逆風が吹いたときこそ新しいことを試してみるチャンス
風向きは突然変わります。追い風ならいいのですが、ときには逆風になることも。 ただ、逆風が吹いているときこそ、風に直接当たらないよう、何かを変えてみるチャンスでもあります。 逆風は突然やってくる コロナウィルス一つで、風向…
風向きは突然変わります。追い風ならいいのですが、ときには逆風になることも。 ただ、逆風が吹いているときこそ、風に直接当たらないよう、何かを変えてみるチャンスでもあります。 逆風は突然やってくる コロナウィルス一つで、風向…
興味があることは試してみるようにしています。 今回は、Googleからスシローを予約するというのをやってみました。 音声でできること 音声でできることは本当に多くなりました。AIスピーカーの存在があり、声でAIにお願いす…
AIとITの区別ってわかっているようで、なかなか難しいところもあります。 結局、自分で体験してみて理解するのがいいかなと思っています。 AIとITの区分って?? AiとかIT(プログラミング)というものには多少なりとも興…
マネーフォワードクラウドとfreeeの電子証明書の連携をUiPathで自動化してみました。 ネットバンクとのデータ連携には電子証明書ログインが必要な銀行もある クラウド会計のメリットの1つは銀行をはじめとするデータの連携…
ブログの記事を音声入力で書くことを始めています。 長文でもなかなかどうして。その精度は想像以上に高く、最近は積極的に使うようにしています。 音声入力でブログを書く 声で伝えることは去年1年でかなりの回数やっています。日常…
2018年も今日を含めて残すところ3日となりました。 そんなわけでこの2018年をGoogleレンズを使いつつ振り返ります。 GoogleレンズがiPhoneやiPadでも使えるように Googleレンズ。 テキストをコ…
フリーランスで給料を支払っている場合やひとり会社で給料を支払っている場合に必要となる源泉所得税のe-taxでの手続き。 これをUiPathで自動化してみました。 源泉所得税の支払い 給料や賞与を支払ったり、税理士などに報…
Excelのデータがあれば、ロボットが代わりに入力してくれます。 RPA(Robotic Process Automation)、UiPathに相続税申告の相続財産(預金)の入力をお願いしてみました。 ひとりでも分業? …
ひとり仕事であれば、郵送することも自分です。 これをロボットにお願いできればいいなと思い、UiPathでプログラムを作ってみました。 郵送もやらないといけないけど… 苦手な仕事の1つに郵送があります。 封筒を用意して、宛…
ITスキルを磨くのは、かんたんではありません。 それだけに目指しているのは、「毎日少しずつ」ということです。 ITスキルを磨くなら『毎日少しずつ』が正解 独立してから、必要だと感じているのはITスキルを磨くこと。 独立し…
ロボットに入力をお願いしてみました。 お願いしてみたのは、減価償却資産の財産評価システムへの入力です。 相続税・贈与税の財産評価 減価償却資産は「一般動産」として評価する 財産評価。 相続だったり、贈与で財産をもらった場…
スタッフがいるところと、スタッフがいないところに1日で行ってきました。 楽しめましたと、同時に考えることもありました。 変なホテル体験記 本当に人はいないのか? 人のいないホテルに宿泊してきました。「変なホテル」です。 …
RPAソフトのUiPathで法人事業概況説明書の効率化に挑戦してみました。 試行錯誤の末に完成しましたので、これからUiPathに挑戦したいという方のためにここに私のゴールまでの苦悩・ハマったことを記事として、したためて…
「RPA(Robotic Process Automation)・ロボットの世界とは、どんな世界なのか?」を体験できるところまで来ています。 実際に体験したロボット、感じたことをまとめてみました。 AI・ロボットで仕事が…