ネットを使っていれば、何かしらのトラブルはあるものです。
ただ、だからといってネットを使わないという手はなく、たまにしかないトラブルを恐れないようにしたいものです。
Google Chromeが表示されない
先日、GoogleChromeの画面が表示されないというトラブルがありました。
たとえばこのブログのトップページを表示しようとすると、左上に「2326」の文字が表示された画面が表示されてしまい、ブログが表示されなくなりました。
Ctrl+Rで画面更新をすると、ブログが表示されます。
どのサイトもアクセスすると一度は「2326」という数字が表示されて、画面更新をしないと正しく画面が表示されない状態。
こういうのは突然おきますから、なにがあったのかはすぐに気づきません。
試しにSafariで画面を表示してみたら、いつもどおりブログのトップページが表示されました。
…ということはChromeに何かしらの問題があるということです。
やってみたのは、
- Chromeのアップデートの確認
- パソコンの再起動
ただ、Chromeのアップデートはされていましたし、パソコンの再起動をしても状況は変わりません。
次に試したのが拡張機能のチェック。
ブログでエラーがある場合には、何かしらのプラグインのが影響していることがあります。
同じように拡張機能をはずしてみたところ、特定のプラグインが影響していることがわかりました。
「fastr」というChromeの表示を高速化する拡張機能でした。(インストールしたのも覚えていない…)
でこれを削除して無事に解決しました。
オンラインストアのエラー
昨日、あったのはオンラインストアでのエラー。
動画をお買い上げいただいた方からお問合せをいただいて気づきました。
実際、スライドのダウンロードはできるけど、動画のダウンロードがなぜかできない、と。
お客様にはメールで動画を送ってひとまずの対応をしましたが、オンラインストアのエラーについては、原因がわからず。
とはいえ、最近に仕様を変えたこともないので、こちらもWoocommerceやプラグインのバージョンアップでエラーになった可能性があります。
はっきりした原因がまだわからず、もう少し調査が必要です。
トラブルで強くなる
WordPressなどのネットのしくみを使うと、こうしたトラブルはたまにあります。
アップデートなどで、突然トラブルに見舞われることもあります。
そのトラブルがあったときに、誰かに頼むか、じぶんでやるか。
わたしは後者です。
サーバーエラーがあった場合もサーバー会社にメールで問い合わせすることはあっても、サポートはなく、じぶんで対応してきました。
外注したこともありません。お願いしたほうが早いのかもしれませんが、じぶんでやりたい性分なので。
ネット上のトラブルはないほうがいいのですが、トラブルがあるから、ピンチになるから色々調べますし、その結果として復活したときにはネットのしくみにも強くなっています。
トラブルを過度に恐れないようにしましょう。人のトラブルでなければなんとかなります。
【編集後記】
昨日はお客さまと打合せ。そのあとは動画販売のエラー対応、株価評価の試算なども。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
freee インボイス登録申請ナビ