依頼をいただくならフォームから。電話からの依頼をあきらめている理由。

  • URLをコピーしました!

電話から依頼をいただくことをあきらめています。いつ依頼をいただいてもいいように、かつ、なるべく平穏に過ごしたいからです。

その対策として、ネットでフォームから依頼をいただくようにしています。

目次

電話があれば依頼は増えるかもしれないけど…

ネットにブログやHPをだしています。

そこにメニューを出して、ネットからしごとの依頼をいただくようにしています。

具体的には、それぞれのメニューにフォームを用意しています。

お客さまには、依頼内容の入力をしたうえで、送信ボタンをクリックしていただきます。

その後、わたしのところにはメールで届くしくみです。

電話は?というと、電話は使っていません。

HPに電話番号を掲載すれば、もしかしたらいまよりもしごとの依頼はいただけるのかも知れません。

ただ、電話を使っていると、着信があったときにすごく気になるのです。ひとりだと着信はすべてじぶんに来ます。

知らない番号だと「誰だろ?」となり、知っている番号でも「なにかあったのかな?」と不安に。

税務署からの着信でもそう思いますから。わたしは。

電話をかけても不在だったりと、直接やりとりするまでにも時間がかかることもあります。

電話のほうが手っ取り早くていい、という方もいらっしゃるでしょう。それを否定するつもりはありません。

ただ、わたしは、メールのほうが心が平穏でいられるのです。

メールならひと目でわかる

メールのメリットは、相手の方の名前と求める内容がひと目でわかるということ。

電話のような「誰だろ?」「なにかあったのか?」という不安を抱くことはありません。

夜や寝ているときに電話があったらさらに不安になりますが、メールなら見に行かなければいいので、問題ありません。

翌日にメールをチェックすればいい話です。

緊急でなければ、落ち着いたときに対応すれば問題ないでしょう。すくなくとも返信が遅いと怒られたことはありません。

結果として、不安をかかえることはほとんどありません。顧問のお客さまでもメールもしくはChatWorkですし、スポットでのしごとの依頼を頂いたときでも、

  • しごとの依頼をいただいたメールが届いたら、決済リンクを送る。
  • 入金確認ができたら、Zoomリンクを送ったり、メールコンサルティングをすすめる。
  • コンサル後にフォローメールを送る

というようにメールが中心。

電話からの依頼はゼロですが、穏やかに過ごすために電話からの仕事の依頼はあきらめています。

「AIに相談」はなくてもいい じぶんで対応したい

冒頭の写真のようなお客さまサポートには、お問合せのリンクや「AIに相談」というチャットボットがあるわけですが、うちには必要ないかなと。

メールだとしても数が多ければタイヘンですが、その点ではまったく問題ありません。

一応、わからないことがあれば、お問合せフォームから送っていただくようにしていますが、それもほとんどありません。

依頼いただければ、メールが届いています。時間はいろいろですが、それも見るタイミングを決めているので問題ありません。

その意味でもネットで依頼をいただくことにはメリットがあります。

もし、こちらの想定といただいた依頼にズレを感じたら、メニューの微調整をするようにはしています。

今後もあるかもしれませんが、都度見直していきます。

それに「AIに相談」(そもそもAIではないでしょうが。)ではなく、いただいた依頼への対応、お礼メールはじぶんでしたいのです。

それが電話ではなく、メールならできます。


【編集後記】
昨日は確定申告のしごとをやったあと、相続税申告入門セミナーを開催。マイクをZV-1のマイクを使って録画してみましたが、やっぱりYetiのほうがいいような気がします。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
セミナーでZV-1のマイクを試す


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次