2019年にもいろんなITを体験しました。その中で印象に残ったものをいくつか取り上げてみます。
ITでの体験は試さないと答えなし
独立してから、気になるITツールがあれば、できるだけ試してみるようにしています。
ひとりで仕事をしていると、ITを使って解決できることも多く、いろいろ試すようにしています。
あと、生活を変えてくれることがあるのも魅力です。去年はAIスピーカーがそれでした。
試すにあたっては、値段や時間がかかることも事実ですが、試してみることで役にたつこともあり、テンションが上がるなど気持ち面での効果も大きいです。
一方で失敗もあるのですが、とにかく試してみないとわからない。
そして、この2019年にもいろいろなITツールを体験しました。
今年試したもので、印象に残っているものを挙げてみます。
2019年 ITツール試してみてよかったハイライト
2019年に体験したもので、現在も使っている物をいくつか挙げてみたいと思います。
電子マネー
今年、本格的に使い始めたものの1つ電子マネー。
厳密に言えば、去年から使っていたのですが、本格的に使い始めたのがこの2019年でした。
特に今年はキャッシュレスが使えるお店が多くなってきたこともあり、できるだけ電子マネーを使ってきた1年です。
結果、サイフからお金を出す回数は確かに減っています。
今年はとにかくいろんな電子マネーが出てきて、どれを使うか?というのは試しながら決めてきた感じです。
PayPay、LINE Pay、QUICPay、メルペイ、楽天ペイといったところを使ってきましたが、最近はPayPayがメインで、PayPayが使えないところでは、QUICPay、LINE Payをという感じになってきました。
「ここは楽天ペイの方が得じゃん」とかいろいろあるのかもしれませんが、それを毎回考えるのも大変なので、ある程度絞っています。
電子マネーには、たまーに払った以上に還元されるという珍事があるのも魅力です。
先日、お気に入りのパン屋でPayPayで820円決済し、861円の還元でした。w
最近は、こんな感じでセミナー後の懇親会でもPayPayでお金のやり取りをすることもできつつあります。
QRコードを読み取ってもらうだけなので、サイフからお金を出すことを考えると、かなり楽です。

わりかんで懇親会のお金を精算
BenQ 31インチ ディスプレイ
通常仕事をするときは、MacBook Pro をディスプレイにつなげています。それまで使っていたディスプレイをさらに大きくしました。
最初は「ちょっと大きすぎたかなと思ったのですが、慣れればやはり画面が大きいといろいろ助かります。
Excelを使う、パワポでスライドをつくるときに、改めてその迫力を実感。
唯一、難点があるとすれば、解像度が高いゆえに、PCの動きが追いついていないときがあります。
iPhone11Pro
iPhoneも機種変更しました。スマホ自体はマイナーチェンジと言えますが、カメラがかなりグレードアップしました。特に広角のカメラが秀逸でした。

スタバにて iPhoneXS
このブログでも、写真はよく使うので、iPhoneのカメラの性能にはカメラ素人なりにこだわっています。
もちろん、バッテリーの時間など性能面ももかなりよくなったと感じています。
まぁ値段はそれなりにしますが…。
Apple Watch
それほど必要性を感じなかったApple Watch。実際に使ってみるとこれが想像以上の使いやすさでした。
これまでほとんど腕時計をしてこなかった私が、今は充電時以外ずっとはめています。逆にないと長男(4)の顔が見えなくて落ち着かない位で…。
Evernoteでの音声メモ、モバイルSuica、知らない場所でのマップと連携したナビ、体調記録など使い道も多彩。
iPhoneや後述のAirPods Proとも連携することで、行動パターンはかなり変わったと感じています。
もうiPhoneで地図を何度も確認しなくてもいい ひとり旅には「AirPodsPro×Apple Watch」 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
AirPodsPro
今年、最大の発見の1つがAirPods Pro。使ってみて感じるのは、とにかく耳から外れない。(善光寺のあの暗闇をもくぐり抜けた実力あり)さらにはめると瞬時にiPhoneと同期してくれるのは素晴らしいです。

AirPods Pro Photo iPhone11Pro
アクティブノイズキャンセリングで周りの音を遮断するだけでなく、外部取り込みモードに切り替えることで、イヤホンを外すことなく外の音が聞けるのが魅力です。
iPhoneで音楽を聴くとき、iPad ProでYouTubeを見るときなどの連携の切り替えは一瞬です。
もしなくしたらどうする?と言う質問をよくもらいますが、イヤホンは片方だけでも、「探す」アプリで見つけることができます。
ただ、ケースについては捜索できないので、ケースをいかにして見失わないようにするかが、今後の課題になります。
Excel VBA ベーシック
ITツールではありませんが。2019年、ずいぶん久しぶりに試験を受けました。Excel VBA(マクロ)のベーシックの試験です。
当初は試験を受けようと言うのはあまり考えてなかったのですが、試験制度が変わることになり、ネタにもなるしやってみようかな、と思ったのがきっかけです。(現在は試験制度は一新されています。)
VBAエキスパートBasic(ベーシック)に合格するまでにやった勉強方法 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
マクロを記述することから始めた私にとっては、体系を整理をするいい機会ではありました。(こんなん使わんだろう?というものもありましたが…。)
テキストはさらっと読んで、問題集の問題を3から4回繰り返しました。その場で結果が分かると言うシステムは秀逸でした。某税理士試験にも見習ってほしいです。
そう言えば、もう1つスタンダードの試験がありますから、どこかでチャレンジしてみてもいいかもです。試験体系も変わっているのでネタになりそうです。
とにかく体験してみる
気になるものが出てきたら、できるだけ体験するようにしています。
体験することで、すごく合うと感じることもありますし、いまいちだなぁと感じることあります。
2019年で言うと、USB接続のiPhoneとApple Watchの充電用分岐ケーブル。
購入当初のうちからApple Watch側の充電がほとんど機能しませんでした。(まぁこれは安かったので仕方ないところも。)
高いから機能が優れているとは限りませんけど、ある程度相関関係はあるんじゃないかなぁと思っています。
新しい体験をするためにも、気になるものがあれば、とにかく試してみる。
実際に手にとって試してみることで、新しい発見がありますし、今度はそれをネタにすることもできるようになります。
体験するのには、お金がかかることが多いですが、モノに体験分の値段も入っていると思って、気になれば買うようにしています。
2020年も気になるものがあれば、いろいろ試して行こうかと。
すでにいくつかマークしているものはあります。
【編集後記】
昨日は1日オフ。友達と予定のあった家族とは別行動で、カフェや書店に。長男(4)の通っているサッカー教室で1月に親子イベントがあるとのことで、即エントリーしました。サッカーボールを人工芝の上で蹴るのは久しぶり。初蹴り、今から楽しみです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
chrome拡張 Amazonアシスタント