「減価償却と借入金っていったい何の関係があるの?」をざっくり説明してみた
銀行から借入れをするときには、減価償却費のことを意識しておきたいです。 借入れをする場合、減価償却を考慮して返済計画を立てるのがオススメです。 借入金の返済と減価償却費 減価償却というのは税金を計算する上での考え方。 ま…
銀行から借入れをするときには、減価償却費のことを意識しておきたいです。 借入れをする場合、減価償却を考慮して返済計画を立てるのがオススメです。 借入金の返済と減価償却費 減価償却というのは税金を計算する上での考え方。 ま…
使うはずの固定資産を使わなくなってしまった。 その場合には、そのままにしないで、対応策を検討するべきです。 買ったばかりの車 売るのがもったいない・・・ 社員が退職して使わなくなった車が出てきた。買ったばかりの車だったの…
以前使っていたiPhoneをFREETELに下取りしてもらいました。 売却するときの手続きなどをまとめてみました。 freetel買取サービスを利用 去年、2年縛りから逃げたくてSoftBankとの契約を解消し、FREE…
事業を続けていくためには、常にお金の動きを見ておく必要があります。 ざっくりでもお金の動きは見ておきたいです。 お金が増えたりお金が減ったりするのはなぜ? お金が増えたのか、減ったのか、そのチェックは毎日しています。 事…
お金には色がないと言われていますが、色があると考えたほうがいい場合もあります。 その色を見ていないと資金繰りが悪くなってしまいます。 固定資産はどの色のお金で買うか 車や設備などの固定資産を買うときには、お金を支払います…
安ければ売れるってものでもありません。 それをこのあんバターが教えてくれました。 イベントで出会った小さなあんバター 先日、半田市の新美南吉記念館のイベントに行ってきました。 半田市は知多半島にあり、我が家からは車で30…
よく行くラーメン屋五十五番。 気に入っているお店の1つです。 つけ麺・ラーメン五十五番 高浜市にあるつけ麺・ラーメンの店、五十五番。 仕事場からもわりと近く、昼食でもよく行くラーメン屋です。 このお店は味も美味しくサービ…
お金がどうして増えたのか減ったのか。 イメージで見てみるとわかりやすいです。 お金の動きをじっくりみる 事業をしているとお金の残高はいつも気になります。 「増えているか、減っているか」 「今後、支払いが問題なくできるか?…
事業の状況を把握するツールとして活用したいのが、決算書。 さらに毎月タイムリーに確認するには月次決算をすることが欠かせません。 損益計算書しか見ていないと資金繰りはよくならない 仕事の成績がどうかといったことをつかむには…
資金繰りが苦しいと事業に集中できません。 資金繰りを改善するために、やるべきことはいくつかあります。 資金繰りは大変! でも工夫できることもある 資金繰りはお金のやりくり。 事業をする上で生命線になるほど重要です。 「あ…
数字を読めるようになることは、フリーランスとして事業をする上では必要なことです。 数字を自分で読めないと、今、何をするべきかなどの判断ができないためです。 数字を見ても具体的に見えてこないのは実感がもてないから 数字って…
節税を検討するときに考えるべきこと それはお金とのバランス、出口のことです。 税金で払ったお金は基本的に帰ってこない できるだけ税金を安くしたい・・・。 事業をしていれば、多くの方がそう考えるのではないでしょうか。 でも…
利益が出ればお金が増える・・・とは限りません。 「黒字倒産」などがあるのはそういったことが原因です。 利益とお金の動きは違う 「利益がでれば、お金も増えるでしょ。」 「利益とお金は一緒でしょ。」 そう考えら…
利益をいくらにしたいか。そのためにどこから手をつけるか。 それを考えるのに利益感度分析は効果的です。 損益分岐点は4つある 損益分岐点を聞かれると、真っ先に思いつくのは損益分岐点売上高。 損益分岐点売上高は…
数字はなかなかすぐに読めるものではありません。 ちょっとした工夫をすれば読めるようになります。 数字を読めるようになるには 事業の成果を確認するときに欠かせないことは数字を見ること。 これまで自分がしてきた…
貸借対照表に有価証券がある場合があります。 保有しているだけになっているのなら、思い切って手放してみましょう。 貸借対照表には経営者の意思決定が反映されている 経営者は毎月の数字をチェックするべきです。 ま…
値引きは簡単にするべきではありません。 1割値引きをすると、利益はどれだけ減少するのか。これを知っておくことが大切です。 (さんまの蒲焼丼 ねぎぼうず 名古屋市守山区) なんとなく値引きをしてしまいがちだけど 売上が目標…
貸借対照表に表示される科目には、NGの科目があります。 役員貸付金という科目です。 役員貸付金があったら黄色信号 役員貸付金・・・。この科目をできるだけ貸借対照表に表示すべきではありません。 役員貸付金は会社が役員にお金…
資金繰りをよくするためには、できるだけ早くお金をもらうことです。 資産をお金に変えていくことで、資金繰りは改善します。 お金の回収はできるだけ早く 資産はできるだけ上にもっていく 資金繰りをよくすることは事…
会社を経営していると減価償却費の考え方は理解しておきたいです。 会社で減価償却費を経費計上しなかった場合には、どういった影響があるのかを考えてみます。 設備を買っても買ったときに全額経費にはならない 「減価…