NewPosts
-
ファイナンシャルプランナーはお金のしくみを知りたい人にはオススメ
FP(ファイナンシャルプランナー)を勉強しておくのはオススメです。 お金にかかわ... -
消費税の計算方式は今期だけでなく翌期以降も把握しておこう
消費税の納税額の計算方法は2種類あります。 原則課税と簡易課税です。 翌期の計... -
コピー&貼り付け、切り取り&貼り付け 最初に覚えたいショートカットキーはこの3つ
ひとりで仕事をしていると仕事を効率化することは欠かせません。 個人的には、パソ... -
資金繰りを意識した貸借対照表を作ろう 売上は回収までしっかりチェック
経営をする上では、損益計算書よりも貸借対照表を重視するべきです。 貸借対照表は... -
積ん読(つんどく)になってもいいから「いつか」でなく「いま」 出会いを大事にする
最近、気になる本があれば、できるだけ購入するようにしています。 一時期は積ん読... -
効率化のタネはどこにあるかわからない アンテナは常に高めにしておく
最近、「効率化」ということを意識しています。 その意識はひとり税理士になって特... -
話を聞くときのマイルール 頷き(うなづき)のリアクションがオススメ
税理士業をやっていると、相談を受ける機会は少なくありません。 法人の相談、相続... -
未成年者への贈与でも成立する 名義預金とされないためにするべきこと
未成年者の名義の預金は問題になりがちです。 税務調査で、実態は被相続人のお金で... -
ブログを始めて3ヶ月 毎日更新をコツコツ続けることで変わったこと
ブログを始めて3ヶ月が経ちました。 今のところ変わらず毎日更新できています。こ... -
税理士試験 本試験後9月からの3ヶ月こそ前向きになるべき
2016年の税理士試験も終わりましたね。 そして、また9月から新しいカリキュラムが...