独立後に早起きで初速が早くなった理由。

  • URLをコピーしました!

独立前はなかなか朝起きることができませんでしたが、独立後の現在、早起きが習慣になっています。

この理由をじぶんなりの視点でお話します。

目次

月曜日の朝に起きられなかった理由

独立前から朝早く起きるのが苦手だったわけではありません。

土日は早く起きることがありました。でも、平日はなかなか起きられず。

特に月曜日の朝は。テンションをグラフにするとこのようなイメージです。よくいわれるサザエさん症候群。

金曜日の夕方からテンションは右肩上がり、土曜日、日曜日と楽しい時間が過ぎるにつれてまたテンションが右肩下がりになっていくというあれです。サザエさんの放送時間にはテンションはガタ落ち。もうその頃はサザエさん見てませんでしたけど。

それゆえに月曜日の朝は早く起きることができませんでした。

この解決策は、独立してからわかりました。

独立後に早起きで初速が早くなった理由

独立した現在、早起きになっていますし、朝4時から5時30分までの間にはアラームをかけなくても目がさめます。

朝起きてからやることを決めています。

・1日の予定を決める
・経理
・メモ整理
・タイピング
・やらないことリストを見る
・やりたいことリストを見る
・メルマガを書く

じぶんでやることを決めていますし、起きて顔を洗ってからすぐに始めることができています。

この違いはなにか。

動き出しをイメージできるか、また楽しめるかどうかの違いだと実感しています。

やりたくない仕事をイメージしていたなら、やはりテンションが上がらずなかなか起きられないでしょうから。

まぁ、月曜日はそれに加えて朝起きてからキン肉マンを読む、という楽しみにしている習慣がありますから、明確にやることをイメージできていますしサッと起きることができています。

テンションも大事

独立後、楽しく過ごせるかどうかは1つのテーマです。

せっかく独立したのに、テンションが上がらないのでは何のための独立なのか。ときには凹むこともあるでしょうが、それでもトータルで楽しめるのが独立後です。


・好きな仕事をする
・やり方を工夫する
・自由に行動する
・気の合う人に触れる
・方向性の会う方に依頼してもらえる
・家族との時間を持てる
・趣味を楽しめる

それできていれば、独立後はサザエさん症候群なんてありません。
憂鬱なら人間関係や仕事の環境を変えたほうがいいのかもしれません。

ラクではありませんし、うまくいかないこともある。
負荷もそれなりにかかるけど、楽しいこともやりつつテンション高くいたいものです。

「テンションなんていらない」「現実も見ないと」という声もあるかもしれませんが、わたしはやっぱり楽しい方が好きです。

写真を撮ったり、子どもたちとサッカーをしたり、ゲームも楽しんだりと。
同じ1度きりの人生なら楽しめる方を選びたいものです。

楽しさをイメージできていれば、朝起きてからの初速が上がります。


【編集後記】
昨日は打合せ、その後に個別コンサルティング。Excel関係でした。夕方にはカメラを持って長男(8)のサッカー教室。妻と3人で親子イベントに参加。綱引きやおにごっこなど楽しみました。最後に5分だけ「子ども VS 親+コーチ」の試合が実現。子どもたちの素早さとテクニックに親たちは苦戦しましたが、カウンター狙いを決めて、ボールを持つお父さんからパスをもらってゴール。パパさんママさんとハイタッチ。親たちの意地を見せました。ただ、コートが広かったせいもあり、試合に出ていた長男(8)も、ベンチで見ていた妻も、私のゴールは見てなかったらしい…。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
長男(8)のサッカー教室の親子参加


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次