『勘定科目をどうするか?』問題 自分がわかりやすいものを使う

  • URLをコピーしました!

「勘定科目って何にしたらいいんだろ?」というのは、経理をしていればよくある疑問です。

ただ、実際のところ、科目にはほとんど縛りはありません。自分のわかりやすい科目を使うべきです。

目次

「数字を見るため」の科目をつくろう

経理をするときに、意外に戸惑うのが「勘定科目を何にしたらいいのか?」ということ。

間違えたらイヤだからという思いから、気になるのでしょうけど、勘定科目についてのルールというのは、特に法律などでも決められていません。

なので、自分が好きな科目を使えばいいわけです。

税務署は、「同じ利益になっているなら、経費の科目が違っててもまぁ問題ないでしょ」というスタンスです。

補足
法人の場合には、交際費など一定のルールがあるものもあります。

だから、自分で科目をつくったりすることも問題ありません。

せっかく経理をするなら、あとで数字を見るときにわかりやすい科目を使うべきでしょう。

 

例えば、携帯電話代なら、「通信費」じゃなくて、あえて「携帯電話代」という科目があってもいいわけです。

私はITに関係する費用は「IT投資費用」という科目を使っていますし、ブログをやるのに必要なサーバー代やドメイン費用などについては「ブログ運営費」という科目をつくっています。

あとで自分で数字を見たときに、パッと見てわかるようにするためです。

 

決算書にその科目を表示をしたくなければ、決算書の科目も別に設定することもできます。

 

大事なことは、一度使った科目を使い続けることです。

税金の計算のためではなく、自分で数字を見るための科目設定をするべきです。

とはいうものの、最低限やっちゃダメなものも

科目のルールはないとは言っても、一応最低限のルールはあります。

まったく内容の違う科目にする

例えば、得意先の人と食事をしたというなのに、水道光熱費にするとか、研修に行ったのに、消耗品費にするとかいったものです。

「どれにどれだけお金をかけているか?」

あとで、数字を見たときにまったくつかめません。

それでも、税務署は何も言わないでしょうけど。

「資産」「負債」「収益」「費用」の区分を間違えない

勘定科目は、「費用」や「収益」の他にも「資産」や「負債」の科目もあります。

その区分は間違えないようにしましょう。

借入金を返済する場合

例えば、借入金を返済した場合には、こういう仕訳になるのですが、

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
借入金 100 預金 110
支払利息 10

こういう仕訳や、

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
支払利息 110 預金 110

こういう仕訳は間違いになりますのでご注意を。

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
借入金 110 預金 110

 

雑費があると「なんでもザッピになりがち」

使うのをおすすめしないのが「雑費」。

いわゆるどの科目にも該当しないような費用を「雑費」して区分することがあります。

ほとんどの会計ソフトにも「雑費」はが初期設定されていますし、損益計算書にも載っているんです。

 

ただ、この「雑費」がけっこうクセモノで、これがあるとなんでも「雑費」入れがちになります

 

ゆえに他のどの科目にも該当しないものが「雑費」であるはずが、他の費用科目より金額が大きくなってしまうことがあります。

そうすると、もはや「雑」といえるレベルじゃなく、他の科目をつくったら?という話です。

あえて「雑費」を使わないことをおすすめするのは、そういう理由からです。

 

雑費にしたくなったら、「他の科目にできないか?」「新しく科目をつくってみる」といったことを検討してみましょう。

まとめ

勘定科目については、法律などで決められたルールはありません。

前述のような最低限のルールを守りつつ、自分が数字を見るときにわかるような科目にしてみましょう。

細かく分けすぎずに一度決めたら、継続して使うことが大事です。

 


【編集後記】
昨日は1日オフ。といってもセミナー資料は少しつくっていました。子供たちの希望で久しぶりにCoCo壱番屋に。キャンペーン広告のシャア専用ザクⅡ、持っているのがスプーンなのにやたらカッコよかったなぁ。^^;

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
CoCo壱番屋 野菜カレー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次