MacにはWindowsの環境を入れることができます。
WindowsもMacも1台で利用する現時点での理由をまとめてみました。
MacでWindowsを動かせる
これまでMacを利用してきて、ずっと使い続けているソフトがParallels Desktop(パラレルズ・デスクトップ)。MacでWindowsを使えるようにするために必要なソフトです。
通常はMacでWindowsを利用することができませんし、逆にWindowsのパソコンでMacを使うこともできません。
ただ、例外がいくつかあり、その1つが前述のParallels Desktopを入れた場合。
この場合は、Macのパソコンの内部でWindowsを使うことができるのです。
M1チップのMacbook Airが発売された頃には、CPUが変わったため使いにくくなったのですが、現在はM2チップにも対応し、快適に使うことができています。
昔のように画面が固まるといったこともありません。
このParallels Desktop、デメリットもあります。それはストレージがある程度必要だということ。それなりに容量を使います。256GBではちょっと心もとなく、Macを買うときには常に512GBを選んでいます。
このParallels Desktop、わたしにとっては欠かせないソフトの1つです。
MacでWindowsを使い続ける理由
以前に比べると、MacでもWindowsでも利用できるソフトやアプリは増えています。
- Google Chrome
- Adobe Cleative Cloud
- Excel
- PowerPoint
- クラウド会計ソフト
- Zoom
- OBS
- ChatGPT
- Xmind
などなど。
ほとんどのことはMacで操作できますし、むしろ、AlfredやMenubarXなどMacでしか利用できない便利なアプリもあります。
Macランチャーアプリ『Alfred』で効率化へ3歩前進 ゲームメイクの起点は検索窓から | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
GoogleフォトやGASファイルに素早くアクセスする解決策。(Alfred・GASアプリ) | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
MacアプリMenubarX。Googleカレンダーをショートカットキーで表示。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
Macだけで完結できれば、Windowsはなくてもいいのですが、e-taxソフトやUiPath(RPA)のようにWindowsでしか使えないソフトがまだあります。Excelやパワポは、Mac版よりもWindows版のほうが操作性に優れているため、Windows版を使っています。
なら、MacにWindowsを入れなくても、Windowsでしか利用できないソフトはWindowsパソコンで、それ以外はMacでという2台を使いこなせばいいわけですが、あっちこっちパソコンをとりかえるのがめんどくさいです。
MacでParallels Desktopを利用するメリットは、瞬時の切り替えです。
ほとんどはMacのアプリで、Excelを使いたいときに、さっとWindowsのExcelを使えるというのが快適なのです。
いってみたらMacとWindowsのいいとこどりを1台でできるのが強みですし、Macを利用する理由の1つでもあります。
Macが使いたいからこそこだわる
Parallels Desktopを入れていることで、Mac1台でパソコン操作の9割は完結できています。
あ、あとの1割は、融通のきかないとある税務ソフト…。
これだけはWindowsのパソコンでないと現状は操作ができません。
ただ、一度、Macを触ってしまうと、Windowsのキー操作、トラックパッドの使いにくさはMacに比べるとやはり気になります。
一応、今、もっているWindowsのパソコンも厳選しての及第点ですが、今そのパソコンのキーボードで操作することはほとんどありません。
というのも、Macでリモート操作でWindowsパソコンを操作しているからです。
Chromeリモートデスクトップを使うと、Windowsのパソコンにアクセスできるのです。

リモートだからといって遠距離からの操作でもなく。すぐそばにあるのですが、Macの操作性を優先しています。
M2 MacBook AirからWindowsを遠隔操作。(Chromeリモートデスクトップ・Mac共有) | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG
せっかくならできるだけじぶんが仕事のしやすい環境、楽しめる環境をつくりたいものです。
その1つとして、Parallels Desktopを使って、MacとWindowsの両方を1台で味わうのもおすすめです。
【編集後記】
昨日は個別コンサルティング2コマ。終わってからは家族とらくスパへ。数年前に一度行きましたが、マンガをスマホで検索できたり、コワーキングスペースもできたりとパワーアップしていました。ブログもそこで書いてきました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ブログをらくスパで
らくスパ 台湾まぜうどん
とある依頼