NewPosts
-
グラフでインパクトを出すために意識しておきたい 目盛りも使い方次第
仕事上、グラフを使うことが多いです。 グラフは数字の理解を助けてくれます。 グ... -
マイナンバーは支払調書にも必要 果たしてすべて入手できるのか
マイナンバー、平成28年分から本格的に始まっています。 これから年末調整、償却資... -
専門用語や横文字をいかに使わないか 聞き手に伝えるために求められるシンプルさ
専門用語の乱発は聞き手を混乱させます。 税金の話には専門用語がたくさんあります... -
役員からの借入金は貸借対照表のどこに計上する? 有利になる科目の表示場所を確認してみよう
会社を経営していると、会社が役員からお金を借りることはよくあります。 役員から... -
アンテナを高くしておく 情報を選別するスキル 独立してより必要だと感じること
税理士としてやっていくためには、情報を得ることは欠かせません。 情報を集めるス... -
専業主婦である妻のへそくりがある場合に注意すること ポイントは誰がお金を出しているか
妻のへそくりが相続税の申告上、問題になることがあります。 そのお金は誰のお金な... -
Excelの「テーブル」は超スグレモノ 見やすさ、使いやすさ100点の表に一瞬で変わる!
Excelで表を作成する場合には「テーブル」の機能が便利です。 テーブルは、データ... -
提案→決断→実行→検証までで1セット 最後の検証までして本質が伝わる
税理士の仕事をする中で提案をする場面はよくあります。 それでもご自身の意見は尊... -
現金主義で記帳すると役に立たない月次決算に 発生主義で記帳してこそ意味がある
事業を継続するする限り、経理、記帳することは欠かせません。 せっかくやるのなら... -
続けたいことを続けるために必要なことを自分の経験から考えてみた
続けることは簡単ではありません。 続けるために必要なことを自分自身の経験から考...