セミナー自主開催のすすめ(『自分でセミナー開催マニュアル』つき)

  • URLをコピーしました!

独立してから、ときどき自分の経験を語ってみるようにしています。

 

その場所として、自主開催セミナーはおすすめです。

目次

『話せるか?』『ネタになるか?』『参加者いる?』

話す仕事。

独立するまでほとんどやったことない仕事でした。

ただ、教えるスキルが大事になってくるというのは感じていました。

独立してから少しずつ、自主開催セミナー や講演で「話す仕事」をやっています。

最初に自分でセミナーをやりたいと思ったとき、考えるのはこんなことです。

「いいネタが出せるか?」

「参加してくれる人いるの?」

「ちゃんと話せるんかな?」

ただ、話し方は数をこなさないと上手くなりません。

私も上手くないので、自主開催セミナーをやるようにしています。

 

参加者は出してみないとわかりません。ただ、出さないと誰も参加してくれません。

 

そして、ネタは自分の経験が一番です。

どこぞの会の研修のような条文をみる、テキストだけをみる、専門用語ばかりのセミナーは、話にメリハリがなく一本調子で、面白くありません。

(たまに当たりもありますが)

専門的で小むずかしい話よりも、むしろ自分の経験を話すべきです。

同じテーマだとしても、目の付け所や語り方で、誰にもない自分だけのコンテンツになります。

自主開催セミナーで自分の経験を語ってみましょう。

自分でセミナー開催マニュアル

自主開催のセミナーをやってみるとわかるのですが、それなりに大変です。

何しろ、いろんなことをすべて自分でやるので、負荷はそれなりにあるのですが、それだけにそのノウハウは色濃く貯まっていきます。

そんなわけで今回、自主開催セミナーで準備したこと、体験したことをマニュアルにしてみました。

セミナー内容

まずはどんなセミナーをやるのかを決めます。

自分で決められるのも自主開催のメリットです。

どんな内容にする?
  • 日頃ブログなどで発信している内容
  • 人から「それって強みじゃん」と言われたことがあるもの
  • 自分がやってみたいと思えるもの
  • 自分がこれなら話せるなと思えるもの

といったところから決めるのがおすすめです。

開催日

自主開催セミナーなので、開催日程は自分の好きな日でいいわけです。

これが講演だとそうはいきません。

ちなみに去年の講演は、まさかのクリスマスでした…。(笑)

あわせて読みたい
講演を自主開催セミナーに近づけるためにやったこと@TAC 名古屋校 先日、講演の仕事をやってきました。 なぜかわかりませんけど、12/24。今日はその辺りを書いてみます。 【講演の仕事 迷った末に】 先日、12/24に講演の仕事を。 「な...

セミナー 、基本は平日にやることにしています。

値段を決める

値段は基本、強気で。

当日話すのはもちろん、スライドをつくったり、会場を押さえたりと手間と時間はそれなりにかかります。

セミナーで話す内容、セミナーの開催時間なども含めて、この値段なら…というものを決めましょう。

ある意味覚悟は必要です。

告知

テーマが決まったら、告知します。

私はHPやブログがあるので、そこで告知をしています。

だいたい開催の1ヶ月前くらいから告知し、開催1週間前くらいまで出しています。

毎回、告知文をつくりますが、「どういう告知にしようか?」というのは自分なりに考えます。

試行錯誤しますが、これもいい経験、いい勉強になります。

自分にしかできないというものをやりましょう。

そうすれば、競合はいないはずですし、値下げ合戦に巻き込まれることもないですから。

申し込みがゼロならば、サッと引きましょう。そんな覚悟も必要です。

申込受付メール

告知したあと、申込みがあったら、メールが届くようにしています。

自分も「申込みあるかな??」とドキドキしますが、参加者側からしても「ちゃんと申込みできたのか?」という不安はあります。(私なら音沙汰なければそう思います。)

