iPhoneで撮る写真をレベルアップさせたい人にはグリッドがおすすめ

IT

iPhoneで写真をいい感じに撮ってみたいなら。

iPadで撮影したiPhone iPhoneでの写真の撮り方の基本の「き」を学んできました。

かんたんにできる設定で、グリッドを使ってみるというのはおすすめです。

iPhoneやiPadで写真を撮る習慣

iPhoneでもっとも使う機能の1つであるカメラ。

私もこのブログを始めてから、写真を撮る機会が本当に増えました。

iPhone7を片手に写真を撮る ブログを始めてからできた習慣

最近はiPad Proでも。

毎回の記事の写真はすべて自分で撮影したもの。

毎日更新してますから。それだけに写真の撮影枚数も増えるわけです。

とはいうものの、残念ながら写真のセンスがなく・・・。

「何とかレベルアップできれば・・・」とは思ってました。笑

Apple Storeでプログラム参加

そんなわけで、先日行ってみたのが、Apple Store。

Apple製品のことは、Appleに聞くのがイチバンです。

Apple StoreのToday at Appleで楽しく学んでみるのもおすすめ 知らない世界が待っているかも

プログラムは1時間。(最初の10分はAppleのプログラムの説明なので実質は50分くらい)

そこでいろいろiPhoneのカメラの機能、撮り方など教えてもらったのですが。

とにかくiPhoneのカメラは、すごく性能がよく、光の取り入れ方や、ちょっとしたスキルを知るだけで、結構いい感じに写真が撮れるとのこと。

当然、1時間程度ではそこまでのことはできませんが、限られた時間で話を聞いて、その場ですぐにやってみました。

聞くだけでなく、やってみないと自分のスキルにはなりません。

グリッドを設定してみる

写真、いろいろ調べていくと奥が深いです。

写真を撮るときに「構図」というものを意識するとか。

そういったものは別のサイトに任せ、ここでは「誰でもできる、かんたん・・・」を目指します。

補足
構図、気になる方はネットで「写真 構図」で検索してみてください。

「すぐにできそうだなぁ」と感じたのが「グリッド」を使った撮影。

iPhoneには「グリッド」という機能があって、これを使ってみると写真を撮るのがより簡単になります。

ざっくりとした流れは、グリッド線を利用して、

  1. 被写体の位置を決める
  2. 明るさ(露出)を調整する
  3. ピントを合わせる
  4. 撮影

といった感じです。

そのグリッドの設定方法、iPhoneの「設定」から「写真とカメラ」をクリックして、

グリッドをONにします。

そうすると、こんな感じで縦と横に線が表示されます。この線を利用して写真を撮るのがおすすめです。

被写体をこのグリッド線の交点に合わせてみたり、景色の直線的なものをグリッド線に合わせてみたりなど。

さらにピントを合わせると、こういう枠が表示されるのですが、

この表示される太陽のマークを上や下に動かして、明るさ(露出)を調整することができます。

これだけのことですが、なかなかいい感じで撮ることができました。

三分割構図というのがあるのですが、例えば線の1/3や2/3に空を入れて撮ってみると、いい感じになるよ、というもの。

昨日、記事に使った写真ですが・・・どうでしょうか。


少なくともレベル1からレベル2にはなっただろう、と実感。(笑)

「iPhoneでの写真撮影をちょっと工夫してみたい」という場合には「グリッド」、かんたんでおすすめです。


【編集後記】
昨日は法人の月次処理と、とある資料の作成。ジムでコーチにチェックしてもらっていると、身体が固〜いことがバレて、しかも最近筋肉痛にもならないことから、改めてメニューの見直しをすることに。ストレッチポールを使ったメニューが新たに加わりました。ときどきコーチに見てもらうと、修正点がたくさん見つかります。やっぱり違いますね〜。(^^;;

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ストレッチポール
長女(8)とプログラミング体験