先日からMacbook Air(Apple M1チップ搭載)を使っています。
動きは快適そのもので投資した価値はあったという印象です。
生まれ変わったMac
2020年11月17日、M1チップが搭載されたMacbook Air(2020)が発売されました。
これまでキーボードなどのマイナーチェンジが多かったMacですが、今回は大きな変更がありました。
今回のMacには、Appleが独自に開発したM1チップが搭載されています。
といっても…。「M1?なんのこっちゃ?」と思われる方もいらっしゃるでしょうから、これまでとの違いをかんたんに説明しておきます。
これまでのMacに搭載されていたCPU(頭脳のようなもの)はintel社のCPU、それとグラフィック計算をするGPU、それ以外の要素は、いろいろなメーカーのものを組み合わせたものでした。
これに対して。M1チップというのは、1つのチップの中に8コアのApple独自のシリコンCPU、マルチコアのGPUその他もろもろの基本的な要素がすべてがで1つにまとまって内蔵されています。
1つにまとまっているので、これまでのMacよりも処理速度も速くなったということです。
それにもかかわらず、コスパは上がっているというのが特徴です。たとえば、Macbook Air(M1)を買うなら115,280円(税込)から買うことができます。
今回、わたしが買ったのは、8コアCPU・8コアGPU・16コアNeural Engine搭載Apple M1チップ搭載のMacbook Air。
あと、メモリは16GB・ストレージ512GBにしています。
これで159,280円。わたしはさらにMacBook Pro(2016)を下取りに出しているので、お金の支払はもうちょっと少ないです。(経理ではこれを値引き扱いにしたらいけません。)
iPhoneを買い替えた場合の経理処理。購入・下取り・返品 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
もし、メモリが8Gでもよければ更に22,000円下がります。
Macbook Air(Apple M1)を選んだワケ
今回もMacbook ProとMacbook Airの両方が発売されていて、どちらを買うかというのは悩ましいところです。
これはMacをどう使うか、お気に入りポイントなどから、じぶんで判断するしかないでしょう。
わたしはというと。確かにMacbook Proの方が性能はいいのですし、MacBook Airを今も使っていますが、今回もMacBook Airを選びました。(しかも同じゴールド)
その理由として、ProとAirでそれほど大きな違いを感じることができなかったというのがあります。(Proが13インチでなく14インチなら悩んだかもしれませんが。)
M1チップ搭載のMacBook ProとMacBook Airの違いは?というと
- Proにはファンが付いている(冷却効果)Airにはファンが付いていない
- バッテリーのもちがAirは最大18時間。Proは最大20時間。(実際の時間はもっと少ない印象)
- ProにはTouch Barがつく
といったところでしょう。
まずは色。ゴールド、使ってみると結構ハマりました。あまり使っている人を見ない少数派ですし、「この色いいですね」と目に止めていただくこともありました。
で、Proにはそのゴールドがないのです。
あとはTouch Bar。わたしはProにTouch Barが付くようになってからは、Macbook Airを選んでいます。Touch Bar、うまく使いこなせそうな気がしなくて。
そのようなところが決め手となって、MacBook Air(Apple M1)を選びました。どれを選び、何を重視するかはそれぞれですが、決め手ととなるのはそんなことです。
操作性はともかく、色は変えてもいいのでは?と思うかもしれませんが、毎日見る、毎日使うPCですから、やはりお気に入りにはこだわりたいところです。
Macbook Air(Apple M1)で得られたことと失ったことへの対策
もちろん、Apple M1のMacBook Airを買っていいことばかりでもありません。失ったこともありました。
Macbook Air(Apple M1)で得られたこと
Macbook Air(Apple M1)では、CPUが変わったからといって、これまで使っていたファイルが開けなくなるというわけでもありません。
ExcelファイルもMacのExcelで開くことができています。ただし、操作性はWindowsのExcelの方がよく、慣れる必要があります。
まぁ、すべてを確認できたわけではありませんが、今のところはファイルを開けないなどの問題を感じていません。
あとは、AppleのブラウザのSafariをクリックしてから開くまでの速度は、相当速くなっています。
わたしが使っている限り、Chromeよりは明らかに速いです。
もう1つ。これまでiPhoneやiPadでしか使えなかったアプリもMacで使えるようになっています。
MacのAppStoreで検索してもアプリはでてきませんが、
iPhoneとiPad Appというタグをクリックすると、iPhoneやiPadのアプリが表示されて、ダウンロードもできます。
LumaFusionレビュー Zoomでセミナーの動画編集はiPadでタッチ操作。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
オンラインでMacを使ってみると、動きも改善されました。
これまでのMacBook Airでは、Zoomでバーチャル背景を設定して、かつパワポなどいくつかアプリを開くと動きがすごく遅くなっていました。
クリック、カメラの動きは10秒くらい遅かったのでは?と思うくらいに交通渋滞することもときどきありました。
この点、先日開催したセミナーでMacbook Air(Apple M1)を使ってみたところ、バーチャル背景を使っていてもサクサクと動いてくれました。
オンラインでも仕事をしながらしくみをつくっていく | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
これは後述するParallels Desktopの影響もあるかもしれませんが、いずれにしても処理速度はかなり上がったと感じているところです。
Macbook Air(Apple M1)で失ったこと
いっぽうでMacbook Air(Apple M1)を買って失ったこともありました。
もっとも大きなこととしては、Windows環境です。
現在、税理士のしごとで使うソフトというのは、Windows対応のみで、それもどうかとは思うのですが、変わる気配はなく、やむなくParallels Desktopという仮想環境を入れて、MacでWindowsを動かしていました。
ところが、Macbook Air(Apple M1)においては、執筆日現在でParallels Desktopは使えないのです。
これは痛すぎでした。
Macbook Air(Apple M1)は使いたいところですが、失うものも大きいのは事実です。
この失った環境への対策として。現在はMacbook Air(Intel)も使っていて、Windows環境が必要な仕事は、これまでのMacbook Air(Intel)でParallels Desktopを使って動かしています。
こうして並べてみると「まったく同じやん」というツッコミはありそうですが、中身は相当違います。
一応、Parallels DesktopはMacbook Air(Apple M1)でも使えるように開発中ということで、近いうちにApple M1でも使えるようになるでしょう。
そちらも相当に期待していますが、しばらくはこの2台体制でもいいかなと。
確かにM1チップ搭載のMacはかなり動きがよくなったと実感できますが、試しに買ってみる値段としては安くはありません。
AppleのHPでは「本日から2021年1月6日の間に受け取った製品の返品依頼は、2021年1月20日まで受け付けます。」と記載されているので、試しに買ってみるという選択もありかと。
もし、気に入らなければ返品することもできます。わたしも過去にはMac以外のアイテムで何度か利用したことがあります。
ITを使って仕事を快適にこなすためには、やはり環境をつくることも必要で、今回のMacbook Air(Apple M1)にはその価値があったといえそうです。もちろん、返品の予定もなく。
【編集後記】
昨日は午前中に長男(5)とサッカーの練習を。その後は1日自宅でまったりと。夜はLINEのクーポンの1,500円オフにひかれて久しぶりに子どもたちの希望で宅配ピザでした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
出前館
Scanner Pro