NewPosts
-
ブログを始めて2ヶ月 これまでを振り返ってみると色々変わってきたかも
ブログを始めてから60日目、あっという間に2ヶ月が経ちました。 早いものです。2... -
経理を考えることまで「丸投げ」すべきではない理由
経理をやりたくないので、記帳業務を丸投げする方は多いと思います。 経理を「丸投... -
相続税は借入金がある方が安くなるというのは本当?
相続が発生すると、相続人は財産と債務を包括的に引き継ぐことになります。 債務の... -
税理士試験が3週間後に迫ってきた。意識しておきたい2つのこと
税理士試験がいよいよ8月9日に迫ってきました。 本試験まであと3週間で気持ちの... -
損益分岐点をExcel(エクセル)でつかんでみる ゴールシーク機能を使ってみよう
事業を継続する上で損益分岐点を知っておくことは重要です。 損益分岐点を見る代表... -
損益分岐点を把握する第一歩 損益計算書では見えない「数量」を使って考えよう
商品やサービスが売れなくても値引き競争に巻き込まれるのは避けるべきです。 特に... -
新しい出会いを得るために いつもと違う行動をしてみよう
日々の行動は無意識のうちに繰り返しの同じ行動パターンになりがちです。 いつもと... -
スタバから学ぶ 「あえて増やす」ことで得られるもの
先日スタバに行く機会がありました。 美味しいコーヒーを飲みながら、ゆったりでき... -
数字だけ見ててもわからない ファンチャートで伸び率を「見える化」しよう
グラフで表示することで、数字で見ているだけでは気付かなかったことに気づくこと... -
読書が苦手な人も読書好きになるかも 「マンガでわかる…」シリーズのススメ
最近、書店へ行くとよく見かける「マンガでわかるシリーズ」 気になっていたので試...