それをお知らせする意味でも、「お申し込みありがとうございます」といった申込受付メールは申込みして頂いた方に送信しておきましょう。

そこに決済情報(カード決済のリンクや振込みの場合の振込先口座)を載せておくのもお忘れなく。

会場を決める

会場は、申し込みいただき、参加者がゼロじゃないことが確定してからネット検索します。

いろんなサイトがあるのですが、昨日のセミナー会場は、ここで見つけました。

→ スペースマーケット

ネットで探せるのはいいのですが、実際に行ってみると写真よりも狭い、スクリーンがなくホワイトボードでといったこともまぁあります。

ネットで会場を決めるというのは、正直、想定外なこともあります。

ちょっと大きめで10人の会場を押さえたと思ったのに、「そんな人数入らんでしょ。」ということもあったり…。

 

入金の確認・入金確認メール

入金していただく期限を決めておきましょう。私は受付メール送信後、3営業日以内でお願いしています。

入金をネットバンクで確認したら、今度は「入金ありがとうございました」の入金確認メールをセミナー会場の場所案内とともに参加者に送っておきます。

申込以上に入金できているかどうかというのは、参加者側からすると不安になるものです。

ご丁寧に「振込みしました〜」と送ってくださる方もいらっしゃいますが、こちらから送りましょう。

懇親会もやりましょう

あと、懇親会をやるなら、お店を探さないといけません。

参加者の方と一緒に楽しめるのも自主開催セミナーの魅力ですから。

そのためにも少人数にしています。

セミナー会場の近くで、だいたい@4,000〜5,000円以内のところで探しています。

スライド・資料をつくる

「スライドをつくらなくていい」と書いてある本も読みましたが、私はつくっています。

言葉だけで理解してもらえれば、一番いいのでしょうけど、なかなか難しいですし、図やイラストがある方が確実に伝わります。

ある意味言葉よりも残るので。

スライドがあると、スライドから連想されて言葉も残りやすいです。

何枚作るかというのは、個人差あるのでしょうが、バランスが大事でしょうね。

例えば、昨日のセミナーのスライドは、正直作りすぎたかなぁと。(笑)

当日の持ち物はチェックリストで確認

セミナー当日の朝、持ち物をチェックします。

チェックリストをつくって、1つずつ確認しました。

そのチェックリストを何にするか。最初にGoogleのToDoリストをテストしてみたのですが、

Google ToDo リスト

無料
(2018.05.09時点)
posted with ポチレバ

チェックすると消える、次回のために再利用がしにくそうという理由であきらめ。

結局、Evernoteでこんな感じでチェックしていました。

Evernote

無料
(2018.05.09時点)
posted with ポチレバ

『持っててよかった〜』のおすすめアイテム

持っていった方がいいと思うおすすめアイテム、1つは延長コード。

会場が広くても、狭くてもプロジェクターのコードが届かないといったようなこともあり、持参するようにしています。

届かない不安はなくなりますから。

こういうところでのトラブルは極力ないようにしています。

もう1つは黒曜石。指にはめた状態でスライドを動かせて重宝しています。

昨日はしっかり使いこなしましたよ。

あわせて読みたい
コクヨ黒曜石(こくようせき)セミナースライドを使うならおすすめ! そして誰にも気づかれなかった?た... セミナーのスライドを動かすのに黒曜石はおすすめです。 今回はこの黒曜石にスポットを当ててみます。 【セミナーのスライド操作】 セミナーで話をする場合、スライドを...

プロジェクターを買うか?借りるか?

プロジェクターは、借りることもできます。

私は前回セミナーでは借りていました。ただ当日触ってみると、色をしっかり判別していなかったり、明るさがイマイチでみにくかったりということがありました。

あわせて読みたい
自主開催セミナーはトラブルからでも学べる最強のアウトプット 昨日は自主開催セミナーでした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 【自主開催セミナーでアウトプットを】 自主開催セミナー。 公演などと違って、最初から...

