モノは基本的には増えていきます。
環境や前提条件の変化で必要なモノも変わるので、そのときに必要なものとそうでないものを定期的に見直したいものです。
基本的にモノは増える
お金はある程度使っていく必要があると感じています。
無駄遣いという言葉があるので、イメージがよくない部分もあるのですが、新しいモノを買うことで新しい体験ができたり、これまで困っていたことが解消できたりということもあります。
ただ、どれがじぶんに合っているかはわからないので、試すためにもお金を使ってみることが欠かせません。
仕事でもITツールにはお金を使うようにしています。
今年、買ったものでよかったものの1つはスタンディングデスク。
自宅にいる時間は増えていますが、座って仕事をする、立って仕事をする、高さを調整することで気分転換になり、猫背にもなりにくくなって収穫でした。
安い買い物ではありませんでしたが、これも投資。お金を使っていなければできなかった体験です。
自動で高さを変更できる電動式スタンディングデスク(サンワサプライ)レビュー | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
たとえば、本は2000円程度を払うことで、著者の方の考え方を知ることができます。Amazonだと本の内容がわからないことも多く、気になれば買っています。
ただ、じぶんにヒットするものもありますし、そうでないものもありますがじぶんにヒットする本を見つけるには試しは必要でしょう。
で、そういう体験にお金を使うと、モノは増えていきます。
モノを減らすならスパッと割り切る
モノを減らすには、スパッと割り切るのが必要だと思っています。けっこう勇気いりますが。
実際に、5月に部屋を整理したときには、棚を1つ減らしました。当然、棚に入っていたものを整理する必要があったわけです。
そこはスパッとやりました。本を売ったり捨てたりと。
Withコロナの環境で変えてみたこといろいろ | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
仕事の本ならともかくビジネス書だとアタリ本以外は、だいたい1回読んで終わります。という自己分析をすると、手放すかどうかの見切りも付けやすくなります。
読んだら早いうちにメルカリで売っています。ある程度はお金に戻せるので。
積読の本もちょっと出てきたので、今後の出番があるかないか、近いうちにまた割り切る予定です。
Switch リングフィットアドベンチャーを手放した話
Switchも今年買ったものの1つです。
リングフィットアドベンチャー。抽選に申し込みしてまで買ったゲームなのですが、いざ手元に来ると意外とやりませんでした。
これも「もしかしたらまたやるかも…」と思いがちですが、そういうときはたいていやって来ません。(わたしの場合は)
子どもたちと相談して手放すことにしました。
結果として、メルカリで手数料を引いて7,000円ほど戻ってきましたから、その元手で子どもたちの希望でマリオカート8とスーパーマリオブラザーズUに買い替えました。
[amazonjs asin=”B01N12G06K” locale=”JP” title=”マリオカート8 デラックス – Switch”]
[amazonjs asin=”B07HBJCJTH” locale=”JP” title=”New スーパーマリオブラザーズ U デラックス -Switch”]
このあと今日届いたスーパーマリオブラザーズUを子どもたちと一緒にやる予定です。
追加の自己負担は2,000円ほど。すでにマリオカート8にはハマったみたいなので、早めに手放す決断をしたのはよかったかなと。子どもたちも同じみたいです。
Switchには体験版をダウンロードできるゲームもありますが、そうでないものは買ってみないとやっぱりわかりません。
わたしが現在やっているドラゴンクエストヒーローズⅠ・Ⅱもクリアしたら売れるうちに手放す予定です。(中でもドラゴンクエストヒーローズⅡはかなりのアタリでした。)
[amazonjs asin=”B01N242UN2″ locale=”JP” title=”ドラゴンクエストヒーローズI・II for Nintendo Switch”]
ゲームも数を増やさずになるべく回したいなと思っています。…が、子どもたちの声もあるので要相談ですけど。
環境や感情の変化で必要なものとそうでないものも変わります。その判断は早めにやっておきたいものです。
【編集後記】
昨日は午後から法人のお客様と打合せ。夜は長女の誕生日でご希望のカフェでお祝いを。17時からでほとんど貸し切り状態でした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
spoony cafe