NewPosts
-
源泉所得税の納付をインターネットバンキングでやってみた 金融機関で順番待ちをしたくない方へ
7月10日は源泉所得税の納期限の特例を受けている方の納付期限です。半年に1回の... -
税理士試験で税法理論を暗記することの大切さ
税理士試験に合格した年、2008年の法人税の本試験の理論問題です。 5科目合格まで... -
生前贈与加算の穴と盲点を知る
相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の計算に取り込まれます。 生... -
相続税対策をする際にはコツコツ型の贈与を検討する
贈与税は相続税の「補完税」と言われます。 昔、受験勉強をしていたTACがあった大... -
小規模企業共済の契約者が解約を検討する際に知っておきたいこと
個人事業主や法人の役員の方の所得税・住民税の節税対策として「小規模企業共済」... -
税理士がインプットの環境に身を置き続ける理由
昨日は所属する税理士会の研修に参加してきました。 内容は平成28年度の税制改正に... -
会社が役員から借入をする場合に注意しないといけないこと 貸付金は相続財産になる
中小企業では経営者などが会社にお金を貸し付けることがあります。 大阪のJR桜ノ宮... -
貸借対照表を理解する一番の近道 イメージ図にしてみよう
損益計算書に比べて、貸借対照表はどうしても敬遠されがちです。 大阪の帝国ホテル... -
税理士試験まであと少し 全国公開模試の位置付けについて考える
今年の税理士試験の日程は8月9日~11日です。 TACや大原など税理士試験の各専門... -
住宅取得資金等の贈与をした場合の贈与税の非課税規定 盲点になっていること
今年、確定申告時期に名古屋国税局の確定申告電話相談をやらせて頂きました。 独立...