そんな経験から「もう、買ったほうがいいな」とプロジェクター、買いました。

明るさは3,000ルーメンは欲しいところです。となるとこのクラスです。

あわせて読みたい
BenQ プロジェクター MW632ST レビュー セミナーにも使え・迫力あるLIVEを自宅でも体感! 先日プロジェクターを買ってみました。 写りもよく、買ってよかったと思っています。 【セミナーをやった時の課題】 先日、セミナーを開催したのですが、 そこで感じた...

それなりの金額しますが、こういうところにお金を使わないと、アクションにつながりにくいです。

先日、「モト取ってないでしょ?」とイエローカードをもらいましたが、昨日のセミナーと25日のセミナーで、なんとかモトは取れそうです。

あと、プロジェクターに映像用のVGAケーブルが付いてきます。

両脇をネジ回して固定するやつで、接続するのがめんどうなので、接続もカンタン、画質なども考えてHDMIケーブルをAmazonで買っています。

会場によっては長さが足りないということもあるかと思い、長めのものを選んでいます。

 

当日、出発前に自宅などで事前にプロジェクターでスライドの映り具合を確認しておきましょう。

買っていると、現地に行かなくてもある程度確認ができます。

会場付近には早めに入る

会場付近には、早めに入るようにしています。これまでだいたい3時間前には現地にいます。

昨日ですと、14時からのセミナーでしたが、10時頃には名古屋駅に着き、スタバでブログを書いたりしていました。

1時間前だと、もし電車の事故などトラブルとかが起きた場合に、間に合わないということになってしまうこともあり、ご迷惑をかけてしまいます。

そんなこともあり、当日は早めに現地、そして会場に入るようにしています。

セミナー会場へは早めに到着しよう

セミナーの時間配分

セミナーの時間配分は、なかなか難しいです。

1時間か2時間でも話す内容、スライドの枚数も変わってきます。

昨日は、ゆっくりやろうと思ったのが、ゆっくりすぎて、自分の想定時間をちょいオーバー。

ただ、参加者の皆さんの暖かい眼差しに救われたのでした。

この辺はトレーニングが必要ということでしょう。

開催後にお礼のメールを

開催後には、参加者の方にお礼のメールを送っています。

それと「よかったら…」で、アンケートで声をいただいています。

参加者の方の「悩み」と「セミナー内容」がマッチしていたかなど、客観的に見ることができ、強みを見つけるチャンスです。

「どんなところがよかったか?」

「どんなことが求められているか?」

この貴重な声を次回のセミナーに活かしましょう。

自主開催セミナーをやるならセミナーに行ってみる

自主開催セミナー。

自分なりのコンテンツでゼロから作り上げるものです。

ただ、さらに強くなるために、他の方のやっているセミナーに参加するというのはおすすめです。

  • 話し方は?
  • スライドはどんな感じ?
  • 時間配分は?
  • 告知はどうしている?
  • アンケートはどう工夫している?
  • 笑いはあるか?どんな笑い?

「おっ、これいいな!」というものがあれば、自分のセミナーに反映させればいいわけですし、それによって自分のセミナーも磨かれます。

自分でも「話す仕事」をしていれば、参加者なのですが、開催する側の立場でもみてみることができます。

自主開催セミナーでやることはたくさん
  • ネタを考える
  • スライドをつくる
  • 告知する
  • メール
  • 入金確認
  • 会場選定
  • 時間配分
  • 値段

と決めること、やるべきことも多いのですが、それだけにわずか数回でも数多くのノウハウ、大きな経験値をかくとくできます。

(はぐれメタル並みです。)

せっかくの経験、感じたこと、いい機会なのでまとめてみました。

セミナーやってみたいという方は、一意見としてぜひ参考にして頂ければ。

 

(と言って、自分にもプレッシャーをかけときます。)

 


【編集後記】
昨日は朝から外出。名駅のスタバでブログを書いていました。午後からは「法人メイン税理士のための同族株式入門セミナー」を開催。今回用にネタも仕込んでいきましたが、ちょいちょい笑ってもらえて、ホッとしました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ストーリー
裏閃家(うらせんけ)名駅店

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次