NewPosts
-
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)を毎年年払いしたい 特に気をつけてほしいこと3つ
決算間近に節税対策として「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)」を契約... -
私が請求書作成ソフトをMisocaに変えた理由(わけ)
請求書を発行することは事業をする上で欠かすことのできない定例業務の1つです。 ... -
EURO2016に見る マナーが伴わないことの代償
私自身の趣味の1つにサッカー観戦があります。 現在はEURO2016がフランスで開催さ... -
節税対策に使われる倒産防止共済 加入時に考えておきたいこと
節税対策をすることは事業をするに当たっては大切なことです。 節税... -
連年贈与とされない贈与を実行する場合に抑えておきたいこと
暦年贈与の実施をバックアップするサービスを各信託銀行を中心に商品化されていま... -
ネットより普通にリアルが好き 書店に行くことで得られるモノ
書店には週に1回以上は足を運ぶようにしています。 名古屋市千種区にて らくだ書... -
教育訓練給付金 自己投資をするなら積極的に使うべき
何か新しい知識を身に着けたい方、将来独立を目指している方は自分の価値を向上さ... -
借入金の返済原資はなぜ税引後利益なのか? ざっくり考える
書籍を読むとよく借入金の返済原資はキャッシュフローを表す「税引後利益+減価償... -
フリーランスこそ定期的なメンテナンスが必要 健康診断の受診も仕事のうち
ニュースでも多くの有名人の方の病気が取り上げられていますね。1日も早い回復が... -
源泉所得税の納付をインターネットバンキングでやってみた 金融機関で順番待ちをしたくない方へ
7月10日は源泉所得税の納期限の特例を受けている方の納付期限です。半年に1回の...