IT– category –
-
Adobe Premiere Pro入門。パソコン向けの横型動画をスマホ用の縦型動画にする流れ。
カメラなどで撮影した横向きの動画、スマホの縦画面に合わせた動画にする流れをAdobe Premiere Proの場合でまとめてみました。 【編集した動画をスマホで見ると…】 撮影した動画を編集したい場合には、動画編集ソフトで編集することができま... -
ひとり仕事のITトラブル対処法。
ひとりで仕事をするなら、ITスキルを使いたいものです。 ただ、ITにはトラブルもあります。わたしの対処方法をまとめてみました。 【ITにトラブルはつきもの】 独立してから今日までひとりで仕事をしています。 人を雇うという選択肢もあるのですが... -
ファイルサイズを圧縮するパターン。(PDFファイル・画像・動画)
ファイルサイズが大きいという場合、圧縮することができます。 そこで、ファイルサイズを圧縮するメリット、方法についてまとめてみました。 【ファイル容量が多いデメリット】 パソコンで使うファイルには、サイズがあります。 サイズが大きいとフ... -
Photoshop入門。被写体だけをサッと切り抜く流れ。
Photoshopを使って、写真に映る被写体だけをサッと切り抜くことができます。 こだわらなければ、それほど手数をかけずできるので知っておいて損はないでしょう。 そのやり方をまとめてみました。 【人物だけを切り抜きたい】 写真から被写体だけ切... -
WindowsパソコンがあるのにMacでParallels Desktopを使う理由。
MacでWindowsを使うのに、Parallels Desktopで仮想環境をつくる方法があります。 では、Windowsのパソコンがあるのに、MacでParallels Desktopを使うかどうか、わたしの考えをまとめてみました。 【MacとWindows】 主なパソコンのOSに、MacとWindow... -
Photoshopで画像の背景透過・フォントを白くするには。
HPやブログなど画像を編集するとき、Photoshopを使っています。 画像の背景を透過させて、フォントを色を変える方法をまとめてみました。 【画像の背景を透明にしたい】 HPやブログ、ネットを利用したサービスで画像ファイルを使うことがあります。... -
ノートパソコンの選択ミスを恐れないためには。
パソコンを選んでもじぶんに合わない可能性もあります。いわゆる選択ミス。 ただ失敗を考えすぎると、なかなか新しいパソコンを手にできません。仕事もいい影響はないでしょう。 ご質問いただいたこともあり、パソコンを買うときの考え方をまとめてみまし... -
Anker PowerDrive+ III Duoで苦手を活かすという発想。
年末にクルマの環境を1つのアイテムで変えました。 苦手でまったく使っていなかったとある場所を活用したという話です。 【クルマは移動する部屋】 7年前は毎日利用していた電車。今はほとんど乗ることがありません。 というのも、クルマで移動する... -
Lenovo YOGA770(AMD)レビュー。Macユーザーが辿り着いたWindowsパソコン。
6年ぶりにWindowsのパソコンを買いました。 選んだポイント、メリットやデメリットについてお伝えします。 【Windowsを買うとすれば?】 メインのパソコンとしては、持ち運べるMacbook Airがありますし、デスク用のパソコンとしてMacBook Pro(M1Pr... -
ノートパソコンを持ち運びたいならチェックしておきたいポイント。
「ノートパソコンを持ち運びたいけど、どのくらいの重さならいいのか?」という疑問もあるでしょう。ただこだわりたいことは他にもあります。 これからパソコンを買ってみたいという方に向けて、気になる点をまとめてみました。 【どんなパソコンを使うか... -
ChatGPTに相続人の目線で質問をしてみてわかったこと。
相続は人生にそう何度も経験することではありません。それだけに相続のことで疑問に思うことも多いでしょう。 ただ、相続はデリケートな話題で、誰にでも相談できることでもありません。 でも、もしAIが相続のことを教えてくれるなら、今よりも相続... -
ChatGPTがあればプログラミング(Excelマクロ・GAS)スキルはいらないのか。
こちらがチャットで質問したことの答えを返してくれるAI、ChatGPT。 プログラミングの書き方も答えてくれます。 それなら今後はプログラミングのスキルがいらなくなるのかどうか。 実験した結果をお伝えします。 【ChatGPTとは?】 ChatGPT、OPEN A... -
記憶に頼らずにAirTag(エアタグ)で。忘れていいことを手放してみた。
ヒトが記憶できることはそれほど多くありません。 特にモノがないと「あれ?どこにいった?」と焦って右往左往してしまいます。 そういうのはないほうがいいだろうということで、AirTagでもっと忘れることにしたという話です。 【いったんは忘れていい】 &... -
2022年買ってよかったアイテム10
毎年、買ってみてよかったものを10個挙げています。 ことしも10個挙げてみました。 【M2チップ MacBook Air】 まずはM2チップのMacBook Air。 毎日使っているパソコンです。 最近のAppleの新作。必ずしも前作を上回るわけでもありません。 ... -
Windowsのパソコンを使わずMacを選んでいる理由。
パソコンにはMacとWindowsがあります。 Windowsがないと仕事にならないというケースもありますが、Macだけでできることも多いです。 わたしがWindowsのパソコンをつかっていない理由を挙げてみました。 【Windowsがないと仕事にならない】 現在つかってい... -
大量ページのPDFファイルを読書のようにチェックするには。
大量のPDFファイルをチェックするときには、じぶんがチェックしやすいようにひと手間かけています。 その流れをまとめてみました。 【大量ページなPDF】 PDFファイルのメリットは、ファイル1つで保存でき、紙のようにかさばらないこと。 Dropboxな... -
エラーが出たときに何を考えるか。出ないときの対策。
Excel関数やプログラミングでエラーメッセージが出ると、不安になったり、ときにはあきらめてしまうこともあるでしょう。 確かに何度やっても上手く行かないと、凹むこともあるのですが、エラーが出ることでのメリットもあるものです。 【エラーが出たら凹... -
ペーパレスな仕事を身につけるために必要なこと。
紙を使わないで仕事することで手間は減らせます。 そのために必要なことをまとめてみました。 【紙の仕事は色々増える】 世の中では、紙を使う仕事は多いです。 銀行でネットバンクのパスワードがロックされたら、紙でロック解除を申請しないといけ... -
パソコンへの投資。お金をかけているところ・かけていないところ。
仕事をするときには、パソコンに投資しておくのがかかせません。またパソコンを使いやすくするサービスにも。 いっぽうで、お金をかけていないところもあります。 【パソコンに投資】 仕事には欠かせないパソコン。 そのパソコン1つで仕事の快適さは大きく... -
Google翻訳で不得手な英語と向き合う。IT・AIでわからないことにも対処できる。
わからないことがあっても、ITやAIのちからによってなんとか対処することもできます。 たとえば、英語であればGoogle翻訳があります。 【英語だとすぐにわからない問題】 日常、英語に触れる機会が少なくても、それなりに英語が登場する場面があり...