ITといえば、PCやタブレットなど仕事の効率化につながるという大きなメリットがありますが、気になるツールがあれば試してみて、ときどき見直ししてみるようにしています。
見直しすることで、また新しい気づきがあるものですし、仕事だけに限らず、テンションを上げてくれるものです。
楽天モバイルでほぼ音楽カウントフリーにできた話
先月、格安SIMを楽天モバイルに変えてみました。
格安SIMの契約を変更してみた 楽天モバイルに決めた3つの理由 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
実際に使ってみると、変えたことによる効果をじわじわと感じるものです。
契約で決められた容量を超えても1Mbpsという速度は保証されているというのは、楽天モバイルの1つの特徴なのですが、これが思っていたより使い勝手がよかったのです。
この1Mbpsという速度は契約容量を超えなくても、いつでも切り替えができます。
楽天SIMアプリで、
高速データ通信をOFFにすれば、1Mbpsの速度に切り替えることができます。
先月は月中からの利用でしたが、2G利用。結果として、4GB余って今月に繰越しされています。
Radikoを聞いたり、音楽を聞いたりということを試してみましたが、1Mbpsの速度、つまりOFFの状態でもまったく音が途切れたりということはなく、ほぼカウントフリーのようなものでした。
(カウントフリーというのは、通信料金がかからないということです。例えば、LINEのメッセージがカウントフリーとか、FBメッセンジャー、Youtubeがカウントフリーとかいろいろあります。)
このON→OFFの切り替えがめんどくさくなければ、前月繰越もあり、一番下の料金プラン2GBにするのもありかと。(10Gも使わないですから)前月の実績を見て、プランを決めるというのもできそうです。
この選択しやすいというのはメリットに感じています。
試してみないとわからない
ITツール、いろいろと試しています。
確かに安い買い物とはいえませんが、実際に使ってみると、たいてい何か新しい体験ができるものです。
Macを使い始めて、WindowsとMacを1つのPCで体験でき、iPad Proを使ってからは、Apple Pencilやペーパレスでの仕事を体験できました。
特にMac、iPad Proといったものは、日々使うもの。
モチベーションが上がりそう、仕事がやりやすくなりそうなもの、というのがお金を使う判断基準になっています。(お金のことをチェックした上で)
写真は、Apple Watchのアプリの1つ、トランシーバー。Apple Watchを持っている人同士で連絡できるアプリです。
こんなの最初は使うかなぁ?なんて思っていたのですが、現在は写真のように妻と別行動をしたときに連絡を取り合うツールとして利用しています。
スマホを出さないで、サッと腕を出して使えるのがいいかなと。
こういったツールも試してみて、何度か使ってみて初めてじぶんにあっているかどうかがわかるものです。
試してみないと、体験できませんし、あわなければ、また変えてみればいい話です。
連携できるメリットも楽しむ
PCやスマホで仕事に使うとなると、連携できることもメリットの1つです。
例えば、Evernoteでメモを取る場合、PCからもiPhoneからも、iPad Proからも、Apple Watchからもメモできるようにしています。
どこからメモしても、行き着く先は同じ場所なので、便利です。
さらに、iPhoneを使ってテザリングをする。
MacやiPad Proで動画教材を見て、音はAirPodsProで聴く。
AirPods ProとApple WatchとiPhoneを使って、知らない土地をAirPods Proから聞こえる声のとおりに歩いて目的地に到着できたりと組み合わせはいろいろです。
AirPods Proではボリューム調整ができないのですが、Apple Watchで調整することができたりといったように。
新しい体験をしたければ、ITにお金を使ってみるのは、おすすめです。私の場合、そもそもはデザイナーじゃないし、じぶんには使えないと思っていたMacを選んだことがきっかけ。
私自身も独立後に試してよかったなと思えることの1つです。
【編集後記】
昨日は株価計算をお客様に提示し、午後からは確定申告のお客様訪問という1日でした。最近、子どもたちがAmazon Echoに話しかけて、音楽を聞いています。結構、最近の曲をかけていますが知らない歌ばかりです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
PÂTISSERIE mimi