つぶやき– category –
-
「時間がない」は本当か?習慣をつくって毎日のタスクに入れてみたらわかるかも。
「時間がないから」とはよく言われますが、実際のところどうなのでしょうか。 習慣をつくってみるとわかります。 【1日のうち利用できる時間】 1日24時間というのは、誰にとっても同じです。25時間ということはないですから。 ただ、時間の使い方は人それ... -
無意識にできるかどうかの判断基準。
やりたいことを無意識にできるかどうか? それには、やはり繰り返すしかないと思っています。 【かばを見て長男(6)がとっさにやったこと】 冒頭の写真は、長男(6)がかばに食べられたところ。 ふと振り向いたら。公園にあったかばの大きな口を見てのこのポ... -
「かんたん」という言葉は使わない
「かんたん」という言葉を使わないようにしています。 【「かんたんですよ」とは言えない理由】「かんたん」という言葉はよく使われます。 「独立すれば売上はなんとかなりますよ」 「クラウド会計を使えば全自動ですよ」 「〇〇は誰でもできますよ」 とい... -
おすすめする「じぶんで」経理。なら「じぶんで」カメラもやってみる
じぶんで経理をすることをおすすめしています。 わたし自身もじぶんでやることにそれなりに効果を感じているからです。最近やっているカメラもその1つです。 【「じぶんで」をすすめる理由】 じぶんで経理をすることをおすすめしています。 経理をじぶんで... -
サブスク(サブスクリプション)という固定費。定期的に見直していく。
サブスクリプションは、定額かつ低額で利用でき、便利なサービスも多いです。 ただ、それだけに契約の見直しも欠かせません。 【便利なサブスクリプション】 サブスクリプション(月額利用料のことです)。 毎月、少額の支払いでサービスを利用できるのが... -
続けるのが苦手なじぶんが早朝の運動という習慣のつくるためにやってみたこと。
続けるのはカンタンではないのですが、その中でもつづいていることはあります。 その1つが朝の運動。続けるのが苦手なのに、習慣になった理由について考えてみました。 【毎日運動する習慣】 やりたいことはいろいろあるけど、なかなか手につかないという... -
気が乗らなくて手が止まってしまうときの対応策
最近「ひとりで1日集中して仕事をやってられるもの?」と聞かれることがありました。 まぁ、ときには気分が乗らない、手が止まってしまう日もあります。そのときにやっていることをまとめてみました。 【「うーん」という場面】 ひとりでしごとをしている... -
初心者の気持ちを忘れないためにじぶんも初めてを味わう。
新しいことを身に着けようとすると、頭も体力も使います。 このときに味わったことを覚えておく、定期的に味わうのも大事かなと思っています。 【最初はだれもが初心者…のはず】 日々アンテナをはっていると、何かしら興味のあることがでてきます。 それを... -
変化の予感があれば迷わず選んでみる
ツール1つで大きく変えられることもあり、気になれば試しに選んでみるのも手です。 【充電器やらケーブルやらをリュックに】 これまで外出するときに、リュックにいろいろなものを詰め込んでいました。 Mac、その充電器、iPad Pro11インチ。それに接続端子... -
「学び」をどこにつなげるかを意識しておきたい
「学ぶ」ことの効果はいろいろ、売上につながることも意識でき、じぶんへの刺激にもなるものです。 【独立後に何を学ぶか?】 独立してよかったことの1つは勉強のしやすさです。 なにを勉強するか? いつ勉強するか? どのくらいの時間勉強するか? という... -
試合をこなさないと身につかないこともある
練習だけしていても身につかないことも多く、じぶんでなんども体験してこなすことで身につきます。 【サッカー観戦の楽しみ】 わたしがすきなことの1つ、サッカー観戦。 とくに海外のサッカーを見るのが好きで、現在でも趣味の柱の1つです。 そのサッカー... -
「ネットから買う」の失敗を「ネットで売る」に活かす。
ネットで買うことには失敗もあります。ただ、それを単なる失敗だけに終わらせず、それを踏まえて売る側で活かしたいものです。 【ネットで買って失敗することもある】 モノを買うときにネットで買うことが多いです。 ネットで買うことで、お店まで行かなく... -
たまには「負け」を感じて強くなるきっかけに。
ときには負けを感じることもあります。 ただ、その負けを負けのままにしないで、次のじぶんに活かすことが大事だと感じています。 【「負け」はマイナス?】 「失敗する」「負ける」というのは、出しにくい感情ではないでしょうか。 わたしはそうでした。... -
新しいモノを体験すると不要なモノを手放すのバランス
モノは基本的には増えていきます。 環境や前提条件の変化で必要なモノも変わるので、そのときに必要なものとそうでないものを定期的に見直したいものです。 【基本的にモノは増える】 お金はある程度使っていく必要があると感じています。 無駄遣いという... -
Valenti P-OS-018。 DJI OM4(ジンバル)をサッと取り出せるように。
OM4(ジンバル)を持ち歩くのに、アクセサリーを買って使っています。 試したいときにサッと出せるのが気に入っています。 【サッと出せるかどうか?】先日、ジンバルを買いました。それを少しずつ試しています。 DJI OM4レビュー はじめてのジンバル・は... -
続けていたことが終わってしまった…というときの対処法
つづけることはカンタンではありません。止まってしまうこともあるでしょう。 その場合にどうするか?そのときに考えたことをお話します。 【続けることはカンタンじゃない】 続けることはかんたんではなく、それなりにタイヘンです。 ちなみにわたしは続... -
仕事に関係ないようなことに触れる時間をつくる
勤務していたら「仕事に関係ないでしょ?」と思われるようなこと。 独立後は、あえて仕事に関係ないようなことをやる時間をもっていたほうがいいかなと感じています。 【なにをやろうか?】 独立して、お客様との打合せ、申告書の作成、スポットの相談、事... -
数字に触れたことがないという方が数字に慣れるためには?
今回は、これから経理をやってみようという方に多い声をもとに記事を書いてみました。 これまで数字を見たことがなくても、じぶんで経理をやってみようと思ったならそれだけで収穫です。 【数字を見たことがないんです。】 これから経理を始めてみようとい... -
行列に並ぶと使える時間が減ってしまう。 少しでも行列から逃げるためにやっていること
休日に外出するとなると、やはり行列というのは強敵です。 ただ、ひとりのときは行列を避けるようにしています。 【「あえて諦める」という選択で敗北感を味わった話】 今日は子どもたちと3人で外出でした。 まず最初に向かったのは、1年近くぶりのレゴラ... -
「Go To Eatキャンペーンあいち」は誰に向けたキャンペーンなのか?
「GO to Eat キャンペーン あいち 」がスタートしました。 このキャンペーンを通じて、誰に向けてやっているのか?というのを考えるべきだと改めて実感しました。 【「GO to Eat キャンペーン あいち 」とは?】 先日から「GO to Eatあいちキャンペーン」...