独立してから手探りしながらやっている営業。
ネット上にじぶんを出し、メニューを出すということを続けています。ネット、ITを使えば工夫しやすいです。
独立してやる営業
独立してから初めてやることもあります。
営業はその1つです。
特に独立後はじぶんで仕事をこなす必要があるのですが、そもそも仕事を依頼していただくことが必要です。
そのお役に立てる仕事を依頼していただくための工夫は必要です。
- どんな仕事をやるか?(やらない仕事を決める)
- 値付けをどうするか?
- どうやって依頼をいただくか?
やったことがなかった営業。値付けをするのにExcelとにらめっこしたりと。
決して得意ではないのですが、独立した以上はやっていくべきことです。
試行錯誤しながら、依頼いただけたときには、うれしいものです。
飛び込み営業、ガンガン売る営業は苦手なので、ネットで待つ営業を選んでやっています。
苦手な営業をネットでやる
営業をするなら、自分を知っていただき、何ができて、何ができないのかを知ってもらうことが最初です。
現在は、ネット上に自分を出しておく。プロフィールやブログからどんなスタンスなのかを知っていただくようにしています。
どんなことができるかは、HPやブログでメニューで出しています。この野菜のようにご興味あればというイメージです。
ネットに出しておくメリットは、いつでも見ていただけるということ。
じぶんが寝ている時間であっても、どこかで誰かに見ていただける可能性があります。
その後に依頼をいただけるかどうかはともかく、少なくとも毎日営業ができ、外出していても、寝ていても営業ができています。
ネットでの営業は、対面での営業が得意でないわたしにはあっていました。
ネットではしくみで対応する
ネットでいつでも対応できるようにするためには、しくみも必要です。
仕事の依頼を受けるのに、フォームを用意して、そこに入力していただきます。
その後に自動返信メールで決済情報をお伝えし、決済いただくという流れにしています。
Stripe Payment LinksとContactForm7で申込みから決済までを自動化してみた。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
23時過ぎに申込みがあったというメールと、決済完了メールが連続で届くということも。気づくのは朝ですが。
夜中に申込みいただいても全く問題ない体制にしています。夜中にも営業しているつもりなので。
WordPressをカスタマイズすれば、そうしたしくみをつくることも可能です。
独立後の営業もITスキルがあれば工夫しやすいです。
【編集後記】
昨日は午後から打ち合わせ。久々の電車でした。長男(6)が毎日あさがおが咲いた数だけ色を塗るというのをやっています。「いまのところ49個だよ」と。けっこうあさがおって咲くんだなと実感。記録しているとわかること多いです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
からめ亭 焼き肉パスタ
とある依頼