節税対策に使われる倒産防止共済 加入時に考えておきたいこと
節税対策をすることは事業をするに当たっては大切なことです。 節税は次の4つに区分されます。 今回ご紹介する経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は③に該当します。 つまり、「課税の繰り延べ…
節税対策をすることは事業をするに当たっては大切なことです。 節税は次の4つに区分されます。 今回ご紹介する経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は③に該当します。 つまり、「課税の繰り延べ…
暦年贈与の実施をバックアップするサービスを各信託銀行を中心に商品化されています。 昨日、お客様とご一緒に頂きましたボンゴレです。 国税局の見解「暦年贈与サポートは連年贈与ではない」 国税庁のHPにて、ある…
書店には週に1回以上は足を運ぶようにしています。 名古屋市千種区にて らくだ書店 そもそも本を読むのは好きでなかった。 もともとは本を読むことが好きではありませんでした。理由は正直わかりません。 学生の頃か…
何か新しい知識を身に着けたい方、将来独立を目指している方は自分の価値を向上させたいと思うことがあるかと思います。 久しぶりにお気に入りのラーメン屋へ その場合、通常は自己資金を使って資格取得す…
書籍を読むとよく借入金の返済原資はキャッシュフローを表す「税引後利益+減価償却費」であると記載されているのを目にします。 西尾市の環境保全課を訪問。隣には市民プールが、泳ぎたい… 税引後利益+減価償却費はあくまで簡易計算…
ニュースでも多くの有名人の方の病気が取り上げられていますね。1日も早い回復が待たれます。 お気に入りのパン屋さんで購入 体調管理をしていたからこそ、早期発見ができたりするわけです。 フリーラン…
7月10日は源泉所得税の納期限の特例を受けている方の納付期限です。半年に1回の納付なので忘れないように納付手続きをしましょう。 「納期の特例」を選択した場合の納付書です。 源泉所得税を納付するのは給与、税理…
税理士試験に合格した年、2008年の法人税の本試験の理論問題です。 5科目合格までに4年の月日を費やしました。 税理士登録するにあたっては通常5科目の合格と2年の実務経験が必要です。 5科目のうち会計の科目2つ(簿記論と…
相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の計算に取り込まれます。 生前贈与加算とは? 相続対策として贈与などで生前に財産を移したりします。 しかし、その途中で相続が発生した場合には、3年以内の贈与…
贈与税は相続税の「補完税」と言われます。 昔、受験勉強をしていたTACがあった大名古屋ビルヂングです。今ではすっかり変わりました。 亡くなった時点の財産について相続税が課税され、相続人等に財産が移転するので…
個人事業主や法人の役員の方の所得税・住民税の節税対策として「小規模企業共済」に加入するというものがあります。 名古屋駅にて痴漢撲滅運動の演奏 小規模企業共済は個人事業主や会社役員の退職金制度の位置づけになる…
昨日は所属する税理士会の研修に参加してきました。 内容は平成28年度の税制改正に関するもので、国税局の方が資産税(相続税、贈与税)、法人税、所得税、消費税の各税目について改正点を丁寧に説明して頂きました。 特に消費税につ…
中小企業では経営者などが会社にお金を貸し付けることがあります。 大阪のJR桜ノ宮駅にて 当然会社としては、この借りたお金(役員借入金)を返済しないといけないわけですが、過去の業績は良かったけど、今は業績が厳…
損益計算書に比べて、貸借対照表はどうしても敬遠されがちです。 大阪の帝国ホテルにて 計算書類には主に貸借対照表、損益計算書、あとキャッシュフロー計算書などがあります。特に貸借対照表は財務構造を改善をするには…
今年の税理士試験の日程は8月9日~11日です。 TACや大原など税理士試験の各専門学校ではこの時期に全国公開模試を開催します。 私はTAC生でしたので、TACの全国公開模試を受講していました。 …
今年、確定申告時期に名古屋国税局の確定申告電話相談をやらせて頂きました。 独立初年、色々経験できることはしておきたいと思ったのと、内情がどうなのかを知っておくのにはいい機会だと思ったからです。 その時に問い合わせが多かっ…
相続税の増税により、これまで以上に贈与が注目されています。 今日はその贈与についていろいろ見ていきたいと思います。 今日は大阪でセミナー参加。 贈与とは 民法にこのように規定されています。 第549条 贈与は、当事者の一…
消費税の2年半の再延期が表明されましたね。 Google日本語入力のページより PCを使う仕事が多いと、必然的に入力の時間は発生します。 税理士業でも法人や個人の顧客情報を扱ったり、PCで申告書を作成したり…
平成27年の6月1日に独立しました。そして今日は平成28年の6月1日 今日から2年目になります。 滋賀県にあるラ コリーナ近江八幡です。 独立してから、ちょうど1年間。目の前の仕事をこなしてきた1年間の振り…
事務所運営の合理化を考えたときに、PCやITスキルの活用が必要だと感じていて色々な試みをしています。 その中で今日は弥生会計のスマート取引取込の機能を使って、領収書の取込をやってみました。 長男(1)と散歩中。小さいさん…