フリーランスが10月1日からの消費税10%改正でやるべきこと 経理・請求書発行・HP料金表

  • URLをコピーしました!

2019年10月1日、本日、消費税が10%に上がりました。

フリーランスが消費税の変更に関連して、チェックしておきたいと思うことをまとめてみました。

目次

フリーランスにも関係ないようで関係ある 消費税の改正

本日、2019年10月1日に消費税が変更になりました。

昨日まで8%で取引していたことが、今日からは10%で取引されることになります。それだけならいいのですが、8%取引もあるのです。軽減税率というかたちで。

「8%軽減税率になるのものを売っていないから関係ないよ。」と思うかもしれませんが、経費なら軽減税率8%の取引が出てくる可能性はあります。

得意先にお土産で飲食品を持って行ったり…ということはあるでしょう。

すでに消費税が10%に変わることでの対処はしているかもしれませんが、10月1日を迎えないとできないこともあります。

気になる点をいくつか取り上げてみました。

消費税率10%で変更しておきたいコト7

消費税の改正があったことで、設定変更するべきことは少なくありません。

ざっと、7つあげてみました。

勘定科目の税区分変更

まずは経理です。会計ソフトでは、勘定科目に税区分が、ひも付けになっています。

スクリーンショット 2019 10 01 20 07 59

科目設定の画面にある消費税コードが初期表示されます。現在は8%のはずです。

10月1日以降の取引では、消費税10%の取引がメインになると想定されるので、必要に応じて税区分を10%に変更します。

freeeは、「課税売上」などのように税率表示がない場合、自動で判定してくれます。弥生会計も勘定科目設定から税率の項目をチェックしたときに「標準自動」になっていれば取引日付で認識します。

マネーフォワードクラウドは、自分で税区分の変更をする必要があります。救済策としては、税区分を一括で変更できる機能があります。

スクリーンショット 2019 10 01 05 25 30

勘定科目の税区分を変更しておきましょう。

自動仕訳の設定変更

自動仕訳ルールについても、税区分の設定変更を前述の勘定科目設定とは別で必要です。一括でできるといいのですが、まぁ仕方ありません。

すべての自動仕訳ルールを一括で変更する場合には、自動仕訳の画面から仕訳ルール一括編集を選び、変更する税区分指定します。「すべて選択」をクリックしてから実行すると、次ページ以降にも反映されます。
スクリーンショット 2019 10 01 05 40 15

10月1日前の取引の消費税区分

科目設定の税コードを10%にすると、今後連携されるデータの税区分の初期設定は、10%になります。

結果、9/30以前の日付で10%ということになり、エラーメッセージが表示されます。

スクリーンショット 2019 10 01 16 00 55

9月30日以前の取引のデータ連携は今日以後にも出てくるでしょう。そちらは直接、税区分を8%に変更する必要があります。

その場合、コードは8%(軽)に変更するのでなく、これまでの8%です。同じ8%ですが意味は違ったものです。

とりあえず残る8%取引もある

移行期だけ8%の処理をする経費もあります。経過措置といわれるものです。

たとえば、9月以前に利用し、10月中に確定した事務所の電気代、水道料、電話代など従量課金の料金は8%です。

もし今後9月以前のデータが連携されたら、10%で連携されているはずなので、確認して正しい税区分にします。

返品・キャンセルがあったら?

返品やキャンセルをする場合もあるでしょう。Amazonで買ったものを返品するとか。

その場合、いつの取引の返品・キャンセルなのかを確認します。取引をしているのが、9月30日より前なら8%、10月1日以降の取引なら10%になります。

買ったとき8%でキャンセルしたときに10%というのは、なんか変だな?とは思うはずです。9月以前に買っていれば、10月1日以降キャンセルでも税区分を8%にするのが正解です。

自分の売上についてのキャンセルがあって返金する場合も同様です。ただし、入金時に前受金で処理してあって売上に振り替えていなければ、前受金を減らす処理をします。

前受金 100 / 預金 100

請求書ソフトの定期請求書設定

請求書発行ソフトを利用している場合、毎月発行する請求書については、自動発行にしている場合があります。

その場合、元の定期請求書を変更しないと、変更されないことが多いです。

変更しておきましょう。もちろん、新規で作成する請求書の税区分の設定も10%にしておきます。

複数税率の経理

経費になるものを買ったら、レシートをチェックしてみましょう。

消費税が8%(軽)や10%の表記がされているはずです。10月1日以降の取引では、経理もこの通りに消費税区分を分ける必要があります。

IMG 1466

このレシートだと8%で品目に軽のマークが入っているので、「8%(軽):8%軽減税率」で経理する必要があります。

10%と8%(軽)が両方表記されていたら、分ける必要があります。

もちろん。このレシートはネタですから。

HPの料金表 忘れていない?

ネットで仕事を受け付けているなら、料金表も見直しをしておきましょう。

8%の価格設定になっていないか、よくチェックしておきましょう。

もし、料金表が8%の価格設定になっていて、依頼が来たら、「8%の税込金額のままでした…」なんてカッコ悪くて言えません。

その場合、8%の価格設定だとしても、10%で売上にすることになり、結果として利益が減ってしまいます。

事前に準備しているとは思いますが、意外と忘れていることも多く、忘れずにチェックしておきましょう。

それ以外にも、設定変更することがあるかもしれませんが、まずはここに挙げたものは確認をしてみましょう。


【編集後記】
昨日はお客様訪問。月次と決算の着地見込みを確認。ランチは出来たばかりのパスタのお店へ行きましたがこれが当たりでした。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
zaki
丸源 台湾ラーメン


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次