フリーランス– category –
-
レシートがあれば経費になるのか。経費にするかしないかの基準。
レシートは経費を使ったことの証明として保管することになっています。 ただ、レシートがあれば経費になるかといえば、そうとも限りません。 【レシートを集める】 経費にしたい取引があれば、レシートや請求書をもらいます。 仕事をしてい... -
ひとり仕事のITトラブル対処法。
ひとりで仕事をするなら、ITスキルを使いたいものです。 ただ、ITにはトラブルもあります。わたしの対処方法をまとめてみました。 【ITにトラブルはつきもの】 独立してから今日までひとりで仕事をしています。 人を雇うという選択肢もあるのですが... -
経理をするなら毎日をおすすめする理由。
決算や確定申告をしないといけないから日頃から経理をやるべきという話も聞きますが、それよりも不安を減らす理由から毎日の経理をおすすめしています。 【見えない不安と戦うのはやめにしよう】 毎日朝起きてから必ずやっているのが、経理です。 ... -
「3月までに確定申告」の迷宮から抜け出すには。
「3月15日までに確定申告」を目指すと、税金のための経理から抜け出すことはできません。 迷宮から抜け出すためにやっておきたいことをまとめてみました。 【「期限までに」で申告するデメリット】 確定申告の期限は3月15日。 そこまでに申告をすれ... -
経理の日付をどこまで合わせるのか。力の入れるところと抜きどころ。
経理について「いつの日付にしたらいいか?」と質問をいただくことがあります。 力の入れるところと抜きどころがあります。その考え方をまとめてみました。 【経理はきっちりやらないといけない?】経理をじぶんでやっていると、迷うことがあるかもしれま... -
確定申告の税金の戻りが入金された後にミスに気づいたときの返金方法。(申告期限内の場合)
確定申告期限までにミスがあることに気づいた場合、e-taxならパソコンから再提出することができます。 ただ、税金の戻りがあってすでに入金されたあとに、もれやダブリに気づいて逆に税金を返さないといけなくなるという場面もあります。 そのときの返金方... -
インボイス制度で「あえて消費税を払う」と手を挙げたフリーランスが知っておきたいこと。
2023年10月、インボイス制度がはじまります。 2年前の売上が1,000万円以下で、もともと消費税を払わなくてもいい方が、あえて消費税を払う道を選ぶケースもあるでしょう。 その場合に知っておきたいことについてまとめてみました。 【2023年10月…インボイ... -
独立後は攻めも守りもじぶんでやらなきゃいけない。
独立すれば自由です。ただ、それなりに負荷もかかります。 独立後ならではの必須種目もあるからです。 【組織に合うかどうかはそれぞれ】 独立すれば自由になるとは言われます。 ただ、独立が万人にあっているとも思いません。 あうかどうかは人そ... -
確定申告(2022年分)をe-taxで申告。マイナポータルとの付き合い方。
2022年分(令和4年分)の確定申告が1月4日よりe-taxでできるようになりました。 マイナポータルのアプリでQRコードを読み込めば、確定申告はしやすくなります。 いっぽうで、マイナポータルでやっていないこともあります。 【マイナポータルでやっているこ... -
メルカリで売ったら確定申告が必要になるケース。
メルカリでモノを売ることもあります。 仕事に関係するものをメルカリで売った場合、確定申告が必要ですがモレやすく注意が必要です。 【メルカリで売ったら非課税?】 メルカリでは、モノを買ったり、売ったりすることができます。 その範囲はとて... -
経費の使いどころをときどき見直している理由。
経費を使うにもそれなりにトレーニングが必要でしょう。 ときどきは使っている経費を見直しています。その理由をお話します。 【利益は差額】 利益が出ていても、お金が増えるとも限りません。 ただ、利益が出ていればお金が増える、利益が出ていな... -
年明けに確定申告で慌てないために今やっておきたいこと。
年明けに確定申告で慌てないために、今やっておきたいことをお話します。 【確定申告に追われたくない】 独立後、じぶんで確定申告をすることになります。 その年の1月1日から12月31日までの数字をとりまとめて、翌年の3月15日までに税務署... -
売上が立ったのにお金が残っていない理由。
売上があったはずなのに、お金が残っていないというケースもありえます。 その場合の原因と対策を考えてみました。 【お金が入金されていない】 仕事をして、請求書も出したけど、入金されていないというケースもあります。 たとえ100万円の売上が... -
お金の受け取り方の選択肢。払いやすく、受け取りやすく。
売上を立てたあと、お金を受け取る必要があります。 そのお金の受け取り方として、お客さまが払いやすく、こちらが受け取りやすい選択肢を用意しておきたいものです。 【お金をどう受け取るか】 独立後、売上をつくっていく必要があります。 ただ、売上を... -
独立後の税金の痛みをやわらげるには?
独立すると、税金の支払いの痛みを感じるようになります。 なくならない以上、対策は必要です。 【独立後の税金が痛すぎる件】 独立前、会社員の頃であれば、税金のことをそれほど意識する場面はありません。 会社が給料から天引きしてくれ... -
手付金を払ったときに経費にしてはいけない。
モノを買ったときに手付金を払うことがあります。 ただ、手付金を払った時点ではまだ経費になりません。 その理由をまとめてみました。 【手付金を払ったときに経費?】 買い物をしたときに、手付金を払うことがあります。 たとえば車。 車の購入契... -
経費になるかどうかを友人に相談するのはやめておけ。
友人に経費になるかどうかを相談するのはおすすめしません。 経費になるかどうかの範囲は、他人と少しズレがあるからです。 「何のために?」を知っているのはじぶんだけ。 他人に左右されることなく、経費になるかどうかを判断できるようにしておきたいも... -
経理は一生モノのスキル。フリーランスやひとり社長は身につけておこう。
フリーランスやひとり社長になれば、経理をする必要があります。 仕事を続けるうちはずっとついてまわる数字。 その数字をチェックするためにも、経理のスキルは身につけておきましょう。 【じぶんの経理をどうするか問題】 フリーランスやひとり会... -
毎月出てくる取引は経理のしくみで効率化。
じぶんで経理するなら、経理を効率化したいものです。 取引には、毎月あるもの、パターン化できるものも多いです。 経理のしくみをつくればイチから入力する必要はなくなります。 【お金が動いたら経理する】 経理が必要なのは、数字で表現できるこ... -
「利益を出せば税金は払うもの」という割り切り。
利益を出せば税金を払わなければいけません。 払いたくないと思われるかもしれませんが、税金を払わないことはいいことか。 そうでもないのです。 【税金がかからないのはいいこと?】 税金を払いたい。 お金が減らしたいと思えるかどうか。...