税理士としてやっていくためには、情報を得ることは欠かせません。

情報を集めるスキル、独立してからその必要性を強く感じます。
独立した今、これまで以上に情報を集めるスキルが必要
税理士としての仕事をする中で感じるのは、独立前と比べて情報が入ってきにくくなったこと。
・ この取扱いはどう考えたらいいのか
・ ○○のセミナーが○月○日にある
・ この税制の手続きは具体的にどうするのか?
まぁ、勤務時代であれば、少なからず他の人も関わるため、情報共有をすることがあったのですが、独立するとどうしてもそういった機会は少なくなります。
単純に私の情報収集能力の問題かもしれませんが・・・。^^;
当然ながら独立した以上は税務の判断はもちろん、すべての判断を自分自身でしていく必要があります。
でも独立することで良かったと感じているのは、その自分自身の判断で行動することできるということです。
独立した以上、情報を集めるスキルを高めようと思ったら、独立前よりアンテナを高めにしておく必要があるなぁと感じます。
必要な情報を選別する
今はネットを使えば、いろんな情報が入ってくるようになりました。キーワードで検索して何も出てこないことは、ほとんどないでしょう。
SNSもあり、Facebookやtwitterなんかでもいろんな情報が流れています。
情報公開がされやすくなったこと自体はいいことなのでしょうけど、すべてを見ようとしていては、ネットサーフィンの波に飲まれてしまいます。
情報を集めるだけで疲れ切ってしまいます。
私も前は気になる情報があれば、その情報をストックしていましたが、少し気になる程度の情報であれば、ほとんど見ることはありませんでした。
情報を集めるだけでなく、捨てることも必要です。
なかなか難しいのですが、割り切りも必要です。
必要な情報を集めるために行動する
大前提として「何をしたいのか」という目的を決める必要がありますが、必要な情報を集めるためにやっていることは、次のようなことです。
セミナーに参加する
税理士である以上は、税務の情報は常に最新にしておく必要があり、そのアンテナを高くするためにセミナーにもできるだけ参加しています。
一応、現在は税理士会の研修は一定の時間は必須となっているのですが、正直なところ、なかなかそこまでは行けていません。^^;
その他にも何か気になるものがあれば、参加しています。

実際に参加すると、何かしらの気づきがあります。その気づきを多くするためにも、必要な情報のあるセミナーにはできるだけ参加するようにしています。
読書をする
主体的にできる情報収集です。自分が気になった情報のある書籍を購入して読むようにしています。
気になった部分をGoogle Keepでメモしたり、ブログのネタにしています。
読書の内容は税務ではなく、ブログのことや自己啓発だったりもします。
ローコスト・ハイリターンの読書は情報収集のアイテムとして欠かせません。
話をして情報交換をする
人と話をして得られる情報は、経験から語られるものが多いだけに貴重な情報です。
この、人から得られる情報というのは選別する必要があるかもしれません。
マイナスな話ばかりの情報は誰も聞きたくないですからね。(笑)
独立した身としては、情報交換ができる横のつながりがあるのは有り難いものです。
お互いの経験や学びの話の中にも多くの気付きがあります。
メタルスライムのような素早いアクションにつなげるためにも、アンテナは高めにしておきたいものです。^_^
【編集後記】
昨日は1日事務所にいて10月申告の決算処理 最近、ブログのアクセスも日本だけでなく、海外からのアクセスがあるようで「本当に?」って感じです。^^;