ブログを書き始めてから、ネタのために行動するということが増えました。
ネタのために行動するという習慣
ブログを書くようになって、行動力は確実にアップしました。
小さなことでいえば、どこかに行けば、スマホで写真を撮っていますし、気になることがあればメモしておいて、行動のきっかけにするようにもなりました。
ブログでは、「どんなことを書くか?」という、いわゆるネタが必要です。
ネタは行動したことや体験したことから、じぶんの感じたことを書いています。
とはいえ、アンテナを高めにしていないと、なかなか行動まではつながりません。
なので、ブログを書くようになり、アンテナも高めになりました。
それでも、ネタに困るときは、たいていはじぶんの行動が足りていないときです。
実際、ブログを書くという行動が習慣になっていなかったら、スルーしていたようなことも多いです。
体験してみないとネタにできない
もちろん、ネタにするにあたっては、じぶんで体験してみることが欠かせません。
最近でいえば、名古屋で3月から新しく導入されたローソンスマホレジ。
一度体験してみたく、ネタのためだけに名古屋駅に出かけています。
もちろん、ブログでも書きました。
→ローソンスマホレジを名古屋で体験 もうレジの行列に並ばなくてもいい 店内でいつでもどこでも決済 | GO for IT
あとは、Kyashという電子マネーも試してみたことの1つです。
→ Kyash(キャッシュ)の使い道 割り勘で送金・残高はAmazonで利用できる | GO for IT
→UiPath×Gmail オフ会の案内メールを参加者の方に一斉配信してみた | GO for IT
使ってみて、いいところ、いまいちなところもわかります。だからネタにもなります。
正月明け早々から、税務署に行き、ID・パスワード方式の取得を実際に試しています。
正月早々にわざわざ旅行先の税務署で、いう時点ですでに変わり者でしょう。
(じぶんでやったらエラーに。マスク狩りされ(正体を明かし)、後ほど妻の名前で再チャレンジしたのはいい思い出です。)
実際に体験しないと、記事に書けませんし、何よりじぶんが感じたことを書けません。
2018年分(平成30年分)の確定申告ではMacが使える「確定申告書等作成コーナー」で電子申告 | GO for IT
「ネタのために?」という意見もあるのかもしれませんが、自分の行動力が上がるなら、そのきっかけはネタで問題ありません。
感じたことを出してみる
体験したことをどこかで出してみる。
さらに、自分がどう感じたのか?を含めて出してみるのが大事です。
誰かに話をしてみるということでもいいかと。実際、わたしも話をしてみてアウトプットできているなぁと感じることも多いです。
今は、体験することも、感じたことを出すのも、ブログがメインです。
出してみることで、誰かの気づきになり、行動につながることがあるかもしれません。
先日も「あの記事を見て、自分もやってみました!」という声をいただけました。

こういう声は本当に嬉しい限りです。
これも「出す」ということでの大きなメリットです。
【編集後記】
昨日は1日オフ。午後からはカフェでセミナーの資料を作成していました。夕方に家族と合流して食事という流れでした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
刈谷 てっぺん頂天
相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所
相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。
サービスメニュー
- 5/27@名古屋『ひとり会社の決算書の見方・使い方入門セミナー』
- 5/30@名古屋『法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー 』
- セミナー開催リクエストフォーム
- 相続税申告・贈与税申告
- 個別コンサルティング
- スポット相談
- メールコンサルティング
- 顧問契約(法人)
- 顧問契約(フリーランス・個人)