ひとりでしごとをしている以上、仕事をする環境にはこだわりたいものです。
その1つは道具です。道具を使いこなすと仕事のやり方そのものを大きく変えることができます。
しごとの環境を変えるための道具
仕事をするための道具にはある程度お金を使うようにしています。
道具1つで仕事の環境に大きく影響することもあるからです。
たとえば、オンラインで仕事をするために、PC、Zoomなどのオンラインツール、マイク、イヤホン、デュアルディスプレイといったITツールを使います。
こういった道具があったから、オンラインで仕事ができるようになりました。
とはいえ、環境はそれで整っても、実際に使いこなすとなるとまた話は違います。
道具を使いこなすには練習が必要です。最初から使えることなんてそうそうありません。(わたしは)
そもそも、道具でどんなことができるかがわからないと、どういう場面で使えるかもわかりません。
例えば、 AirPods Proは、ノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホン。
静かな環境がほしいとき、初めて行くところでナビがほしいとき、音楽を聞きたいときに使っていました。
オンラインでやりとりするにあたって、はっきりと声を聞き取れるようにしたいと試しに使ってみたところハマったという感じです。
試しに使ってみるということが欠かせません。
もちろん、使ってみて合わなかいものもあるのですが、これも試してみないとわかりません。
使ってみてのトラブルはつきもの
道具を使えるようになるためには、それなりに試行錯誤が必要です。
普段問題なくできていることでも、ある日突然、トラブルにみまわれることもあるからです。
セミナーを開催した時にちょっとしたトラブルがありました。
先日、オンラインのセミナーで、説明のためにExcelファイルを開こうとしたところ、起動画面の状態のまま、ファイルが開くところまでになかなか辿りつかなかったのです。
しばらくこの画面の状態…。
これまでもZoomを使いながら、Excelファイルを開いたことはあったので、問題ないかと思っていたのですが、Xmindも、Zoomも動かしていたので、負荷がかかっていたのかもしれません。
休憩中にも試したところ、問題なくファイルを開けました。
結果よかったのですが、こういう道具をつかうときにそうしたトラブルはつきものですし、一度は体験してみないとどんなことがトラブルとしてあるのかもわかりません。
でも、一度体験しておけば、トラブル対策はできますし、そもそも道具を使うスキルを身につけるのにも時間はかかるものです。
ちょっとした仕事環境の変え方
仕事をやりやすい環境にするために、いろいろ試していきたいものです。
ただ、高い道具を買わなくても、ちょっとしたことでも環境の変化は感じるものです。
冒頭の写真にある観葉植物を机の上におくことにしました。
同じ部屋でも、机の向きを変えてみたり。観葉植物など机に置くもの1つで、環境は変わるものですし、仕事もしやすくなるものです。
外出がしにくくなったので、前提条件は変わりました。仕事の環境もそれに合わせて少しずつ変えてみてもいいかもしれません。
新しい道具を使ったり、変えると、あわなかったり、失敗することもあるのですが、仕事をやりやすくするためには、ひとまず試してみないとわからず、通る道です。
【編集後記】
昨日はじぶんの6月分の経理のチェック、法人の月次など。夜は久しぶりにDIYを。まずはリビングの棚の入れ替え、子どもたちも物を動かしたり、手伝ってくれました。そのまま今度は仕事用の机の組み立ても終わらせたかったのですが、こちらは途中までで断念。残りは明日やります。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ガジュマル
新しい仕事机の組み立て
YouTubeで新しいエクササイズ