オンライン– category –
-
パワポ(PowerPoint)に顔出しができる「カメオ」のメリット・デメリット。
PowerPointには、スライドに直接顔出しができる「カメオ」という機能があります。 その使い方やメリット、デメリットについてまとめてみました。 【パワポに顔出しするには?】 オンラインで話をするとき、スライドに顔出しした状態で話をすることができま... -
オンラインじゃないとできない仕事もつくってみる。
仕事をするのに対面かオンラインかで選ばれるケースがありますが、オンラインじゃないとできない仕事もあります。 オンラインでしかできない仕事ももっておくのがおすすめです。 【オンラインがイマイチ浸透しない理由】 仕事をするのにはオンラインでやる... -
オンラインで話すならモバイルディスプレイを縦型にするのもいい。
ディスプレイは横向きだけでなく縦向きで利用することもできます。 今回、オンラインセミナーでモバイルディスプレイを縦画面にして利用してみましたので、その流れをまとめてみました。 【オンラインでカメラの前で話すとき】 会話するとき、話すことを覚... -
OBS(オンライン)で複数の画面共有をワンクリックで切り替える方法。
オンラインで画面共有をするときに、複数の画面を切り替えたいこともあるでしょう。 その場合にOBSを使うという選択肢があります。 共有させたい画面をワンクリックで切り替えることができます。その方法をまとめてみました。 【オンラインで画面をサッと... -
WordPressでオンラインストア。WooCommerceでリンクエラーになる場合の解決策。
WordPressでオンラインストアをつくることができます。 とはいえ、ITにトラブルはつきもの。今回の事例はWooCommerceを利用していて、ダウンロードリンクが切れてしまうというものです。 トラブルを解消した流れをまとめてみました。 【ネットで動画を販売... -
Zoomに表示される名前を変更してニックネームにするには。
Zoomに表示される名前。 状況によって表示される名前を変更することができます。その方法についてまとめてみました。 【Zoomに表示される名前】 Zoomでセミナーなどに参加する場合、じぶんの画面が相手にも表示されて、誰が参加しているのがわかり... -
Microsoft Teamsライブイベントで質問のやりとりをするときの注意点。
オンラインでセミナーやイベントを開催する場合には、Microsoftのライブイベントがおすすめです。 ライブイベントでは質問はQ&Aから。開催する側と参加する側と両方を経験してみての質問をやりとりするときの注意点をまとめてみました。 【Teamsライブ... -
OBS Studio→Microsoft Teamsライブイベントをやる場合の流れ・注意点。
オンラインでセミナーをやるときに、Microsoft Teamsのライブイベントを使うと配信をすることができます。 そのときにOBS Studioを経由して配信する流れとその注意点についてまとめてみました。 【Microsoft Teamsでライブイベント】 オンラインで... -
Microsoft Teamsでライブイベントをやるために必要な手続き。
セミナーをやるのに、ウェビナー、ライブイベントという選択肢があります。 参加者の画面や名前は表示させず、こちらから配信というカタチをとるものです。 【こっそりセミナーに参加したい】 セミナーに参加するとき、いろいろなパターンの参加方... -
α7CをUSBストリーミングでWebカメラとして使うには?
ミラーレス一眼のSONY α7C。 ソフトを使わずにケーブル1本でWebカメラとして利用できるようになったので記事にまとめてみました。 【α7CでUSBストリーミングとは?】 SONY α7Cはフルサイズでミラーレス一眼のカメラ。 写真を撮ることもできますし、オンラ... -
SONY α7Cをオンラインカメラとして使うときの設定パターンマニュアル。
フルサイズのカメラSONY α7Cをオンラインカメラとして利用するときに、わたしが現在やっている設定パターンをまとめてみました。 【SONY α7Cをオンラインカメラにする話】 デジカメをもっていれば、オンラインカメラとして使うこともあるでしょう。 接続に... -
SONY α7Cをオンラインカメラとして使いながら充電する方法。
α7Cをオンラインカメラとして使う場合に、接続充電ができずにバッテリーが少ないと途中で切れてしまう可能性もあります。 その解決策についてやってみたことをまとめてみました。 【α7Cをオンラインで使うには?】 α7CをZoomなどオンラインのカメラとして... -
オンラインなら部屋から移動なしに完結できる。
オンラインの最大のメリットは、移動なしにサービスを受けたり、提供できるという点でしょう。 【移動するのはタイヘン】 ひとりでしごとをしていれば、何かしら相談したいとか、考えを聞いてみたいということもあるでしょう。 会うために移動する 本を探... -
ピークデザイン クラッチをつけたままオンラインカメラにするための解決策は「アルカスイス互換」
デジカメでブログやHP用の写真を撮ることもあれば、オンラインカメラとして使うこともあります。 ただ、ピークデザインのクラッチを使っているときには、三脚に固定するのに毎回付け替えしているとタイヘンです。 その解決策としてアルカスイス互換のプレ... -
OBS Studio(映像配信ソフト)を使ってZoomでセミナーをし、動画コンテンツをつくるには?
無料の映像配信ソフト、OBS Studio(映像配信ソフト)。 このOBS Studioを使ってつくった動画を、Zoomに連携する方法と、動画コンテンツを作成する方法をまとめてみました。 【OBS Studioで映像をカスタマイズ】OBS Studio(無料)というソフトを使うと、... -
コロナという逆境もオンラインの工夫次第。
コロナという逆境ではあるのですが、その中で磨けることもありました。 その1つがオンラインです。 【コロナ下での収穫】 コロナ下になり、マスクをする生活が習慣になっています。 今後、ワクチンを摂取したとしても、日常、マスクをして行動するというの... -
オンラインセミナーで使わなくなったアイテム。入れ替えはあるもの。
新加入のアイテムがあれば、去るアイテムもあります。もったいないという気持ちもあるかもしれません。 ただ、環境が変わればアイテムの入れ替わりもつきものです。 【オンラインでの仕事道具】 オンラインで仕事をするときには、次のような仕事道具を使っ... -
オンラインでも立って仕事をする理由。
オンラインで仕事をするときには、立って話をしています。 その理由をまとめてみました。 【Zoomを使ってできること】 Zoomなどのオンラインツールを使うことで、対面で会わなくても仕事ができるようになっています。 画面共有をしたり、チャットを使った... -
オンラインでの仕事とコパ・アメリカ(南米選手権)の共通点。
目の前にいることで、仕事がしやすいという側面は確かにあるでしょう。 部屋からオンラインで仕事をしようとすると、機器の接続の手間や静けさに不安を感じるかもしれません。 ただ、オンラインもトレーニングと工夫次第で慣れますし、オンラインならでは... -
M1チップ MacBook AirでSONY α7CをZoomのWebカメラにするときの注意点。
お気に入りのカメラの1つ、ミラーレス一眼のSONY α7C。 M1チップのMacBook AirでZoomのWebカメラとして利用するには注意点もあります。 【α7CをWebカメラとして使うには?】 冒頭のカメラ、α7Cはミラーレス一眼カメラ。 フルサイズのカメラとしては軽い部...