トラブルはないほうがいいのですが、ゼロにはなかなかなりません。
逆にあるものと想定して対策をしておくことも大事です。
トラブルは突然に
トラブル。できれば避けたいもの。
わたし自身も、トラブルはなるべく避けるようにしています。
とはいえ、ゼロにはなりません。
先日もちょっとしたトラブルがありました。
自主開催セミナーを終えたあと、スタバに行ってブログを書こうとリュックからパソコンを出して開いたら、バッテリーがまさかの1%…。
机において充電はしていたつもりですが、マグネットの充電の接続ができていなかったのか?原因がわからず。
ただ、考えても仕方ありません。トラブルとはそんなもの。
過去にも似たような経験があり、対策はしていました。
冒頭の写真にある充電器をリュックに忍ばせていたので、久しぶりに電源の使える席に行ってパソコンにつないでトラブルを回避しました。

トラブルは突然にやってくるもの。その備えはしておいていいものです。


想定外を想定内に
トラブルとは想定外。
どうしてそんなことが…ということがあります。
IT関係でこれまでにあったのは、
・自宅のネットが使えない
・ブログでエラーが出る
・ブログを見れない
・マクロをMacのExcelで開いたらエラーに
・OBS Studioの仮想カメラが接続できない
・動画販売のDropboxリンクが突然機能しなくなりダウンロードエラーに
などなど。
最初から想定できたものはありません。
トラブルにあうと凹んだり冷や汗ものですが、同じ目にあわないように原因を探って次の対策をします。
だからこそ、
・自宅のネットが使えない → テザリングか近くのカフェに移動
・ブログでエラーが出る → データバックアップの復元
・ブログを見れない → レンタルサーバーにアクセス
・マクロをMacのExcelで開いたらエラーに → ChatGPTに入れてみる
・OBS Studioの仮想カメラが接続できない → パソコンを再起動する
・動画販売のDropboxリンクが突然機能しなくなりダウンロードエラーに→やり方を変える
といった対策ができます。
トラブルはないほうがいいのですが、一度味わっておくと次からは冷静に対処できるようになります。
また、トラブルから深く理解できることも多いです。
トラブルの許容度
トラブルはあるもの。
ただ、許容できるトラブルなのかどうか、その度合は内容によります。
IT関係のトラブルはあっても、なんとかできますし、あったらあったで対処するだけです。
いっぽうで何としても避けたいのは、
・人間関係のトラブル
・クルマのトラブル
・ココロのトラブル
これらは徹底してバリアを張る必要があります。
・合わない集まりに近づかない
・気の合う方と仕事する
・通勤時間などクルマの多い時間帯を避ける
・メンテナンスはしっかり
・1日を仕事で埋めない
・繁忙期を捨てる
・睡眠をしっかりとる
・じぶんの時間を確保する
など。それでもリスクはゼロにはなりませんけど、意識していることでリスクを最小にはできるかと。
トラブルは想定外。
ただ、想定外だとしても、じぶんなりの予防策は打っておきたいものです。
【編集後記】
昨日は個別コンサルティング2コマ。法人と相続、両面からのご相談でした。夕方に長男(9)のサッカー教室へお迎えに。EA SPORTS FC 25の発売が発表されました。見たところ大きな変化はなさそうな感じですが、楽しみです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
スマチケ
e+アプリ