同じような記事を書くのは「伝えたい」という思いが強いから

ブログ

ブログを毎日書いています。

同じような記事を書くこともありますが、伝えたいという気持ちがあるからです。

ブログで以前と同じようなネタを書く

ブログを平成28年5月24日から毎日更新しています。

毎日書くとなると、「今日は何を書こうか?」と迷うことも多々あります。

できるだけ違うネタを書こうと思っていますが、振り返ってみると同じようなネタを書いていることもありますね。

ただ、同じようなネタでも、書いている記事の中身は違っていますし、否定的には捉えていません。

(まったく同じことを書くのも難しいですが・・・。)

その時の思考がそうだったということですし、1つのネタを何度も伝えてもいいと思っています。

自分の思考をありのまま、自由に伝えることができるのもブログの魅力です。

同じようなネタを書くのは「伝えたい」から

これまで書いてきたネタで、同じようなネタにはこんなものがありました。

生前贈与加算

生前贈与加算は相続税を考えた場合には無視できません。

生前贈与加算の穴と盲点を知る

贈与をするならできるだけ年の早いうちがいい 生前贈与加算というブーメラン

相続開始日以前3年以内の贈与財産は、相続税の計算対象になるというもの。

逆に相続開始日以前、3年を超える財産は相続税の計算対象になりません。

相続税対策には、贈与が欠かせない、ということを伝えたくてを書いているものです。

青色申告

タイトルがけっこう似ているのは想定外でしたが(笑)、白色申告には何のメリットもありません。

青色申告になぜしないのか 事業を成長させたいなら白色申告から卒業しよう

青色申告にどうしてしないのか 白色申告にしているメリットはないのに

これは、それぞれそのときに白色申告の申告書を見て感じたことを書いています。

今は白色申告も帳簿等の保存要件があり、ますます白色にしているメリットはなく。

某会計ソフト会社もなぜ白色申告用のソフトを出しているのかわかりません。

ユーザーのことを考えたら、白色申告用のソフトはないでしょう。

ネットバンクによる納税

ネットバンクで納税することには、大きなメリットがあります。

ネットバンクで個人事業税を納付してみた 時間の効率化には必要

自動車税を銀行に行かないでインターネットバンキングで払ってみよう

源泉所得税の納付をインターネットバンキングでやってみた 金融機関で順番待ちをしたくない方へ

3時までに銀行に行かなくてもいい、、銀行の店頭で待たなくてもいいといった時間のメリットが大きいです。

特になんでも自分でやる必要があるというフリーランスの方には効果的です。

今はいろんな税金でネットバンクによる納税ができるようになっていて、できるだけその方法を記事にして紹介しています。

先日も相談会でネットバンクによる納付をしている人はいませんでした。

やったことないので、難しく感じるかもしれませんが、最初の一歩をクリアできればかんたんです。

ぜひやってみましょう。

 

このように同じような記事を書くことは、それだけ伝えたいという思いがあるからでしょう。

ネタは自分の気分の赴くままに

毎日、記事を書いているのでネタが似てくることもありますよね。

でも、自分がそのときに伝えたいと思うことを、気持ちの赴くままに書くことがブログを書き続けるためには必要ではないでしょうか?

そうでなければ、ブログを書き続けることはおそらくできないでしょう。

気の向くままに書くことでブログの色も出来上がります。


【編集後記】
昨日は午前中に税理士会へ行き、その後にお世話になっている先生と昼食を。いろいろ実りある話ができました。その後は試算資料の作成など

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
若鯱家 清明山店