机の上に観葉植物を置いてみました。
わたしが机の上に観葉植物を置いてみて、わかったことをお話します。
再び「観葉植物」を育ててみることに
外で仕事をすることが減った今、室内で仕事をしやすくするように環境を変えています。
その中で新しく試したことの1つが、仕事部屋に観葉植物を置くようにしたこと。
置いたのはガジュマルという観葉植物です。
花が好き、花ことばを知っている、そんな柄でもないですし、植物について詳しいというわけでもありません。
いろいろ効果があるかも…と感じて、観葉植物を部屋に置いてみたいと思ったわけです。
とはいえ、植物を育てるのはあまり得意ではありません。
その昔、事務所を借りていた時期に大きめの観葉植物を置いていたことがありました。
ただ、水をあげすぎてしまい、弱らせてしまったこともある。つまり、育てるのは苦手です。
そんなほろ苦い経験をえて、今一度、観葉植物を育ててみよう、という決意に至りました。
机に観葉植物でわかった3つの効果
机に観葉植物を置いてみてわかった3つの効果をあげてみます。
気分が落ち着く
仕事をする場所の環境には、それなりにこだわりたいものです。
オフィスを緑化するというのはよく言われますが、仕事をする場所に自然を取り入れることで気分が落ち着く、ストレス対策などの効果を得ることができるとされています。
自然に触れることの効果は、先日体験してきたところですが、開放的な気分も味わえました。
アフターコロナに外出するなら人のいないところ 岐阜の秘境、付知峡にマイナスイオンを浴びに行く。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 Official Blog
森を仕事部屋に持ち込むことはむずかしいけれど、小さな緑であれば部屋に取り入れることができます。
そんなわけで、机に観葉植物があることで、落ち着いて仕事に取り組める効果という効果も感じているところです。
空気をキレイにしてくれる
植物には、光合成をするという能力があります。
つまりヒトは酸素をすって、二酸化炭素をはくわけですが、植物は光合成により、その二酸化炭素を吸収して、酸素を新たにつくりだしてくれます。
つまり、空気をキレイにしてくれる効果も期待できるということになります。
これを実際に体感できたのか?といわれば見えないし、味もわからないので効果を感じにくいのですが、理論的にはそのはずです。
「育てる」を体験してじぶんに重ねる
机の上の小さな観葉植物とはいえ、育てていくために手入れも必要になります。
今回、購入したガジュマルは明るい窓辺に置くと元気に育ってくれるとのこと。そうすると、机の窓側という位置どりもちょうどいいです。
水やりは土の水分がなくなったら、たくさんあげればいいので、育てるやすいというのも購入の決め手でした。
確かに手入れの手間はその分増えることになるのでしょうが、成長するには手間はかかるものです。
こうした手入れをしつつ、じぶんの仕事の芽を育てるのにも手間も時間もかかるものだと重ねて感じることができます。
時間が経つとこうした気持ちは忘れがちなところですから、そうした気持ちを常に意識しておくための効果も期待できるでしょう。
観葉植物が育てるのに、じぶんがちっとも成長していないということがないようにしないといけません。
そんなプレッシャーも効果の1つとしてあげておきます。
「育てる」からわかることがある
この観葉植物を机の上に置いてからの、新しい体験がもう1つあります。
水をあげようとすると、こどもたちが「あげたいー」と水をあげたがります。
その前に、鉢に指を入れて土が湿っているかどうかをチェックするのですが、それもいっしょにやっています。(というかのっとられますが)
この子どもの「やってみたい」という気持ちは、子育ても、仕事でも同様にもっていたいものです。
「育てる」は、その過程に楽しみがあります。ああしたほうがよかったとか、次はこうしてみようということも頭をかきながら考えたり試行錯誤しますが、育っていくのを見るのは感慨深いものです。
ということで。気分、空気、景観、体験など効果はいろいろある観葉植物。
机の上で育ててみるのはいかがでしょうか。
【編集後記】
昨日はクラウド会計のコンサルティングを2コマ。長男(5)がサッカー教室で決勝点を決めたとの朗報が。あまり走らないと言われてきましたが、やるときはやる男でした。またいっしょにボール蹴りたくなります。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
又兵衛 天丼
オハヨー ジャージー牛乳プリン