ひとりだからこそ毎日のルールを決めておく
独立すれば、じぶんの思うように動けます。誰にも怒られることもないです、 ただ、それだけにルールを決めておくことも必要です。 ひとりで仕事をする道 独立してから、どんな道を歩くかは人それぞれです。 拡大していきたい人もいれ…
独立すれば、じぶんの思うように動けます。誰にも怒られることもないです、 ただ、それだけにルールを決めておくことも必要です。 ひとりで仕事をする道 独立してから、どんな道を歩くかは人それぞれです。 拡大していきたい人もいれ…
相続税の税務調査でつつかれる可能性を下げるには、どうすればいいか? その1つは名義預金があるかどうか?申告の段階で名義預金があるかどうかを確認しておくことです。 相続税の調査は3〜4人に1人の確率 会社や個人に税務調査が…
ときには深く考えずに人の意見に流されてみると、新しい発見があったりします。 友人と寿司ランチを食べに行った話 先日、友人とランチ。 「おすすめの寿司屋があるから」と行ったのは、個人経営のカウンターだけの寿司屋でした。 ラ…
「贈与になるかどうか?」その判断は難しいものです。 贈与していたつもりが、贈与になっていなかったり、贈与したつもりじゃないのに、贈与税がかかるよとかいわれることもあります。 「贈与税がかかるかどうか?」について考えておき…
仕事をするには、自分がどんなことをできるのか?を知ってもらう必要があります。 何が得意と言えるのかわからない、という方向けに、私なりの得意の見つけ方をまとめてみました。 本当に得意と言えるかどうか? 自己PRが得意な人も…
ここ数ヶ月で家族との過ごし方について大きく舵を切ることに。 家族のあり方を変えようと思ったからです。 休日の過ごし方を変えたワケ 現在、土日祝には仕事をしないで、家族と過ごす時間にしています。 独立してからというもの、平…
独立して仕事の環境はこれ以上なく小さくなりました。 ただ、ひとりだけに選べるというのが大きなメリットです。 仕事の環境がミニマムに 今でこそひとりで仕事をしていますが、もともとは会社員としてスタートしています。 入社当時…
会社をつくると、フリーランスや個人事業者ではできなかった体験もできます。 その特徴をまとめてみました。 会社とフリーランスの違い 仕事は個人ですることもできるし、会社をつくってやることもできます。 やっていることは同じで…
PCを使っているとトラブルに見舞われることもあります。 その場合にも、入り口をいくつか用意しておくと、トラブルを軽減できます。 ITにトラブルはつきもの 毎日使っているPC。毎日使っているだけに今や20万円するPCも消耗…
相続財産を引き継いだあとどうするか? ときには、相続財産の一部を寄付をしたいというケースもあります。相続財産を寄付した場合の取り扱いについてまとめてみました。 相続財産の「これからどうする?」 亡くなった方から財産を相続…
フリーランス、個人事業者の方には、じぶんで経理をして確定申告をすることをおすすめしています。 数字を見れるようになることはもちろん、税金のしくみも学べるからです。 「黒を白にする」で経費より不安が増える 経費になるか?な…
ネットにメニューを置いておくと、ノックしてもらえる可能性があり、ドアをつくっておくメリットはあります。 さらにブログを書いておくことで、遠い人にも見つけてもらえる、お会いしたことのない方にも検索などで見つけてもらうことが…
ひとりで仕事をしている以上、あきらめないといけないこともありました。 ただ、あきらめた結果として、得ていることもあります。 どんな独立を選ぶか? 独立してから、独立する前よりも濃い体験をしています。 それこそ、郵便物の開…
AppleのAirPods Proを買ってみました。 数日使っていますが、快適そのもの。使い心地などレビューしてみます。 ワイヤレスイヤホンを探して数ヶ月 スマホで音楽を聞いたり、音声を聞くときに登場するイヤホン。 その…
セミナーに参加するというのは、独立してから増えました。 わたしにとって、セミナーで学べることは多く、気になるセミナーにはいくようにしています。(スケジュールがあわないものもありますが) ひとりだからこそセミナー参加 ひと…
フリーランスとしてのしごとが軌道に乗ってきたら、どこかで会社にする(法人成り)するというのが通常です。 ただ、絶対に会社にしないといけないわけでもありません。どちらの道を選ぶかは自分次第です。 個人と会社 どっちを選ぶ?…
会社を継続させる予定なら、決算対策とともに株価対策もやっておきましょう。 知らないうちに株価がずいぶん上がっていて、移転させにくくなってしまったなんてことがないように。 会社の株価は上がり続ける? 会社なら決算前に決算対…
自分の体験は、ネタになります。 成功談にしても、失敗談にしても強みに掛け合わせてみると、いいネタになります。じぶんの中にしまう前に一度、じぶんの体験ネタの使い方を考えてみませんか? じぶんの体験はネタになるか? じぶんが…
亡くなった方が個人事業者であった場合、青色申告の手続きを忘れていることはよくあるハナシです。 青色申告は、相続されず相続人がじぶんで手続きする必要があります。 相続があった人が個人事業者だったら? 相続が起こると、役所な…
ひとりで仕事をするならば、「何をやらないか」を決めておくと、いざ仕事の依頼がきたときに早く判断することができます。 ひとりでできることは限られる 独立するとき、あることないこと心配してしまうようなことはあるでしょう。 私…