2018年が新たに始まりました。それとともに2017年の実績はほぼ確定。

月初に数字をチェック。判断をなるべく早くできるように。
そこで前年の数字を振り返ってみました。
数字はすぐにチェックする
独立してから毎月欠かさずにやっているのが数字を見ること。
売上だったり、経費だったりいろんな項目について、自分なりにアクションを起こします。
その結果、どうだったのか?
変わっているだろうと思っても、「どのくらい変わったんだろう」というのは数字を見ないとわかりません。
自分の経理を翌月の最初に確認します。
この段階ではざっくりの内容で構いません。自分なりの判断ができれば十分です。
今日は12月の数字をチェックしていました。
毎月チェックしていれば、確定申告もあわてる必要もなくなります。
仕事に追われないためにやるべきこと
食べていくために売上を増やすことも必要ですが、例えば、入力のような労力が必要な売上が増えるとひとり仕事の場合、時間がなくなります。
ひとりでできる仕事の量は限られますから。
それに時間には限りがあります。
その時間の中で自分への投資の時間も作らないといけないわけです。
この辺のバランスが難しいわけです。
なので、売上を増やしすぎないで、お金を増やせる、かつ、食べていけてようなバランスを考えるべきです。
そのためには、色々考えて、常に見直しをしていくことは欠かせません。
その意味でも数字を見ておくことがやっぱり大事になるわけです。
平成28年はどうだったかというと、ITへの投資することはでき、セミナーや研修にもいくつか行きました。
仕事にも反映できて自己投資の効果は、それなりにあったと感じていますが、個人的には、もう少し読書の時間を作りたかったなぁというところ。
時間の使い方は、まだ磨く必要があります。
さらに経理には表れてきませんのでタスク管理がおすすめです。
やったことを確認する ざっくりでも分析を
数字でやったことを確認しておきましょう。
例えば、私がやったことの一つに、固定費を減らしたり、増やしたりする、いわゆる固定費のコントロール。
固定費を下げても大きな効果はないんじゃないかと思うかもしれませんが、本当に必要なものでなければ、下げる意味はあります。
その分利益も出やすくなりますし。
前年との変化をグラフで見てみます。数字はご想像にお任せします。
税務ソフトの変更
まずやったのは、税務申告のソフトの変更。
変更の影響は自分だけですし、コスパの問題から変更したほうがいいとの判断で。
前年比で25%程度の減少ですが、平成28年の途中に変更しているので、来年はさらに下がることが予想されます。
電話代
そして、これも下げたもの。通信費は前年と比べると、半分に。
やったことは、固定電話やFAXをやめて、さらに携帯スマホはキャリアとさよならをして格安SIMに。


格安SIMへの変更は去年の11月に変更したので、本当の効果が出たのは、今年です。
去年はiPhone7を買っていますが、それを加味しても減少になりました。
ITへの投資
さらに今年はITへの投資もかなりしました。


Macbook ProやiPad Proをはじめ、ディスプレイやアプリも。

その結果、ITへの投資は前年の3.2倍になりました。
セミナーへの参加
研修費はセミナーへ参加したり。ざっくり前年の2割増でした。これも増やしたかった費用です。
私の場合であれば、ITへの投資やセミナーへの参加にお金を使いたかったので、他で見直しをしました。
さらに「どのくらい変わったのか?」その程度も数字を見れば、よくわかります。
2018年もまた新たな投資を考えていて、そのうちの1つは2月にやる予定です。
こんな感じで気になる部分だけ見ても、先を考えるヒントにもなるなど見えてくることがあります。
ぜひ、比較したりして数字を見て考えてみましょう。
【編集後記】
昨日は昼から家族みんなで会社時代からお世話になっている先輩の家に。半年に1回あっていますが今回も楽しめました。子供たちも楽しみすぎて帰りの車に乗ったら、すぐに寝てました。そういえば昼にモスバーガー久しぶりに食べたんですが、やっぱ美味しかったです。
【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
とある業種の株価計算依頼
MarsEdit4でブログ更新
モスバーガー とびきりハンバーグサンド