ネットに顔を出すことにビビっている「ひとり」はブログでメンタルを磨けばいい

  • URLをコピーしました!

毎日ブログを書くことによって、変わったことは色々あります。そのうちの1つは仕事。

ブログを仕事につなげるには「どんなことが得意なのか?」を1枚ずつカードを出していくしかありません。

目次

ブログを書くために超えないといけない山

今となっては、ブログを毎日書くということは、習慣になっています。

でも、さかのぼること2年半前。ブログを書くにあたって、超えないといけない山がありました。

 

それは、「ネットに顔を出せるか?」ということ。

 

 

はい、私は抵抗がありました。その証拠にブログどころか、HPもないままに独立1年目を終えています。(正確にいうと、1年目終わる数日前からブログを開始していますが、四捨五入で)

 

今にして思えば、完全なるひよっこ。当時のビビっていた自分にファイヤーショットを叩き込みたいものです。

でも、毎日ブログを書き続けて、山を超えると、いろいろ書けるようになりました。

ほんとうに色々書いています。(誰も興味がないであろうお蔵入りさせたいネタもありますが…)

 

ブログを書く。

このこと自体は楽ではない、滝業のようなもの。

でも、もし私がブログを書いていなかったら、体験できてなかったこともたくさんあります。

あわせて読みたい
500日間記事を書いてきて言えること「毎日更新はおすすめしない」 それでも続けようと思える5つの理由 今日のこの記事が500記事目。 毎日更新してきて感じたことをまとめてみました。 ブログを書いて今日で500記事目 平成28年5月24日から始めたこのブログ。今日のこの記事...
投稿が見つかりません。

ブログを毎日書いてたらどうなる? 景色は変わる?

ブログを書いてなかったら、体験できてないだろうなと思うことは、山ほどありますが、一例として次のようなことがあります。

ネットでしごと

前述のようなビビりだったわたしがネットを通じての仕事ができるようになったのは、大きな変化です。

メニューを出して、お申し込みいただいたり、セミナーの告知をして、開催するというのは、ブログがなければできていなかったことです。(私の場合は。)

 

独立相談など税金以外の仕事ができたのも、独立の記事を書いていて、ブログを検索していただけたからです。

 

知っていただける

ブログを毎日書いていることもあり、お会いしたときにすでに知っていただけているということもあります。

ネットにビビっていた男にしてみると、まさかの光景ってやつです。

 

なので、会ったときに初めての感じはしませんし、話が早いです。

(ブロガーの方の場合、わたしもブログを読んでいることもありますし。)

 

2年半書いていても、鈍感なのか実感はないものの、想定以上に多くの方に読んでいただけていることがわかり、うれしさ半分、恐縮半分です。

 

仕事の提供エリアはなくなりつつある

普通の独立をしていたら、近隣の方とだけ仕事をしていたことでしょう。

 

ところが、ブログをやっていたことで、愛知県じゃない方と仕事する、セミナーにご参加いただくということもパラパラと出てきました。

(「2年やってパラパラかぃ!」とツッコミが入りそうですが、そこはまだわたしの発信力が足りないということで引き続き精進しますです。はい。)

 

東京や大阪といった大都会でセミナーを開催できたのも、ブログがあったおかげです。(「えい!」となりふり構わず出すことで、メンタルも磨かれました。)

あわせて読みたい
大都会の東京で自主開催セミナーを開催するメリット 県外での自主開催セミナー、準備も大変ですがやるメリットは確実にあります。 自主開催セミナーでトレーニング 独立してからやるようになった仕事はいろいろあるのです...
投稿が見つかりません。

 

できることを出しておく

独立してこれからブログをやるという方であれば、ブログやHPに「じぶんに何ができるか?」を出しておくのはおすすめです。

 

わたし自身、最初はいいネタだと思って、ブログネタにしても直前で「こんなネタには誰も興味ないだろ??」と思ったり、

メニューにしても途中までつくって「このサービス利用したいと思うかな??」とためらうこともありました。

 

でも、ニーズがあるかどうかは、結局、出してみないとわかリません。すぐに反応があるかどうかもわかりません。

 

経験上、出すだけでなく、すぐに申し込みがなくても出し続けることも大事だと思っています。

 

というのも。わたし自身、最初は申し込みがあったけど、その後しばらく音沙汰なし→数ヶ月後にリクエストあり→その後、続けて申し込みをいくつかいただいたという経験もしています。

 

現在はというと。思いついたときには、忘れないうちにネタにし、企画にして出すようにしています。

 

 

完璧を求めていたら、いつまで経ってもそのときはやってこないですし、申し込みがゼロなら撤退すればいい話です。

 

いつも、キャプテン翼の松山のあの言葉が勇気をくれます。

俺は翼や日向ような天性のサッカーの才能はない!

だから練習するんだ。才能のないやつは努力するしかないんだ!!

この名言が昔から胸に刺さったまま抜けません。

 

 

ということで、じぶんができることをブログで記事にしたり、メニューに出しておくということをやっておくのはおすすめです。

→ ひとり会社の決算書の見方・使い方入門セミナー

 

 


【編集後記】
昨日は1日オフ。朝から告知の作成など。4/1に東京に行くことになりそうです。翌日、浦安にある夢の国に行く予定。せっかくなので4/1に何か…とは思っているのですが、まだまだ未定です。(リクエスト・ご要望などもしあれば、お聞かせください。なければ自分で考えることにします。)

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
Renee PDF Aide


ひとりしごと・相続税申告をサポートします 植村豪税理士事務所

相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次