独立してみないとできないこともある 何をするかは自分の「決定」次第

独立

独立してみないとできないこともあります。

やったことないことは、じっくりやり続けることが必要です

大変な面もありますが、やったことがないから面白くもあります。

独立してからでないとできない経験

会計事務所に勤務していたときには、お客様を訪問して、会計処理、税務申告といったことをやっていればよかったのですが、独立してみると景色が結構変わります。

特に独立して意識したことは、「決定する」こと。

独立してから、決定したことはざっと挙げてみるとこんな感じです。

  • 料金を決める
  • 仕事を受ける
  • どこでお金を使うか
  • 借入れをする
  • ブログを始める
  • ブログ記事のネタを決める
  • HPを作ってメニューを出す
  • セミナーで話をする
  • 仕事をする場所
  • Macにする

料金を決めるといっても、自分なりのメニュー設定をする必要がありますし、事務所を借りるか借りないか、セミナーに参加する、教材や書籍を買うなどお金の使い方も自分で決めることになります。

勤務していたら借入れをする必要もないですし、仕事をする場所も自分で決めるのではなく、あらかじめ決まっているもの。

さらにブログやHP。何を記事ネタにするのか?更新頻度はどうするかを決める必要もあります。

HPも作ってもらうか、自分で作るかも決定するべきことです。

どれも、私にとっては、独立するまでは経験できなかったことです。

やったことがないから面白い

独立してからやるべきことは、どれも未経験なことばかり。

特にマーケティング的なことは、やったことがないですし、難しさも感じます。

例えば、ブログで考えてみてもわかるように、じっくりやり続けることが必要でしょう。

これまでやったことがないことだけに、研究も必要です。

前述のコマをどのタイミングでどう動かすかも自分で決定することです。

最近ですと、借入金の条件を見直したり、HPを作ったりということをしました。

事務所HPがようやく完成・・・(汗) 不完全でもとりあえず公開することが大事!

独立してれば方向転換も自分次第

やってみて、効果がイマイチな場合だってあるでしょう。

何かが違うと思えば、色々変化させてみればいいのです。

自分で変えてみたことを検証してみる 判断が違ったら軌道修正すればいい 

例えば、ブログやHPのデザインやメニューを変えたければ、いつでも変えることができます。

独立してひとりでやっているので、すぐに方向転換できます。

最初からできれば苦労はしません。

かんたんにできないから、自分の伸びしろもまだあるなと感じますし、それが面白くもあります。


【編集後記】
昨日は相続税の試算の一部手直しなど。今後やりたいことを洗い出してみました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ

プラグイン What’s New Generator