早起きが習慣の1つになっています。
世の中と動きをずらすことのトレーニングにもなり、続けています。
1日のはじまりのルール
独立してからというもの、早朝に起きるようにしています。
早起きしているのは、メリットがあるからです。
- 静かな中で仕事ができる
- 朝早く外に出て運動し、気持ちが安定する
- 午後が自由になりやすくなる
- 習慣をこなしやすくなる
早起きするのにアラームはかけていません。
4時から5時30分に起きるというルールにしていて、朝4時に起きることもあれば、4時30分、5時に起きることもありバラバラです。
ちなみに今日は5時30分でした。
合う合わないもあり、合わないのに早起きにこだわる必要もないでしょう。
ただ、早起きすることは、人とずらすことのトレーニングにもなります。
人とずらすトレーニング
独立後は、じぶんで行動時間を選べます。
- 早起きする
- 朝に運動する
- ランチは11時
といった生活をしていても問題ありません。
朝に外に出ている人はそれほどいませんし、ランチを12時に食べなくても早ランチで怒られることもありません。
逆に早起きをすることで捨てていることもあります。
夜の時間です。
早起きをしているということは、その分、早く眠くなります。
夜ふかしはできず、たいていは21時や22時には寝ています。
4時過ぎに起きれば7時間前後の睡眠時間。
世の中の動きとずらすことで、混雑を避けることもできますし、早起きで1日の行動も変わるので、おすすめです。
習慣を早起きの理由をにする
早起きが必要かどうかは人それぞれです。じぶんに必要なければやらなくてもいいものです。
ただ、もし、早起きをしたいというのであれば、朝にやるべきことを決めておくというのもおすすめです。
たとえば、現在の朝の習慣の1つがメルマガです。
メルマガは朝11時に送ることになっているため、それまでに書き上げて10時59分までにセットしなければいけません。
ギリギリにならないように早めの時間に書いています。
また、朝の運動も外に人がほとんどいない6時過ぎにしています。
そうして朝の習慣をつくっておくと、早起きの理由になり習慣にしやすくなります。
最初はタイヘンかもしれませんが、慣れれば人より早く寝るようになるので、時間がずれているだけのこと。
早起きがふつうのことになります。
睡眠時間が7時間あるとすれば、どの時間帯に行動しているかの違いです。
世の中の動きとずれていたとしても、それも1つの道。
じぶんにあった生活リズムを見つけたいものです。
【編集後記】
昨日はじぶんの月次、法人の決算、セミナー準備などを。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
MacOS Ventura