてくれたからといえます。 今回はそんなペーパーレスに貢献してくれたベスト11、じゃなくてベスト5をご紹介します。 じぶんが使った紙…
MacOSのアップデートで、Sidecarが使えるようになりました。 単なるデュアルディスプレイでなく、iPadのよさも活かせます。特徴をまとめてみました。 ディスプレイがあることでのメリット デュアルディスプレイ。 日…
ひとりしごとでは、教える、チェックするというスキルも欠かせません。 そのスキルを出すツールに、iPad Proを使っています。 使った紙の多さに驚愕した日 税理士として独立した年、驚いたことがありました。 それは、じぶん…
iPad Proには、MacやiPhoneXSにはない魅力も多くあります。 「iPadっている?」という声も多くあり、私が考える魅力をまとめてみました。 iPad ProはMac、iPhoneの次なのか? PC、スマホを…
「そうだ!リュックにしよう!」とリュックを使い出して約1週間。 新しく使い始めた「incase ICON Lite Pack」の使ってみて感じたことをまとめてみました。 そうだ!リュックにしよう! 普段からMacBook…
iPad Proは今や欠かせないツールになっています。 タブレットでこそ活きる使い道もあるからです。 PCとタブレットとスマホの3種の神器 過去はデザインの人が使うものだと思っていた、Macシリーズ。 不思議なもので、今…
iPhoneをなくすということは、そうそうあることではありませんが、もしものための備えはやっておきたいものです。 その備えのアプリとして「iPhoneを探す」を設定しています。遠隔操作もできるので助かります。 iPhon…
価値の感じ方は人それぞれです。 だからこそ、価値のあう方と仕事をすることが大事です。 iPad Proをわずか1年半で買い替え 先日、iPad Proを11インチを買いました。 仕事などで使うということなら、これまでの9…
先日、iPad Proを売却しました。 iPad Proを買ったときに経費にしているなら、売ったときも収入にする必要があります。 iPad Pro9.7インチを下取りに出す 先日、iPad Pro11インチを買いました。…
iPad Pro(2018)11インチを買ってみました。 この11インチとiPad Pro(2016)9.7インチでどんな点が変わったのかを比較してみました。 iPad Proで仕事が変わった iPad。 もともと私はi…