独立後にはなにをするにも自由です。ひとりであれば迷惑をかけない可能性も高いです。
だからこそ、ルールを決めておきたいです。
独立後はルールがない
独立後の大きな変化にルールがないということがあります。
- 何時から仕事をするか?
- どんな仕事をやるか?
- 休みはどうするか?
- 発信するか?
- 値付けをどうする?
- 何にお金を使うか?
といったことは、勤務していればたいていルールが決まっているものですが、独立後はこうしたものはありません。
すべてじぶんで決めないといけません。
そういう意味では自己管理をするスキルが問われます。
じぶんにキビシくしようと思えば、いくらでも。甘くしようと思えばいくらでもできます。
とはいえ、仕事ばかりをやってしまうと、夜まで仕事漬けになってしまい、じぶんの時間、家族との時間がもてません。それでいて、食べていくことも必要です。
独立したのに仕事に追われて疲弊していては、独立した楽しみも味わえないでしょう。
せっかく独立したのであれば、じぶんの好きなこともやりつつ、仕事もこなせるようにしたいもの。
それには、やはり、ルールを決めておくことが必要でしょう。
ルールには正解はないでしょうが、じぶんの悩みを解消できるルール、じぶんを管理できるルールである必要があります。
独立後の仕事 7つのルール
独立してから、現在決めているルールがあります。独立後に失敗してルールにしたものも含めて。
わたしが決めているルールから7つ挙げてみました。
①残業をしない
税理士業で残業をしないようにしています。
具体的には、遅くても17時には終えて、17時〜18時には家族と夕食を食べるようにしています。17時より前に終えることもあります。
そのあとも長男(5)と風呂に入ったり、遊んだりと楽しい時間もありますし、このブログも。
もし夜も仕事をする時間とすれば、こうした時間はとれなくなります。売上は減っているかも知れませんが、それは仕方ありません。
もうすぐ確定申告の繁忙期とやらがありますが、その期間であっても残業しないというのは変えないようにしていますし、5年続けています。
同様に土日も基本は仕事をしないで休みをとっています。土日祝は子どもたちと遊べる貴重な日なので。
②しごとは早朝から
残業しないからというわけではありませんが、仕事は早朝からやるようにしています。
早朝というのは、だいたい朝4時〜5時30分の間に起きるというのがルールで、顔を洗ってから、仕事を始めています。
- その日にこなすタスクを決める
- 経理(税理士・会社)
- 家計簿
- やらないことリスト
- やることリスト
- タイピング
- ウォーキング
- 5分トレーニング
これだけやると、ちょうど家族が起きる時間です。家族が寝ている時間に集中して仕事ができ、今のところじぶんにあっています。
③冬休み・夏休みはあえてつくらない
「冬休みっていつから?」と質問いただくこともあるのですが、特に休みというのは決めていません。
なので答えに困るのですが。
今日も仕事をしましたし、明日もやる予定です。お客様は冬休みだったりするわけですが、やれることはあります。
一応暦通りということですね。それ以外でも1日中仕事をするわけでもなかったりしますので。(ちょっとしかやらない日もありますし)
夏休みも同様に決めないというのがルールです。
わたしの場合、長く休みをとってしまうと、そこからエンジンをかけるのが難しくなるので、あえてそうしています。
④毎日カラダを動かす
毎日運動をするというのは、今年になって決めたルールです。
新型コロナウィルスの影響があって、運動が明らかに減りました。
その対策として、毎朝ウォーキングをするようにしています。
やると決めたからには、雨が降っていてもやっています。今日も傘をさして。
こちらもやめるとやらなくなってしまうので。ピンチを感じるくらいがちょうどいいと感じています。
ピンチはほどほどに感じておくのがいい。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
⑤ランチは11時台に
ランチは11時台にとるようにしています。
12時にランチをとるというのが通常ですが、それだとお店が渋滞しますし、独立していればそこに合わせる必要もないでしょう。
とはいえ、他人の行動を変えることはむずかしいので、こちらがずらせばいいことです。
11時台であれば、お店に行ってもガラガラです。みんなが来る頃にじぶんはお店を出るという…。
最近はランチを外食することは減りましたが、家であっても同じ様にしています。
⑥確定申告は最初に提出
確定申告は、じぶんのものを一番最初に提出しています。
お客様に「早めにやりましょう」と言っていて、じぶんの申告が一番最後期限ギリギリでは、説得力がないでしょう。
じぶんの確定申告を一番最初にしています。
年明けの1月4日から提出できますが、その時点でもう次の年が始まっているわけです。サッと済ませるようにしています。
2020年も年末から年始に向けて、じぶんの確定申告を最終チェックする予定です。土日祝は休むとして。
⑦翌月1日にじぶんの月次
毎月の月次を翌月1営業日に確認するようにしています。
数字を見ないと、これからどうすればいいかも見えてきません。
毎日経理をやり、翌月1日では科目残高のチェックなどをやり、数字の推移を見ています。
毎月確定させているから、1月になってからやることもそれほどなく、1月4日に確定申告ができるといえます。
ルールをつくってじぶんを操縦
独立すれば、どういうルールにするかは自分次第です。
が、その反面、何でもできててしまうのも考えものです。仕事もいくらでもできてしまうし、遊びまくることもできますし。
だからこそ、ルールが必要でしょう。じぶんに活を入れるのも結局はじぶんです。
ルールがあることで、じぶんにダメ出しもしやすくなります。
いっぽうで、じぶんのやる気を奮い立たせるのも、じぶんです。
新しいことをやりたくても、一歩目がなかなかでないものです。
- 仕事のやり方を変えてみる
- 新しい興味を育ててみる
- 気になったら体験してみる
ということもやっておきたいものです。
年が変わるその前に。「初日の出」ならぬ「末日の出」をタイムラプス(iPhone 12 Pro Max )で撮影してみた。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
小さいところからはじめてみる、まずは形からと、アイテムを買うこともあります。
それにもルールを決めています。「迷ったら買う」と。まぁ、今月はいろいろ買いましたけど。
ひとりであっても、じぶんを管理できるようなルールをつくっておきたいものです。
【編集後記】
昨日は朝から日の出を撮影に公園へ。スタバで朝食を買い、近辺で撮影をしてから、自宅に戻って子どもたちと遊びました。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
滝の水公園でスマホ撮影
スタバ プルドポーク石窯フィローネ