キャッシュレスで支払うトレーニングをしています。
現金でなく、キャッシュレスで支払うことに大きなメリットがあると感じているからです。
現金を使わないトレーニング
店頭でモノを買うときには、できるだけ現金を使わずに、電子マネーやクレジットカードを使って決済しています。
…というのも、現金を使うことで、
- 財布を開けて、小銭をジャラジャラと探さないといけない
- 店員さんからお釣りをもらうのを待たないといけない
- 仕事の場合、経理するのに入力することが確定する
といったデメリットは確実にあります。
一方で、それを解消してくれるのがキャッシュレスです。
キャッシュレスで支払えるところは、確実に増えています。
電子マネー、クレジットカードなど支払い方法は今や多彩。
であれば、今後、キャッシュレスの方向性が強くなることを考えると、今のうちからキャッシュレスに慣れておいて損はありません。
冒頭の写真は、ファミマのセルフレジ。
レジに行列ができている中、このセルフレジは通常のレジとは真反対の位置にありました。
で、誰もいない。
もちろん、こちらのセルフレジで精算をしたのは言うまでもありません。
ファミリーマートのセルフレジ
ファミリーマートのセルフレジは、キャッシュレス専用。
名古屋にも、ファミマのセルフレジはあるにはありますが、まだまだ少数です。
使い方としては、何のカードを持っているかを選択して、スーパーと同じようにスキャンするだけ。
商品をスキャンのガラス面にかざすと、商品情報が認識され、
決済方法を選ぶことができます。
私は仕事に関係ないものは、ほとんどPayPayで決済しています。
決済方法を確認したら、スマホのPayPayのバーコードをスキャナで読み取って、
あとはレシートを受け取るだけです。
こうしてみると、設定だけやっておけば画面にやるべきことが表示されるため、それほど難しくはありません。
少数派のキャッシュレスを使うメリット
キャッシュレスは、結構浸透したようにも感じますが、全体から見たらまだまだかなという印象です。
だからこそ利用するメリットもあります。
お金の感覚を磨ける
キャッシュレスで支払うとなると、際限なく使っちゃうから…という声が聞こえてくることも少なくありません。
ただ、個人的には、それと利便性を放棄することは違うと思っています。
キャッシュレスの利便性を利用しつつ、お金の管理をすればいい話です。
待たなくてもいい
現在、お店で利用する電子マネーは、列に並ばなければ利用できないものが多いのですが、ローソンスマホペイのように、列に並ばずに精算ができるものも出てきました。
→ローソンスマホレジを名古屋で体験 もうレジの行列に並ばなくてもいい 店内でいつでもどこでも決済 | GO for IT
そして、ファミマのセルフレジも通常のレジと真反対の離れた場所に置いてあったので、同じような効果がありました。
列に並んで待つ必要がなければ、大きなメリットです。
うれしい誤算もある
キャッシュレスで会計をすると、ときにはうれしい誤算も。
昨日、セブンイレブンで買い物をしたときに1,828円買って、1,000円のPayPay残高をGETしています。
こういううれしい誤算もキャッシュレスならではです。
キャッシュレスをまだ使ったことがなければ、一度試してみていただければ。
たくさんありすぎてわからないというなら、どれか1つに絞ってみるというのもいいかと。
【編集後記】
昨日は早朝から一路東京へ。関東上陸後、PayPayで1,828円払ったら、1,000円残高をGetするという嬉しい誤算からスタート。そのあと、とある私用を済ませて、夜はオフ会でした。いい出会いもあり、丸1日楽しめました。そのまま東京に泊まっています。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
セブン-イレブン川崎小杉陣屋町2丁目店
PayPayで1000円還元
TENDRESSE 有楽町店
MUJI HOTEL
とあるところ
天空の扉 囲庭