独立後、クルマで移動するのは自由で楽しいから。

  • URLをコピーしました!

どうやって移動するか?
その選択肢として選んでいるのはクルマです。

デメリットもあるのですが、自由で楽しいからです。

目次

クルマで移動のデメリット

独立して通勤がなくなった現在、電車に乗ることが少なくなりました。

今日は例外として朝7時台の電車に乗りましたけど、ある程度空いていると思われる普通に乗りましたし、まぁ、早朝は年に1回あるかないかです。

それはそれとして。

毎日の通勤がなくなったとはいえ、家にずっといるということもなく、移動することは必要で、その選択肢を何にするか?

わたしは迷うことなくクルマを選んでいます。
もっとも、クルマにもデメリットはあります。

・渋滞にハマる可能性
・移動中は両手がふさがる
・マナーの悪いヒトをみかける
・買うのにお金がかかる
・ガソリン(充電)が必要
・車検がある
・事故の可能性
・違反キップの可能性

などなど。

ただ、それを上回るメリットもあるから、クルマでの移動を選んでいます。

それでもクルマでの移動を選ぶ理由

では、なぜクルマを選んでいるのか?
ドライブするのが趣味だからです。

クルマは道路があればどこにでもいけます。
電車のようなレールが決まっていなく、電車だとなかなかいけない場所にも行くことができます。

線路に沿わずに移動できる自由さ
となりに他人が座ることなく、好きな空間を持てる
どうにもならないトラブルは少ない

などはメリットかなと。


去年は島根県に2泊してから姫路に移動し1泊しましたが、これも電車だとなかなか移動しようとは思わないでしょう。

でもクルマであれば移動はしやすいです。

仕事で遠征してから、近くに遊びに行くというのも。
先日もそうでした。奈良に土地を見に行く仕事があり、その流れで冒頭の無印良品にも行ってきました。

これもクルマじゃなければ、やらなかったでしょうね。

地方でクルマがない移動は現実的ではない、という理由もありますけど、

・自由に動ける
・じぶんの空間を持てる
・ドライブが楽しい

というのが魅力かなと。

新たな仕事用のクルマ(フィット 1.5 e:HEV クロスター)と会うまでにやった10のコト。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

クルマの移動も工夫次第

とはいえ、クルマでの移動も工夫次第です。

たとえば、約束の時間より早く到着すれば、その空間でブログを書いたり、本を読むといったこともできますし、パソコンやスマホを充電できるようにもしています。シガーソケットは使わないし、使わせないので。

強いて言えばもっとパワーのあるものに変えたいですけど、まぁ許容の範囲内です。

Anker PowerDrive+ III Duoで苦手を活かすという発想。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

Androidのディスプレイがあるので、スマホやタブレットでできるようなことはできますし、音声入力でブログを書くこともあります。

まぁ、工夫すれば何もできないってことはないかなと。

クルマに乗ったら即テザリングでネット接続する方法。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG

それなりのアイテムは必要ですが、じぶん好みの仕様に変えて好きな運転を楽しむのもいいものです。

まぁ、電車網が少なく、地方在住のひがみなのかもしれませんけど。

独立後のクルマの使い方。 | GO for IT 〜 税理士 植村 豪 OFFICIAL BLOG


【編集後記】
昨日は朝にジムと眼科。

午後に個別コンサルティング。
不動産評価のやり方、考え方などをお伝えしました。
会話も楽しめました。

夜は長野行きの準備など。
Switch2をもっていこうと、
長男(10)に交渉しましたが、
「えー、やりたい!」というので、
後で来るときに持ってきてもらうことに。

まぁ、1日は長野散策も
できますからね。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
後継の出版社と契約


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次