利益がでればお金が増える・・・とは限らない どうして動きが違うのか
利益が出ればお金が増える・・・とは限りません。 「黒字倒産」などがあるのはそういったことが原因です。 利益とお金の動きは違う 「利益がでれば、お金も増えるでしょ。」 「利益とお金は一緒でしょ。」 そう考えら…
利益が出ればお金が増える・・・とは限りません。 「黒字倒産」などがあるのはそういったことが原因です。 利益とお金の動きは違う 「利益がでれば、お金も増えるでしょ。」 「利益とお金は一緒でしょ。」 そう考えら…
利益をいくらにしたいか。そのためにどこから手をつけるか。 それを考えるのに利益感度分析は効果的です。 損益分岐点は4つある 損益分岐点を聞かれると、真っ先に思いつくのは損益分岐点売上高。 損益分岐点売上高は…
数字はなかなかすぐに読めるものではありません。 ちょっとした工夫をすれば読めるようになります。 数字を読めるようになるには 事業の成果を確認するときに欠かせないことは数字を見ること。 これまで自分がしてきた…
貸借対照表に有価証券がある場合があります。 保有しているだけになっているのなら、思い切って手放してみましょう。 貸借対照表には経営者の意思決定が反映されている 経営者は毎月の数字をチェックするべきです。 ま…
値引きは簡単にするべきではありません。 1割値引きをすると、利益はどれだけ減少するのか。これを知っておくことが大切です。 (さんまの蒲焼丼 ねぎぼうず 名古屋市守山区) なんとなく値引きをしてしまいがちだけど 売上が目標…
貸借対照表に表示される科目には、NGの科目があります。 役員貸付金という科目です。 役員貸付金があったら黄色信号 役員貸付金・・・。この科目をできるだけ貸借対照表に表示すべきではありません。 役員貸付金は会社が役員にお金…
資金繰りをよくするためには、できるだけ早くお金をもらうことです。 資産をお金に変えていくことで、資金繰りは改善します。 お金の回収はできるだけ早く 資産はできるだけ上にもっていく 資金繰りをよくすることは事…
会社を経営していると減価償却費の考え方は理解しておきたいです。 会社で減価償却費を経費計上しなかった場合には、どういった影響があるのかを考えてみます。 設備を買っても買ったときに全額経費にはならない 「減価…
会社を経営していると、会社が役員からお金を借りることはよくあります。 役員からの借入金、貸借対照表のどこで表示していますか。 役員からの借入金 どこに表示するかは結構重要 会社を経営していれば、会社に社長がお金を貸すこと…
計算書を見るときは、損益計算書以上に貸借対照表が重要です。 貸借対照表の状態がよくなれば資金繰りもよくなります。 経営をする上で貸借対照表を見ることは欠かせない 毎年、毎期のどれだけ売上があったか、利益があったかというの…
グラフにしてみると数字だけではわからなかったことが見えます。 気づきを得るためにもグラフ化してみましょう。 パレート図を使って利益インパクトの大きい経費を見つける 利益を増やそうとすれば、売上単価の見直し、売上数量の増加…
お金の使い方、そのバランスは必ずみるべきです。 特に節税対策を検討する場合こそ、資金繰りを考えましょう。 車を購入して節税はよく聞くけど 決算時期が近づいてくると、節税対策を検討しますが、よく言われるものに「車を買って節…
売上の分析をしたい場合には、Excelを使うと便利です。 集計などデータの加工もいろいろできます。 売上などのデータがせっかくあるなら活用しよう 店舗運営をしている場合などには、店舗別や月別、日別などの売上分析は欠かせま…
経営をする上で、貸借対照表は損益計算書に比べて「あまり見ない」という方も多いのではないでしょうか? ただ、貸借対照表は、意識して作っていきたいものです。 貸借対照表と損益計算書 わかりやすいようにざっくりの説明で書いてみ…
業績の判断、何を指標にしていますか? 判断基準が違えば、その判断も違ったものになります。(写真:名古屋駅付近) 年商で業績を評価する 規模感は伝わるけどそれだけじゃわからない TVやマスコミでも、「年商○億の社長」などと…
事業をするのに銀行から借入れをします。 財務改善をするには借入金のことは無視できません。 決算が終わるたびに決算書を活用して交渉する 金融機関から融資を受ける際には、決算書など関係書類を提出し、審査の上融資条件が決定され…
粉飾決算は絶対にやめましょう。 粉飾決算は自分の首を絞めることになります。 粉飾決算とは 世の中には会社の業績が悪いときなど、銀行にいい決算書を出したいがために利益をカサ上げすることがあります。 これを粉飾決算といいます…
経営をする上では、損益計算書よりも貸借対照表を重視するべきです。 貸借対照表はメタボにならないように作っていく必要があります。そのためにも売掛金の管理は徹底するべきです。 売掛金は入金されるまで気を抜けない 商品売買を事…
事業をする上で在庫管理は悩ましい問題です。 ABC分析を使って在庫を効率的に管理しましょう。 在庫管理はなかなか難しい バランスよく管理したい 在庫管理は商品を販売する事業では永遠のテーマです。商品が多種になればそれだけ…
逆算で考えることは、経営をする上で有効な考え方です。 判断スピードのアップにもつながります。 逆算で考える思考を意識する 自分の目標や行動を決定できる。 逆算で考える思考があると、いろいろな場面で役に立つことがあります。…