「秋本治の仕事術『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由」にはひとりしごとを続けるヒントがたくさん!

  • URLをコピーしました!

「こち亀」の作者、秋本治さんの本を読みました。

といっても、「こち亀」の続編とか、読切の作品ではなく、仕事術の本です。

40年という驚異的な期間、連載を続けることができた仕事術には、とても興味があり手に取った1冊です。

目次

仕事術をどう学ぶか?

独立したときから、「どうやって仕事をするか?」というのは、試行錯誤してきました。

というのも、私はひとりで仕事をする、ひとり税理士です。

それゆえに、

  • どうやって時間を使うか?
  • どんな仕事をやるか?やらないか?
  • いつ仕事をするか?
  • どこで仕事をするか?
  • どうやってコミュニケーションをとるか?
  • 体調管理をどうするか?
  • インプットは?

ということは、1日に使える時間が決まっている以上、考える必要があります。

現状は、自分が決めたルールをメインに。本を読んだり、セミナーに参加したりという中で、自分にあったものを取り入れています。

そして、その仕事術にもいろいろなものがあり、研究しておいて損はありません。

今回読んだのは、漫画家である秋本治さんの「秋本治の仕事術『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由」

連載を続けるのは、思っている以上に簡単ではありません。

当時は「こち亀」の連載はもちろん、「Mr.Clice(クリス)」などの不定期連載(今も)もあり、スケジュール管理は相当大変だったはずです。

[amazonjs asin=”B07S5JPB6Y” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Mr.Clice 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)”]

ただ、本を読むとわかるのですが、起床は7時半、始業は9時で19時まで、タスク管理をして、漫画家によくある徹夜は禁止、残業はほとんどないそうです。

(タイムカードの写真が紹介されています。)

私自身もファンだった「こち亀」。

40年間で週間少年ジャンプへの休載は、ただの1度もないというその継続力はなんだろう?というのに、とても興味があり一気に読んでしまいました。

「こち亀」のイメージがあるので、本を読むのが得意でない方にも読みやすい1冊だと思います。

[amazonjs asin=”4087880109″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由”]

40年間続いた「こち亀」とわたし

本題に入る前に。まずは「こち亀」について触れておきましょう。

「こち亀」と聞いて、知らないという人は、私の年代の方ではほとんどいないのではないでしょうか?

一応。知らない方のために説明しておくと、正式名称は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。

両さんを中心とした個性的なキャラクターが大暴れするとともに、下町の情緒があふれる、とてもインパクトのあるマンガです。

おふざけ(というかめちゃくちゃ)と情緒溢れるシーンの同居は最強といってもいいでしょう。

私が最初に「こち亀」に出会ったのは、親戚の家。

親戚が単行本を集めていて、それを読ませてもらい大笑い。

すぐに自分で単行本を買い始めることに。

本棚にどんどん単行本が並んでいきました。学生の頃はそれを見てニヤニヤしていたものです。

そんな中、惜しまれつつ、「こち亀」の連載が終了したのが、3年前。単行本は驚異の200巻完結。

[amazonjs asin=”4088807731″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックス)”]

(個人的には、東京オリンピックでの日暮の登場には期待していましたが。)

連載の期間は、40年で、それも一度も休んだことがないというから驚きです。

そういう意味で、44歳の私からすれば、「こち亀」に育ててもらったといってもいいくらいで。

ちなみに、印象に残っているシーン、色々ありますが、特に印象に残っているのは、両さんがはいていたパンツを脱いで、そこにミカン汁を擦りつけて、においを消す。

さらに念を入れて、裏返してはき直し、「これでほとんど、新品同様。うーむグレイト!」と言っているシーン。

[amazonjs asin=”B00AF3JDY6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”こちら葛飾区亀有公園前派出所 53 (ジャンプコミックスDIGITAL)”]

当時、「こんな発想があるなんて…」とある意味感心したものです。体験談かな?

「こち亀」をイメージできるからより伝わりやすい仕事術

この本では、

  1. セルフマネジメント術
  2. 時間術
  3. コミュニケーション術
  4. 発想術
  5. 健康術
  6. 未来術

と仕事術について6つの項目に分けて説明されています。

その詳細は本を読んでいただくとして、ここでは3つだけ触れておきます。

目の前にあることをこなし、ひとつひとつ積み重ねること

「なぜ40年間も週刊連載を休まずに持続できたのか」という問いに対しては、次のように答えています。

”目の前にあることをこなし、ひとつひとつ積み重ねること”月並みかもしれませんが、これしかないのです。

結局、40年という期間ずっと連載できたのも、目の前にあることを1つずつこなすというシンプルなことをひたすら続けたということです。

人気がないと打ち切りになる世界で、「10週続けばいいくらい」と思っていたというのは驚きです。

私も独立した以上、仕事はこれからも続けますし、ブログももうしばらく続けようと思っています。

それにも、やっぱり目の前のことをひとつひとつ積み重ねることが一番ということですね。

変化を恐れない「こち亀」も変化したからこれだけ長く続いた

「こち亀」に限らないのですが、連載当初としばらく後の両さんの絵は、かなり変わっています。

連載当初は、劇画タッチの両さんでしたが、その後、よく知られる両さんに変わっています。

また、本を読むと、ストーリーも下町をテーマに描くというのは、想定していなかったということです。

編集者の方の提案がきっかけで、大きく舵を切って、その後は最初に設定した路線にこだわらず、当時好きだった内容を入れていったそうです。

「違うな」と思ったら、変えるというのはとても大事なことですね。

私も実際独立してから、2年目に大きく舵を切ることになっています。

通勤するのをやめたり、電話を解約したり、ブログを始めたことも、最初のかたちにこだわっていたら、今のような感じでは、なかったんだろうなと感じます。

ブログにも興味あることを入れているつもりですが、本を読んだらもうちょっと自分を出してもいいのかもなんて思いました。

どんどん変化する世の中に興味を持ち、新しいことに臆せず首を突っ込んでいく

原作を読むとわかるのですが、「こち亀」には、時代の変化に応じて、様々なIT機器が登場します。

中には、未来を予想した機器が登場することも。

両さんというフィルターを通して、読者の子どもたちに世の中の変化を伝えられた

これ、確かにそうなんですよね。

マンガで発信しているからすごく多くの子供たちに古きベーゴマから最新ガジェットまで伝わっているはずで、今になって発信力の凄さを改めて感じます。

過去、「こち亀」で中川が持っているまだみぬアイテムをみては憧れたものです。

現実は?というと、ここ数年だけで考えても、かなりの変化があったと言えます。

  • キャッシュレス
  • RPA
  • AIスピーカー

まだ見ぬ新しいものにも積極的に触れてみるというのは、大事なんじゃないかと思います。

 

この本には、さらにこれ以外にも、

  • 好きなことを探す
  • 仕事のできる人をやっかむのは時間の無駄
  • 小さな目標を持つのが大きなゴールに近づく唯一の方法
  • 少し寝かせるといい結果につながる
  • 正確性よりとりあえず叩き台をつくる

といったところまで、秋本治さんの「40年間連載を休まずに続けるための仕事術」がこれ以外にもたくさん紹介されています。

フリーランスを始め、ブログを書いている人にも、おすすめの1冊です。

[amazonjs asin=”4087880109″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由”]

最後にある書きおろし漫画(2ページ)で、また「こち亀」の魅力を再確認できました。

 


【編集後記】
昨日はオフ。3人がママ友とナガシマスパーランドのプールに出かけ、ひとり。カフェに行ったりとゆっくり過ごしました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
とあるツール


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次