フリーランスの損益計算書 勘定科目は税金の計算のためだけに分けない  

  • URLをコピーしました!

ひとり仕事をしていれば確定申告をする必要があります。

損益計算書の科目を分けるのは税金計算のためだけじゃない

損益計算書の科目に細かくこだわらないことです。

目次

どんな経費科目にしたらいいの?

個人で仕事をしていれば、確定申告をすることになります。

確定申告書と一緒に添付するのは青色申告決算書。

そして、そのうちの1つである損益計算書。こういった書類です。

スクリーンショット 2018 01 07 19 54 46

売上や仕入はなんとなくわかるけど、経費の科目、どれがどの科目になるかわからないし…。どこに入れたらいいんだろ??という確定申告あるある。

でも、実際はそんなに悩まなくても大丈夫です。

大抵の会計ソフトには、科目のガイダンス機能があったり、クラウド会計ならある程度、自動的に提案してくれたりもします。

オリジナルの科目をつくることだってできます。

そういったツールを使えば、そんな悩みを減らすことは意外と簡単だったりします。

勘定科目を間違えても大丈夫

たくさん取引していれば、ときには勘定科目を間違えてしまうことも。

交際費を間違えて旅費交通費に入れちゃった〜みたいなこともあると思うんですよね。(そりゃあ間違わないことが一番ですけど)

で、「間違えたら、まずいんじゃないの??税務署に怒られるんじゃない??」と焦っちゃうかもしれませんが、そんなに焦る必要もないです。

個人の確定申告であれば、どちらも必要経費になるという点では同じです。

だから、科目の付け間違えがあったとしても、税金が変わるわけじゃないので、税務署から何か言われるようなこともありません。

補足
中には科目の間違えがあるとマズイものもあります。例えばモノを買ったときに減価償却するようなもの。こういったものは消耗品費などの経費科目にしないで、基本、資産として貸借対照表に載せる必要があります。 → 定率法で減価償却をするなら知っておきたい資金繰りのコツ アリとキリギリスのアリになる!  

じゃあ科目を分けるのはなぜ?

「それなら、科目を分けなくたって、面倒だし、必要経費の科目をまとめちゃえばいいんじゃないの?」

でも、それは税金の計算だけを前提にしている話。

預金通帳や領収書や請求書をもとに日々の会計処理をして、損益計算書をつくる目的は税金の計算のためだけにするのじゃあもったいないです。

自分のこれからの行動を判断するためのツールとして使えるものです。

売上の拡大だけを目指さずに、売上と経費のバランスを見ながら利益を出そうと思うなら、損益計算書を上手に使うことは欠かせません。

もし、科目に悩むなら、自分でどの科目にするかを決めて、翌年以降も同じ科目にすればいいわけです。

表示されていない科目を新しく作ったっていいですし。

科目が入り切らなかったらある程度まとめちゃえばいい。

会計ソフトを使っていれば、この辺りは色々できます。

前年と比較して、どの経費がどのくらい増えたのか、あるいは減ったのか?

それは自分で考えて行動した結果が正しく反映されたものなのか?

そのチェックのための資料の1つとして、損益計算書を使うためにも、自分にとってわかるような科目に分けておきましょう。


【編集後記】
昨日は1日オフ。夕方は子ども達と3人で図書館へ。長女(9)も結構本を借りるのですが、その中の1冊に「どうしようSNSのトラブル」なる本が。スマホなどもちろん持っていないので、「SNSって何か知ってる?」って聞いたら、「知らないから読んで勉強するんだよ。」と。「な、なるほど…。」

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
銀座 甘楽 繭衣(まゆごろも)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次