何をするにも検索するチカラを身につけることは欠かせません。
そして、検索されるチカラも磨くことのメリットがあります。
それぞれのメリットについて、思うところをまとめてみました。
わからないことがあればすぐに検索
独立する前と独立した後の大きな変化はすぐに相談できる環境があるかどうか?
勤務していれば、上司、同僚などわからないことは誰かしらに相談することもできます。
ただ、独立した現在は?というと、すぐに相談できる環境というのはありません。
かと言って、仕事なら迷うこと、グレーなこともじぶんなりの答えを出していかないといけません。
わからないことがあればまずは検索するようにしています。
本を見て著者の意見を聞いたり、誰かにコンサルティングを受けて考え方を学ぶということもありますが、真っ先にやるのはネットでの検索でしょう。
Googleで検索すれば、たくさんの情報が出てきますし。キーワードをいかに絞って見つけやすくすることも欠かせません。

すぐに検索するメリット
わからなければすぐに調べるというのは鉄則ですが、検索することのメリットはアウトプットにつなげやすいということです。
今日だと、次のようなことを調べました。
- 空き家の譲渡の特例の添付書類
- Excelの関数の使い方
- 株価の類似業種比準価額
- UiPathのアクティビティ
- ららぽーと東郷
ネットで調べれば、Excelの操作を実際に手を動かして試すことができたり、チェックできたり、話をしてアウトプットすることにつながります。
調べないと、わからないから…で終わってしまうこともあるでしょう。
お客様のところでも、ちょっとした話題から住宅ローンの金利状況やふるさと納税について話がありました。
回答する時もサッと検索して画面を出しています。PCを持ち歩いているとじぶんのPCで検索できるのでよかったりします。
説明、提案するにしても、画面をみていただいて、話をした方が伝わりやすいこともあり、かつ、自分も画面をみながら話せるので、アウトプットにもなりますし、どう対応するか?のトレーニングにもなります。
そういう点からもサッと検索するチカラを磨いておくことは欠かせません。
検索される側に立って気づけることも多い
一方で検索されるスキルも磨いています。
ブログを書いているのは、知っていただく、じぶんにあう方に仕事を依頼していただく、じぶんの考えたことをアウトプットするということが目的だったりするわけですが、見つけていただくためには、どうしたら検索していただけるかを考えることも必要です。
- 見出しにキーワードを入れる
- どんな人間か知ってもらうために好きなことを書いてみる
- お役に立てるネタ、体験ネタをかく
ということは、ブログを書いて、検索される側に立っていなかったら考えもしなかったでしょう。
ネットで出てくる情報は、誰かしらが書き記した情報。
ブログの場合、仕事をとる、アフィリエイト、じぶんのアウトプットのため、など目的はいろいろあっても、読んでいただいて、お役に立つという視点で書いていることは間違いないでしょう。
そうでなければ、ブログを書くのに2時間、3時間という貴重な時間を使えません。自分のためでもあり、間接的にでも人のお役に立てるというのは、ブログの大きなメリットだと感じています。
私自身も、ブログにアクセスできなくなったり、サーバーを移転するときなどにトラブルでピンチのときも、ネットで検索して助けてもらいました。
気持ちが下がったときにブログを読んで勇気づけられたり、ExcelマクロやUiPathなど新しいことを試すときにもネットで検索して気づけたこと、できたことも多いです。
検索される側の目線を学びたいということであれば、ブログを書いてみるというのはいかがでしょうか。確かに負荷はかかりますが。
【編集後記】
昨日は1日オフ。午後から買い物に行ったり、読書をしたりという1日でした。夕方は回転寿司を食べに行きました。だいたい16時30分頃に行くと、空いていて食べ終わった頃には混雑になっています。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
楽天証券、楽天銀行の口座開設