選択肢があると助かります。1つだけじゃよくわからないことも選択肢があると比較できて決めやすいものです。
また、違ったらすぐに変えればいいやと、動きやすくなるというのも選択肢があることのメリットです。
選択肢があると動きやすくなる
選択肢があることのメリットは、動きやすくなること。
何をやろうにも道が1つしかないというのでは、納得いってなくても黙って受け入れるしかありません。
ただ、選択肢があれば、じぶんで一応の納得をして選べます。
選んだ結果、うまくいかなくても「まぁ、じぶんで選んだんだから仕方ない」と思えますし、他の選択肢があれば、「じゃあ、こっち」と次の道として選ぶこともできます。
独立にもそういう面があります。

選択肢があって助かった最近のはなし
選んだ道が行き止まりだったときにも、選択肢があると助かります。
「もし、こっちがダメならあっち行こう」といくつか候補を頭に入れておけば、行き止まりになってから「あーどうしよう」とあれこれ考えるより、早く動けます。
ライブに行くなら電車か?車か?
今日は、星野源のライブでナゴヤドームへ。
名古屋市内ということもあり、ほとんどの人は地下鉄で向かうはずで、当然に地下鉄の混雑が予想されました。
その地下鉄よりも、ハイパーインフレの私営駐車場(おじさんとかおばさんがオーバーリアクション気味においで、おいでー、とやっている、あれです。)も覚悟してクルマで現地へ行くことを選択。
でも、運よくナゴヤドームの駐車場に入れました。1,000台収容らしいのですが、全然大丈夫でした。
(4万人の中で1,000台ですからすぐに埋まるかと思っていましたが、意外なほどに穴でした。)
駐車場は高いといっても打止め2,500円ですし、帰りに渋滞になっても寒い夜に外を歩くより、車に乗っている方が子どもにとっても楽です。(長男(4)は確実に抱っこになるし…)
おじさん、おばさんの駐車場相場は、2,000〜2,500円といったところですが、ドームからちょっと離れますし、勧誘が強烈すぎてどうも入る気がしません。
帰りは、多少の渋滞も覚悟はしていましたが、結局、まったく渋滞にあうことなく、スイスイ帰ることができています。
最後の最後までライブを見ないで、最後の挨拶のところでグッとこらえて帰ったことが勝因でした。(スイスイでも自宅まで1時間かかりました)
それにしても、意外にもアンコールで帰る人も多いのには驚きましたが、きっと同じことを考えていたのでしょう。
超人気のライブ、最後の最後まで見ていたら、地下鉄でも、車でも確実に帰りは2時間以上はかかっていたはずです。
カフェにいくなら3択まで
話はちょっと戻ってライブ前の話。
ライブの時間になるまで、カフェでブログを書こうとイオンモールにあるスタバに行ってみたのですが、ライブの影響もあり、ドン引きするほどの大行列…。
とても並ぶ気になれず、店内にもう1つあるフードコート内のスタバへ行ってみたものの、こちらも行列。
最終的にサンマルクカフェに1席あり、なんとか…という感じでした。
1時間書けましたので、カフェが1つしかなかったらと思うと、ゾッとします。
あらかじめマップを見ていたので、3つ目の選択肢であるサンマルクカフェまでスムーズでした。
このブログもカフェに入ったものの、PCを広げるスペースがなく、人も多かったことからPCを使わずにiPhoneでざっと書いたものです。
…と、選択肢があるといろいろ助かります。
ありすぎても困るけど選択肢は欲しい
しごとでもやっぱり選択肢をつくることを意識しています。
最後の決断は、お客様にしていただくわけですが、道が1つしかないと、何をどう見たらいいかわからないですし、比較ができずに選ぶこともできません。
でも、道がいくつかあれば、比較しながらどっちがいいかを選ぶことができます。
とはいえ、多すぎても混乱するので、あっても3つまでかなと思っています。
わかりやすいのは、マジックナンバー3とも言いますし。
仕事のツールも何かトラブルがあったり、うまくいかない場合にいくつか選択肢があると便利です。
こういうので助かっています。(ExcelだけはMac版のイマイチ感が強いのはなぜ?)
- Excel(WindowsとMac)
- パワポ(WindowsとMac)
- Word(WindowsとMac)
- 音声入力とタイプ入力
- ブログ(PCとスマホ)
- PDF(プレビューとcube)
PDFの編集はプレビュー?それともcube?
PDFを編集する場合、Macならプレビュー。Windowsなら cubeが便利です。


MacのプレビューはMacを選ぶ大きなメリットというほどに大きな。
ファイルの並び替え、結合がカンタンにできます。
ファイルを選択して、右クリックでクイックアクション→PDFを作成。
これだけですからかんたんです。
そんな中、プレビューでPDFファイルのページを何枚か削除している途中で、クラッシュすることがありました。(何度やっても)
ここでは、逆にWindowsのcube PDF utilityで編集したら問題なく編集できました。
一方がダメでも、もう一方の選択肢がある、それぞれをカバーし合えるツールがあると助かります。
【編集後記】
昨日、金山駅で地下鉄のエスカレーターに乗ると、上から下まで両側が全部確定申告のポスターに。告知の気持ちはわからないでもないけど、あんな20〜30枚も並ぶとさすがにビビります。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
LINE 一括既読
相続税申告・ひとりしごとをサポートします 植村豪税理士事務所
相続や贈与のことでお悩みの方、「決算書の数字が読めない」、「資金繰りを改善したい」、「クラウド会計を使ってみたい」というひとり社長やフリーランスの方のサポートに力を入れています。
サービスメニュー
- 3/18@名古屋『ひとり会社の決算書の見方・使い方入門セミナー』
- 2/21@名古屋『法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー 』
- 2/28@名古屋 『法人メインの税理士におくる社長から聞かれる相続税10のコト』
- セミナー開催リクエストフォーム
- 相続税申告・贈与税申告
- 個別コンサルティング
- スポット相談
- メールコンサルティング
- 顧問契約(法人)
- 顧問契約(フリーランス・個人)