MacBook Air(2020)を仕事向けにカスタマイズした場合の経理パターン

  • URLをコピーしました!

Macの特徴として、カスタマイズができるというのがあります。カスタマイズも含めた金額で経理の判断をします。

CPU、メモリ、SSD、それぞれをカスタマイズした場合の経理パターン、想定できるものについて考えてみました。

目次

MacBook Air(2020)のカスタマイズ

Appleの公式サイトでは、どんなスペックにするか?を自由に選ぶことができます。

MacBook Air(2020)の場合、入り口ではこのように2つから選ぶようになっています。仕事に使う場合には、ある程度のスペックが欲しいところです。

なので、Apple公式サイトからじぶんの気に入った仕様に変更して注文します。

わたしならMacでParallels Desktopも使いたいですから、メモリは8GBより16GBを、CPUはCorei3よりCore i5もしくはCore i7を選びたいです。

ただ、この入り口を見ると、左はCore i3と右はCore i5のCPU。Corei5のほうは、SSD(ストレージ)が512GBになっています。

 

スクリーンショット 2020 05 30 16 46

「うーん、ストレージ(SSD)は512GBもいらない。256GBでいいのに…」と思う方も一定数いるかと。特に初めてMacを使う方は。

実は、右のCorei5でなく、あえて左のCore i3の方をを選択し、カスタマイズでCore i3をCore i5に+22,000円(税込)で変更することができます。(もちろんやCore i7にも)

スクリーンショット 2020 05 30 16 53

こうすると、MacBook Air(メモリ:16GB、SSD:256GB)という仕様で買うことができます。

もし、最初の分岐点で右の道を選ぶと、512GBからしか選べません。SSD(ストレージ)が256GBでいいという人は左から買いましょう。

そもそも、入り口は1つでいいような気がしますけど。

それはともかく。MacではCPU、メモリ、SSDなどをカスタマイズをすることができます。これもMacを買うときの楽しみの1つです。

MacBook Air(2020)はスペック問わず全額経費にできる

このMacBook Air(2020)を仕事に使うという場合、どうやって経理すればいいのか?

仕事に使う割合(事業割合)を考慮するなどありますが、それよりも気になるのは科目、経費になるかどうかなど。

モノを買った場合で、そのうち時間の経過によって価値が下がっていくものは、通常、減価償却資産という扱いです。(買った年に全額経費になりません。)

ただ、金額がそれほど大きくない場合は、消耗品費。つまり経費にしてもいいよ、ということになっています。

具体的には30万円未満のものは経費にできます。まとめるとこんな感じです。

スクリーンショット 2020 05 30 17 43

本来は①減価償却資産として扱い減価償却するけど、金額ごとに特例があって、その特例で処理してもいいよということになっています。(特例の方が有利)

10万円未満のケース

まず、10万円未満なら消耗品費などで経費にする。これはむずかしくないかと。

10万円以上20万円未満のケース

次に10万円以上20万円未満のもの。これは③一括償却資産として、3年間で均等に経費にすることができます。

ただ、青色申告なら、30万円未満の少額なモノであれば、「④30万円少額」としてその年に全額を経費にすることができます。

このどちらか選択することができます。

選択の基準はそれぞれですが、その年の税金が減るのは、消耗品費で処理する「④30万円少額」のほうです。(ただ、年間300万円限度という枠はあり、その証明として申告書には明細書をつけないといけません。)

まとめると、10万円以上20万円未満のモノを買ったのであれば、「一括償却資産」か「30万円未満の特例」どちらかを選択します。

20万円以上30万円未満のケース

最後に、20万円以上30万円未満のモノなら、「④30万円少額」で全額経費にするのが通常です。

30万円未満までの金額がその年に経費にできる範囲です。30万円以上なら減価償却です。

ちなみに、この判断する金額のライン。税込金額か税抜金額のどちらで判断するのでしょうか?

もし、税抜経理をしている場合には、税抜金額で判断しますし、税込経理をしていれば税込金額での判断です。

MacBook Airの場合はどうなる?

では、これを踏まえて、MacBook Air(2020)を仕事用に買った場合はどうなるのか?前述したとおりカスタマイズには追加料金がかかりますから、金額も変わってきます。

想定できるカスタマイズのすべてのパターンで考えてみました。左が税抜金額、右が税込金額です。(黄色は10万円以上20万円未満、赤色が20万円以上です。)
スクリーンショット 2020 05 30 18 26

ただ、20万円未満か20万円以上かという違いはあるものの、どれを選んでも30万円未満。

結論、どれを選んでも全額経費にすることができます。

とはいえ、どれを選ぶかで、出ていくお金はかなり変わってきます。そこが大事です。

一番安いのは、12万円ほどですが、メモリ、ストレージとも最高まで増やすと、25万円と倍の値段になります。結局、カスタマイズをどう選ぶかがポイントです。

私の場合はSSD(ストレージ)はそれほどなくても仕事には支障がありません。

DropboxやGoogleフォトなどのクラウドを利用していることもあり、SSD(ストレージ)はそこまでなくてもいいかな、という基準で選んでいます。

そこはこれまでと同じ基準です。

Dropbox Plus の値上げをかなりの値下げと感じた理由(ワケ) 1TB→2TB・スマートシンク・巻き戻し | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog

Dropboxだけで2TBありますし、効率的に投資したいものです。

MacBook Air(2020)とiPhone11との比較でわかること

MacBook Air(2020)とiPhoneとの比較も考えてみました。

スクリーンショット 2020 05 30 18 48 54

こうしてみると、iPhoneとの値段がほとんど変わらないレベルになっています。

MacBookProだと性能がいいのでもう少し高いですが、MacBook Airは15〜16万円あればいいスペックのものが買えます。

  • iPhone11Pro 256GB         135,080円
  • MacBook Air(Core i5 16GB 256GB)   148,280円

ご覧のとおり、iPhoneとの値段はほどんど変わりません。

現状、メモリ16GB、SSD(ストレージ)256GBというスペックのMacBook AirでParallelsを載せて、ほとんど問題なく使えています。

それでも、PCを長く使うといっても、だいたい2〜3年というところでしょう。

税金の世界では、30万円以上のPCは4年かけて減価償却で経費にすることになっているのですが、これは実態にあっていません。長すぎでしょう。その昔、PCの耐用年数は6年でしたから、2年縮まってはいるのですが、それでも長い。

仕事にPCを使う以上、投資することは欠かせませんから(特にひとりですし)、PCのコスパがいいというのは、好ましい世界でもあります。逆にiPhoneは高いという説もありますが…。

そのiPhoneの記事はこちらに書いています。

iPhoneを仕事に使う場合の経理処理 iPhone11なら全額経費にできる。iPhone11 Pro・iPhone11 Pro Maxなら有利な方を選ぶ。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog


【編集後記】
昨日は法人の決算、事務処理、Excelのシート作成、研究などを。子供たちがアイロンビーズという遊びにハマっているようで、長女(11)が私にもスライムをつくってくれました。どこかで使います。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
とあるケーキ


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次