定率法で減価償却をするなら知っておきたい資金繰りのコツ アリとキリギリスのアリになる!

  • URLをコピーしました!

会社、フリーランスなど個人事業者も金融機関から借入れすることがあります。

借入するなら減価償却費とのバランスを見ることが大事

借入れするのであれば、減価償却費とのバランスを意識しましょう。

目次

借入金の返済と減価償却費

大きな金額の投資をするのであれば、金融機関から借入れをすることがあります。

ここで知っておきたいのが、減価償却費と借入金の関係。

一見、「何の関係があるの?」と思うことが実は知っておいたほうがいいことだったりします。

知っておきたい 減価償却費と借入金の関係

  • 減価償却費  費用になるけど、お金は出ていかない
  • 借入金返済  費用にならないけど、お金が出て行く

つまり借入金と逆の性質である減価償却費が「何年で返済するか?」「いくら借りるか?」のざっくりの目安になるのです。

あわせて読みたい
「減価償却と借入金っていったい何の関係があるの?」をざっくり説明してみた 銀行から借入れをするときには、減価償却費のことを意識しておきたいです。 借入れをする場合、減価償却を考慮して返済計画を立てるのがオススメです。 【借入金の返済...

定額法と定率法の違い

で、その減価償却。償却の方法は2つ、定額法と定率法があります。

例えば、1,000万円の設備(耐用年数10年)を買うなら。

定額法は毎期(毎年)、同じ金額を10年で減価償却費として経費にしていく方法。一方で、定率法は最初のうちに減価償却として経費にする金額が大きく、年々減価償却費が減っていくという償却方法。

どちらの償却方法にするかは、選ぶことができます。(建物や建物附属設備、構築物の新規取得は定額法のみ)

何も届出書を出さなければ、減価償却の方法は自動的に決まります。

何も届出書を出さない場合(法定の償却方法)

  • 個人→定額法
  • 法人→定率法(建物や建物附属設備、構築物の新規取得は定額法のみ)

定率法で償却するなら最初のうちにお金を貯めておくべし

減価償却と借入金の関係が

  • 減価償却費    費用になるけど、お金は出ていかない
  • 借入金返済元本  費用にならないけど、お金が出て行く

ということであれば、設備の購入を借入金でするとしたら、


「減価償却費≧借入金の元本返済額」

とならないと資金繰りは苦しくなってしまいます。

これを償却方法別に見てみます。

定額法VS借入金元本の返済額なら

例えば、1,000万円の設備(耐用年数10年)を借入金(返済期間10年)で買う場合で考えてみます。

  • 減価償却費    費用になるけど、お金は出ていかない
  • 借入金返済元本  費用にならないけど、お金が出て行く

であれば、

定額法で償却する場合と借入金の返済の関係、「減価償却費≧借入金の年間返済額」となっていれば、資金繰りはキツくならないでしょう。

 

減価償却費より借入金の返済額が少なければ、それだけ資金繰りは楽になります。

減価償却費と借入金の返済のバランスを見ることが大事です。

 

あわせて読みたい
「減価償却と借入金っていったい何の関係があるの?」をざっくり説明してみた 銀行から借入れをするときには、減価償却費のことを意識しておきたいです。 借入れをする場合、減価償却を考慮して返済計画を立てるのがオススメです。 【借入金の返済...

定率法と借入金元本の返済額だと

今度は定率法のケース。

先程と同様に。1,000万円の設備(耐用年数10年)を借入金(返済期間10年)で買うなら、4年目までは「減価償却費≧借入金返済」になっているものの、5年目から「減価償却費<借入金返済」になります。

つまり、5年目からは1年単位で見るとお金が足りなくなり、どうしても資金繰りがキツくなってしまいます。

法定の償却方法が定率法である法人では、大抵こうなります。

「じゃあ、定額法にしたらいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、設備をできるだけ早く経費にすれば、節税にもなるし、貸借対照表をスリムにできることも考えると、それもどうかと。

資金繰りは貸借対照表を見て考えておくべきです。

あわせて読みたい
「土地を購入するとお金は寝る」 貸借対照表で考えるとわかりやすい 以前、社長から聞かれたことがあります。「会社で土地を購入したいんだけど、どうかな?」 こういった場合、貸借対照表を使って説明するようにしています。 【土地を購...
あわせて読みたい
減価償却費をちゃんと計上しないとどうなるのか 知っておきたい減価償却費の効果   会社を経営していると減価償却費の考え方は理解しておきたいです。 会社で減価償却費を経費計上しなかった場合には、どういった影響があるのかを考えてみます。 ...
あわせて読みたい
借入金の返済原資はなぜ税引後利益なのか? ざっくり考える 書籍を読むとよく借入金の返済原資はキャッシュフローを表す「税引後利益+減価償却費」であると記載されているのを目にします。 西尾市の環境保全課を訪問。隣には市民...

1年目〜4年目で減価償却費がたくさん上がっている分、節税できてお金が残っているはずです。

そこで浮いたお金を使わずに貯めておくことが大事。

それまでに使っちゃってお金がないから、利益だけではカバーできずに、本来必要な分より多く借入れをしないといけなくなるのです。

ということで。資金繰りのために考えるべきは「減価償却費≧借入金元本の返済額」。

1つの設備で「減価償却費<借入金元本の返済額」になっていたとしても、全体では「減価償却費≧借入金元本の返済額」となるのを目指してみましょう。

定率法で減価償却をするのであれば、「アリとキリギリス」の「アリ」になって、最初のうちにせっせ、せっせとお金を貯めておきましょう。


【編集後記】
昨日は1日オフ。午前中はスポーツジム。3日間行けてなかったので、いつもより多めにランしました。日曜日は混んでいるので、早めに行かないといけないんですよね。だから朝一番です。午後はブログを更新などを。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
WordPressプラグイン Broken Link Checker

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次